資格試験の情報サイト『モアライセンス|独学で資格取得 - 目指せ!キャリアアップ -』では、国家資格の取得を目指す皆さんに役立つ情報を発信しています。
法律・不動産・会計・金融系の資格について、合格者・資格者の専門知識と経験に基づき、独学におすすめの勉強法やテキスト・参考書を中心に、試験情報や通信講座なども詳しく紹介しますので、当サイトを参考に、ぜひ資格取得にチャレンジしてください!
宅建(宅地建物取引士)
宅建は、法律・不動産資格の登竜門として超人気のマンモス資格です。法律・不動産資格なら、まずは宅建から取得するのがおすすめ。
テキスト1冊と問題集1冊をしっかり取り組めば合格できるため、独学にも最適です!
賃貸不動産経営管理士
賃貸不動産経営管理士は、不動産業界で宅建を取得した後におすすめです。
近年、受験者数が急上昇中の人気資格で、2021年度に国家資格化。難易度は比較的易しいので、1~2ヶ月の短期間の独学でも合格可能です。
管理業務主任者
管理業務主任者は、不動産業界で宅建を取得した後におすすめです。独占業務があり、マンション管理業者に一定数の設置が義務付けられています。
合格率は20%程度あり、比較的取りやすい資格のため、独学でも十分に合格が可能です。
社労士(社会保険労務士)
社労士は、「人」に関する専門家と呼ばれ、労務管理・社会保険のエキスパートとして、独立開業はもちろん、勤務社労士として働くこともできます。
合格率6%の難関資格ですが、記述式がないため試験対策は比較的しやすく、独学での合格も目指せます。
マンション管理士
マンション管理士には、宅建や管理業務主任者のような独占業務はありませんが、お客様からの信頼度が上がることやコンサルタントとして独立開業も可能な資格です。
合格率10%の難関資格ですが、試験範囲は管理業務主任者とほぼ同じですので、独学も可能です。
司法書士
司法書士は、合格率5%の超難関資格で、「身近なくらしの法律家」として独立開業が目指せる資格です。
試験範囲が膨大で、記述式試験もあることから、独学はかなり困難ですが、答練や模試など限定的に予備校を利用すれば、独学での合格も可能です。
土地家屋調査士
土地家屋調査士は、合格率9%の難関資格であり、司法書士とともに不動産登記制度を支える国家資格です。
市販教材の品揃えが悪く、また、記述式(求積・作図・申請書作成)の対策も独学では難しいことから、独学は極めて困難です。
簿記検定
(日商)簿記検定は、国家資格ではありませんが、日本商工会議所が実施する「公的資格」として、会計資格のなかで最も受験生が多く、知名度も高い超人気資格です。
特に簿記3級は、合格率が40%程度あり、独学で十分に合格できますので、おすすめです!
FP技能士
FP(ファイナンシャル・プランナー)は、お金の専門家です。FP技能検定に合格すれば、国家資格「FP技能士」を名乗ることができます。
簿記検定に並ぶ超人気資格で、3級の合格率は70%程度あるため、独学でも短期間で合格が可能です。
独学おすすめ勉強法
資格試験の独学おすすめ勉強法や勉強時間を紹介します。
独学おすすめテキスト
資格試験の独学おすすめテキストや参考書を紹介します。
試験日程・試験内容
資格試験の試験日や申し込み・試験内容を紹介します。
おすすめ通信講座・予備校
資格試験のおすすめ通信講座や予備校を紹介します。
会社名 | 株式会社モアライセンス |
---|---|
代表者 | 代表取締役 大西 雅明 |
住所 | 〒675-0066 兵庫県加古川市加古川町寺家町621 JAビル2F エリンサーブ加古川内 |
問合せ先 | メールフォーム |
電話番号 | 050-7110-9836 |
創業日 | 2007年(平成19年)9月3日 |
設立日 | 2019年(令和元年)7月17日 |
法人番号 | 5140001114342 |
代表者取得資格・合格資格 | 宅建士、行政書士、社労士、司法書士、FP1級、土地家屋調査士、マンション管理士、管理業務主任者、賃貸不動産経営管理士、測量士補、簿記2級 |
SNS | X(Twitter) - モアライセンス(@moalicense) |
ブログ | note - モアライセンス|moalicense |
会社概要 | ・モアライセンス会社概要(運営者情報) ・代表者 大西雅明の紹介 |
関連サイト | 大西雅明司法書士事務所 | 加古川市の相続登記なら当事務所へ |
所属団体 | 加古川商工会議所 |
2025/10/11 |
【宅建士】「宅建のおすすめテキスト・参考書」のNo.2「宅建士 合格のトリセツ 基本テキスト」、No.8「みんなが欲しかった! 宅建士の教科書」、「宅建のおすすめ問題集・過去問」のNo.2「宅建士 合格のトリセツ 厳選分野別過去問題集」、No.8「みんなが欲しかった! 宅建士の論点別過去問題集」、一問一答No.2「宅建士
合格のトリセツ 頻出一問一答式過去問題集」、No.6「みんなが欲しかった! 宅建士の一問一答式過去問題集」、「宅建のおすすめマンガ」のNo.2「うかる!マンガ宅建士入門」を2026年度版に更新 【司法書士】「司法書士のおすすめ問題集」の過去問題集No.3「司法書士合格ゾーン ポケット判 択一過去問肢集 憲法・刑法/民訴・民執・民保・供託・司書法」を令和8年版に更新 【FP技能士】「FP1級のおすすめテキスト」の予想問題集No.2「あてる TAC直前予想模試 FP技能士1級」を2026年1月試験版に更新 |
2025/10/05 |
【社労士】社労士の資格サイト「独学で資格取得 - 目指せ!社労士 -」を新規公開(「社労士試験|試験日・申し込み・受験資格・試験内容」、「社労士の独学におすすめの勉強法と必要な勉強時間」、「社労士の独学におすすめのテキスト・問題集」) |
2025/10/04 |
【司法書士】「司法書士のおすすめ問題集」の過去問題集No.3「司法書士合格ゾーン ポケット判 択一過去問肢集 会社法・商法/商業登記法」を令和8年版に更新、「司法書士のおすすめ六法」のNo.2「詳細 登記六法」を2026年版に更新 【測量士補】「測量士補のおすすめテキスト」の問題集No.2「鉄則!測量士補過去問アタック」を2026年版に更新 |
2025/09/27 |
【司法書士】「司法書士のおすすめ問題集」の過去問題集No.3「司法書士合格ゾーン ポケット判 択一過去問肢集 不動産登記法I・II」を令和8年版に更新 【測量士補】「測量士補の独学におすすめのテキスト」の問題集No.1「測量士補 過去問280」を令和8年度版に更新 【公認会計士】「公認会計士のおすすめテキスト」のNo.2「ポケット六法」を令和8年版に更新 |
2025/09/20 |
【司法書士】「司法書士のおすすめ問題集」の肢別問題集(まとめ本)No.1「うかる! 司法書士 必出3300選 会社法・商登法」を第4版に、No.3「ケータイ司法書士I~IV」を2026年版に更新、雛形集No.2「ケータイ司法書士 記述ひな形」を2026年版に更新、No.3「赤松直哉の実践雛形トレーニング」を新規掲載 |
2025/09/13 |
【司法書士】「司法書士のおすすめ問題集」の過去問題集No.1「司法書士合格ゾーン ポケット判 択一過去問肢集 民法I・民法II」を令和8年版に更新 |
2025/09/06 |
【司法書士】「司法書士のおすすめ問題集」の雛形集No.1「司法書士オートマシステム 試験に出るひながた集 不動産登記法」を第6版に更新 |
2025/08/30 |
【簿記検定】「簿記3級・2級のおすすめテキスト」の予想問題集No.2「合格するための本試験問題集 日商簿記 3級・2級」を2025年AW対策に更新 |
>>すべての更新履歴を見る |
2025/10/01 |
社労士試験に合格しました! 選択式の「社会保険に関する一般常識」の基準点補正に救われました。。 |
2025/08/24 |
社労士試験を受験しました。めちゃくちゃ難しかったです。。 自己採点では、選択式31点、択一式50点で、総合得点では合格ラインを超えていますが、選択式の「社会保険に関する一般常識」が基準点割れ。。(5点中3点が基準点のところ、私は2点) 社労士試験では、基準点割れをした受験生が5割を超えた場合、基準点が補正されるため、この補正に期待します。。 |
2024/11/06 |
FP1級(実技試験)に合格しました!次は、社労士を目指します! |
2024/09/08 |
FP1級(実技試験)を受験しました。予想外に難しく感じましたが、自己採点では7~8割ぐらい取れてそうなので、たぶん大丈夫だと思います。 自己採点の内訳は、論述の配点が20点という噂なので、論述以外で34/39=87%、論述で30%ぐらいの得点とすると、100点満点中75点。 仮に配点を、1問4点(小問は各1点)、計算結果記述を5点又は6点、論述を20点とした場合、78点。 |
2024/03/08 |
FP1級(学科試験)に合格しました!次は、FP1級(実技試験)に向けて勉強を開始します。 |
2024/01/28 |
FP1級(学科試験)を受験しました。手応えはサッパリでしたが自己採点では予想外に点数が取れていました。基礎 86/100、応用 64/100、合計 150/200(合格ライン120)でしたので大丈夫だと思います。次は実技試験です。 |
2023/10/20 |
FP2級に合格しました!次はFP1級を目指します! |
2023/09/10 |
FP2級を受験しました。自己採点では、学科56/60、実技85%ぐらいでしたので、大丈夫だと思います。次は、FP1級を目指します! |
2023/07/04 |
FP3級に合格しました!9月のFP2級の受験に向けて、勉強のペースを上げていきます! |
2023/05/28 |
FP3級を受験しました。自己採点では、学科58/60、実技20/20でしたので、大丈夫だと思います。次は、9月のFP3級に向けて勉強を開始します! |
2023/01/26 |
日商簿記2級のネット試験を受験し、無事に合格できました! |
>>すべての受験履歴を見る |