賃貸不動産経営管理士の独学に必要な勉強時間は?おすすめ勉強法を紹介!
更新日:2024年9月18日
賃貸不動産経営管理士は、2021年度から国家資格になり、人気が急上昇している資格です。
また、合格率は30%程度あるため、独学でも比較的容易に合格できる資格でもあります。
では、この賃貸不動産経営管理士試験に独学で合格するにはどれぐらいの勉強時間が必要なのでしょうか。そして、どんな勉強をすればいいのでしょうか。
このページでは、賃貸不動産経営管理士に一発合格した私の勉強時間やおすすめ勉強法を紹介しますので、ぜひ参考にしてください!
【執筆者】 |
執筆者紹介 |
賃貸不動産経営管理士の独学に必要な勉強時間は?
それでは、賃貸不動産経営管理士に独学で合格するために必要な勉強時間から紹介していきたいと思います。
- 初心者の勉強時間の目安は100時間
- 宅建・管理業務主任者の合格者なら半分(50時間)でOK
- 2ヶ月前(1ヶ月~3ヶ月)から勉強を始めるのが標準的
初心者の勉強時間の目安は100時間
一般的に、賃貸不動産経営管理士試験に合格するためには、100時間の勉強時間が必要と言われています。
人それぞれ、予備知識や実務経験などに違いがありますので一概には言えませんが、初心者の場合は、おおむね100時間を目安として、学習計画を立てていただければと思います。
宅建・管理業務主任者の合格者なら50時間でOK
一方、宅建や管理業務主任者試験の合格者なら、試験科目の多くが重なっていますので、もっと短い勉強時間での合格も可能です。
私も、既に宅建・管理業務主任者・マンション管理士に合格していましたので、賃貸不動産経営管理士には、33時間の勉強時間で合格することができました。
ですので、宅建などの合格者の場合は、半分ぐらい(50時間)の勉強時間があれば、十分に合格できるはずです。
2ヶ月前から勉強を始めるのが標準的
賃貸不動産経営管理士試験に合格するために必要な学習期間は、私の感触としては、おそらく2ヶ月前後(1ヶ月~3ヶ月)ではないかと思います。
賃貸不動産管理士試験は、例年11月の第3日曜日ですので、その2ヶ月前、つまり、9月の半ば頃から勉強を開始すれば、2ヶ月の学習期間が確保できますね。
とはいえ、1日あたり何時間の勉強をするかによって、必要な学習期間はいくらでも変わります。
私の場合は、1日30分の勉強時間で、約2ヶ月間勉強しました。(30分×60日=30時間≒33時間)
合格者の中には、1ヶ月で合格する人や、3ヶ月かけて勉強する人など様々かと思います。
1日の勉強時間とスケジュール
では、賃貸不動産経営管理士の合格に必要な勉強時間が100時間とした場合に、1日の勉強時間によって、スケジュールがどのように変化するのか確認しておきたいと思います。
1日の勉強時間 | 学習期間 |
---|---|
1時間 | 3ヶ月 |
2時間 | 1ヶ月半 |
3時間 | 1ヶ月 |
例えば、1日の勉強時間が1時間なら3ヶ月程度の学習期間になりますし、2時間なら1ヶ月半程度、そして3時間なら1ヶ月程度、といった形でスケジュールを組んでいただければいいかと思います。
宅建・マン管・管業と勉強時間・難易度を比較
賃貸不動産経営管理士試験の合格に必要な100時間という勉強時間は、他の資格試験に比べると、どのような位置づけになるのでしょうか。
合格に必要な勉強時間は、その資格の難易度とある程度の相関関係があります。
不動産系資格の宅建・マンション管理士・管理業務主任者の勉強時間を一覧表にすると、以下のようになります。
資格名 | 難易度(合格率) | 必要な勉強時間 |
---|---|---|
マンション管理士 | 約 9% | 500時間 |
宅建士 | 約 15% | 300時間 |
管理業務主任者 | 約 20% | 300時間 |
賃貸不動産経営管理士 | 約 30% | 100時間 |
このように、難易度の低い(合格率の高い)資格試験ほど、合格に必要な勉強時間も少なくなっていますね。
こうして比べてみると、賃貸不動産経営管理士は、宅建やマンション管理士・管理業務主任者などの不動産資格の中で、一番取りやすい資格というのがよくわかると思います。
独学におすすめの賃貸不動産経営管理士の勉強法
次は、賃貸不動産経営管理士の独学におすすめの勉強方法を紹介したいと思います。
私は、賃貸不動産経営管理士試験については「通信講座」を利用しましたが、私がこれまでに独学で合格してきた宅建や行政書士、管理業務主任者試験などをベースにした勉強法です。
なお、私が賃貸不動産経営管理士に限って通信講座を選んだのは、仕事もプライベートも忙しくなったため、スキマ時間にスマホだけで勉強でき、費用も独学と変わらない「スタディング」がリリースされたからです。詳しくは下記の関連記事をご覧ください。
賃貸不動産経営管理士のおすすめ勉強法は、下記のリストの流れになりますので、以下で順に解説していきます。
- テキスト・過去問を購入する(最低限1冊ずつあればOK)
- テキストを通読し、全体像を把握する
- 章ごとにテキストを読み、そこに対応する過去問を解く
- 問題集のみを解いていく(最低3回は解く)
- 模試を受験する(又は予想問題集を解く)
①テキスト・過去問を購入する(最低限1冊ずつあればOK)
まずは、賃貸不動産経営管理士試験のテキスト選びから始めましょう。そして、そのテキストに対応した過去問も併せて選びます。
独学の場合、最低限、テキストと過去問がそれぞれ一冊ずつあれば合格できます!
おすすめのテキストや過去問については、下記の関連記事で詳しく紹介していますので、そちらを参考にしてください。
②テキストを通読して全体像を把握する
テキストと過去問を購入したら、まずはテキストを一通り読みます。
この際は、とにかく細かいところは気にせず、ドンドン読み進めることがポイントです。
大雑把にイメージを把握するつもりで読み進めるのがいいと思います。
細かいところを気にしすぎると前に進めなくなり、挫折するおそれがありますので。。
③テキストを章ごとに読み、そこに対応する過去問を解く
テキストを一通り読み終わったら、次は問題演習に入ります。
ただし、ここですぐに過去問を解こうとしても、テキストの最初に書いてあったことなどスッカリ忘れていますので、挫折感を味わうだけです。
このため私は、再度テキストを章ごとに読み直してから、その項目に対応する過去問を解く、という方法をおすすめします。
問題を解くことで、テキストを読むだけでは理解できなかった部分も理解できるようになりますし、テキストには問題を解くために直接必要のない記述も含まれています。
このため、とにかくテキストを読む際は、余計なところで引っ掛からないように注意してください。
なお、問題集を解く際に、テキストに書いてあった内容が頭に浮かばないときは、必ずテキストの該当部分を読み直すようにします。
④過去問のみを解いていく(最低でも3回は解く)
このようにして、テキストと過去問の平行学習が終わったら、次は、過去問だけを再度解いていきます。
この際は、知識があいまいな問題や、間違えた問題などにチェックを入れておき、あとで復習できるようにしておきましょう。
問題集については、時間の許す限り、最低3回は解くことをおすすめします。
⑤模試を受験する(又は予想問題集を解く)
独学であっても、模試だけは受験しておいた方がいいと言われることがあります。
模試を受験すれば、自分の苦手分野・弱点・実力が把握でき、本試験に出題される可能性が高い問題を押さえることもできます。
そして、本試験での解答の時間配分やマークシートの解答形式、緊張感に慣れるなどの効果も期待できます。
ただし、「本試験の緊張感に慣れる」という点を重視しないなら、市販の模試(予想問題集)を購入し、本試験のシミュレーションをすることで、予備校の模試の受験に代える方法もありますね。
それぞれ、以下の関連記事で紹介していますので、参考にしてください。
独学で合格するコツ・注意点
次は、独学で勉強する際のコツ・注意点について、お伝えします。
- 知識はテキストに集約する
- 問題集を解くことでテキストを記憶する
- テキストの確認した箇所に線を引く
- わからなくても、気にせず前に進むこと
- 勉強のモチベーションをいかに維持するかがポイント
知識はテキストに集約する
上記の勉強法③のところで「問題集を解く際に、テキストに書いてあった内容が頭に浮かばないときは、必ずテキストの該当部分を読み直すようにします。」と書きました。
賃貸不動産経営管理士試験は、ほぼほぼ暗記試験です。知識として頭に入っているかどうか、試験問題を解く際に、その知識を思い出すことができるかどうか、が問われる試験です。
思い出すときは、必ずテキストを思い出すようにします。問題集の解説を思い出すわけではありません。
テキストと問題集に記憶が分散してしまうと、正確な知識にならずロスが出てしまいます。
また、問題集で覚えると、体系的な知識になりません。バラバラで継ぎはぎの知識にしかならないんです。
必ずテキストを思い出すことを徹底することで、知識がテキスト1ヶ所に集約され、体系的な知識にすることができます。
そうすることで、同じ論点でも異なる角度から問われるような問題や、少し応用的な問題にも対応できるようになるはずです。
問題集を解くことでテキストを記憶する
問題集を解くことは、テキストの知識を記憶に定着させるための手段です。
テキストを読むだけではなかなか知識を定着させることができませんが、記憶を何度も出し入れすることで、定着させることができます。
問題を解くことで、目の前にテキストがない状態で、テキストの内容を思い出す練習ができるわけです。
問題を解く際に、テキストの内容が頭に浮かんでこなければ、必ずテキストを読み返すことを徹底しましょう。
問題演習とは、思い出す訓練です。問題を解くことで、テキストを記憶するんです。
これは、私にとって、暗記系資格の勉強における鉄則だと思っています。
テキストの確認した箇所に線を引く
曖昧な知識を確認するためにテキストを読み返したときは、そのポイントとなる箇所に鉛筆やマーカーなどで線を引くようにしましょう。
私は、以前はマーカーで線を引いていましたが、最近は(司法書士試験やFP試験)、鉛筆(シャープペン)だけで線を引くようになりました。
マーカーで引くと、引き間違いや引き過ぎなどの修正がしにくいことや、強弱の変化を付けにくいのが理由です。
マーカーで色分けすれば、意味合いに変化を持たせることもできますが、私はシャープペンで、下線のみ、四角く囲む、丸く囲むなど変化をつけています。
また、何度読んでも記憶に残っていないところは、そこを確認するたびにシャープペンで何重にも線を引いたり、グリグリ囲ったりしながら、頭に叩き込んでいくことができるので、私は鉛筆(シャープペン)で線を引く方が好きです。
わからなくても気にせず前に進むこと
独学の場合は、通信講座や通学講座を受講する場合と違って、わからないことがあっても講師に質問したりすることはできません。
このため、わからないことが出てきた場合は、自分で悩むか参考書を調べるか、ネットで検索するなど、自分で解決するしかありません。
ただし、ここで深入りをしてしまうと、さっぱり前に進まなくなってしまいますので、これが独学の大きな落とし穴になります。わからないから悩む、、そして、解決できずに投げ出す。。。
こうならないようにするためには、気にせず前に進むことです。とにかく進める!
悩み込んでしまってはいけません。
何度も繰り返すうちに、わかることが多くあります。テキストでわからなくても、問題集を解けばわかることもあります。一度解いてわからなくても、二度目に解いたらわかることもよくあります。
ですので、とにかく悩み込むんでしまうこと、これが一番ダメです。この点には、くれぐれも注意してください。
勉強のモチベーションをいかに維持するかがポイント
モチベーションが下がったときに、どうやってモチベーションを上げればいいか、私自身の経験をもとに、挙げてみたいと思います。
- 友人や家族など周りの人に、賃貸不動産経営管理士試験を受験することを公表する。
周りの人に公表してしまえば不合格になると恥ずかしいと思い、頑張ろうという気持ちになりますよね。 - SNSで勉強アカウントを作る。
X(Twitter)などのSNSで勉強アカウントを作るのもいいですね。毎日(毎週)、勉強の進捗をツイートすることで、フォロワーに監視されているような気持ちになりますし、お互いに「いいね」を押し合って励まし合いながら勉強を続けることができます。 - 勉強する場所を変える。
いつも同じ場所で勉強していると、だらけてしまいますが、そんな場合は、勉強する場所を変えるのもいいかもしれません。喫茶店や図書館、コワーキングスペースなどで勉強してもいいですし、外に出るのが難しければ、家の中で、違う部屋に移動するだけでも気分転換になるのではないでしょうか。 - 何のために賃貸不動産経営管理士試験の合格を目指しているのか思い返す。
そもそも何のために賃貸不動産経営管理士の合格を目指しているのか思い返してみれば、またやる気もアップしてきます。 - 合格したら〇〇をする。といった計画を立てる。
合格したらご褒美で旅行に行くとか、ご馳走を食べに行くとか、色んな計画を立てるというのもいいですね。 - 1日に〇時間必ずやると決める。または、〇ページ必ず読むと決める。
具体的に数値目標がある方が、やる気が出ますよね。達成感も出ます。 - 根を詰めないで、余裕をもって。休憩を取りながら。
あまり根を詰めすぎると、精神的にも体力的にも持ちませんので、ほどほどに。 - 勉強の記録をつける。
今日は何ページ進んだ、何時間勉強した。という記録を毎日つけましょう。これをすると、達成感が出ます。逆に、今日はあまり進まなかった、、明日はがんばろう!という気持ちにもなります。 - 勉強が遅れてきたら、随時スケジュールを見直す。
スケジュールどおりに進まないから、もうダメだ、、間に合わない。とすぐに諦めてはいけません。ここからが勝負どころです。ここで踏ん張れる人が合格するんです。スケジュールどおりできる人なんていません。妥協できるところは妥協して、最低限・最小限の勉強内容に絞り込んで、スケジュールを見直しましょう。
独学で勉強する場合、実は、勉強を続けるモチベーションを維持することが一番大変です。
賃貸不動産経営管理士試験に合格できるかどうかは、このモチベーションを維持できるかどうか、にかかっていると言っても過言ではないと思います。
つまり、最初に立てたスケジュールどおりに勉強できれば、きっと誰でも合格できると思うんです。
しかし、スケジュールどおりに勉強ができる人なんて、ほとんどいないと思います。私もそうです。
私の場合は、スケジュールを崩しながらも、なんとかスケジュールの修正を繰り返し、ぎりぎりのラインで最後の仕上げまで持っていってゴールを迎えるというパターンが多いです。
とにかく、最低限、テキスト1周+問題集2~3周は回せるように、試験当日まで勉強を続けないといけません。
忙しい社会人が独学する勉強時間を作る方法
独学で賃貸不動産経営管理士の勉強をする場合、他資格に比べると短い勉強時間で合格できるとはいえ、忙しい社会人が働きながら勉強時間を確保するのは、なかなか難しいですよね。
そこで、実際に私が勉強する際に実践していた勉強時間の作り方を紹介します。
- スキマ時間に勉強する
- 帰宅してから寝るまでに勉強する
- 朝早く起きて勉強する
- 睡眠時間を削って勉強する (あまりおすすめできませんが・・・)
スキマ時間に勉強する
私がどうやって勉強時間を確保したかというと、賃貸不動産経営管理士試験では、スキマ時間のみを使って勉強しました。
具体的には、「朝食(食パン)を食べながら+朝食後のコーヒーを飲みながらの15分」+「昼休みの15分」=30分 というような具合です。
昼休みは1時間ありましたので、30分ぐらいは時間が余りますよね。この時間に、休憩所でコーヒーを飲みながら、スマホで勉強していました。
当初の予定では、夕食後の時間も含めて、合計1時間の勉強時間を確保する予定でしたが、結局、半分の30分しかできませんでしたが。。
スキマ時間としては、ほかにも通勤時間が考えられますね。
私は車通勤でしたので通勤時間は使えませんでしたが、電車通勤の方にとっては電車の中で過ごす通勤時間は、勉強するにはなかなか適した時間ではないでしょうか。
あとは、司法書士試験のときは、暗記事項をまとめた手のひらサイズの小さな紙切れを自分で作って、移動中に歩きながらチラチラ見ながら、何度も何度も暗唱して覚えていましたね。
また、FPの試験では、入浴中や布団の中で、その日に勉強した内容を、ひととおり頭に思い浮かべて再生することで、記憶に定着させたりしていました。
帰宅してから寝るまでに勉強する
賃貸不動産経営管理士試験については、このようなスキマ時間だけで勉強しましたが、それまでに合格した宅建やマンション管理士を受験した際は、仕事から帰ってきてから寝るまでの時間で2時間程度をしっかり確保して勉強していました。
このように、夜に勉強する時間がしっかり確保できる方は、その時間で勉強するのが一番いいと思います。
しかし、仕事を終えてから勉強するなんて疲れ果ててできない、、という方は、私のようにスキマ時間を使って勉強してみるといいかもしれませんね。
朝早く起きて勉強する
また、朝早く起きて勉強する方法もありますね。
私が管理業務主任者試験の勉強をした際は、まさにこれでした。夜には勉強時間が取れなかったため、朝1時間早く起きて、毎朝1時間ずつ勉強しました。
私は、朝早く起きるのが苦手でしたので、この勉強時間の作り方はけっこう辛かったですが、朝起きるのが得意な方には、いい方法だと思います。
睡眠時間を削って勉強する(あまりおすすめできませんが・・・)
司法書士試験の受験勉強の際は、体にかなり負担をかけてしまいましたが、仕事の残業が多く、どうしても勉強時間が確保できなかったため、夜寝る時間を遅らせて、睡眠時間を1時間削って勉強したこともありました。
元々は6時間程度の睡眠時間でしたが、5時間まで減らしました(夜2時まで勉強して、朝7時に起きる)。その生活を続けた結果、体に異変が、、、ということで、あまりおすすめできない方法ですが、短い期間なら、瞬発力で乗り切ることも可能かもしれませんね。
独学に必要な勉強時間と勉強法まとめ
以上、賃貸不動産経営管理士に独学で合格するための勉強時間や勉強法についてご紹介してきました。
最後に、ここまでの内容を整理しておきたいと思います。
- 勉強時間の目安は、100時間程度
- 勉強期間は、2ヶ月前後(1ヶ月~3ヶ月) が標準的
- ただし、宅建や管理業務主任者試験の学習経験があれば、半分以下の勉強時間で合格可能
- 独学の勉強法は、テキスト1冊を読み、問題集1冊を3回程度繰り返せばOK
- 独学では悩み込むんでしまうのが一番ダメ。とにかく前に進むこと。
- 問題集を解くことでテキストの記憶をする。テキストを確認した際には線を引く。
- モチベーションの維持が一番大変なため、維持するための工夫が必要
賃貸不動産経営管理士は、合格率が30%程度あり、国家資格としては比較的易しい資格です。
さらに、宅建や管理業務主任者の受験経験のある方は、世間で言われるよりも短期間で合格することもできます。
ただし、合格率30%ということは、70%の人は不合格になるわけですから、油断は禁物です。しっかりと対策をして、ぜひ合格を勝ち取ってください!
賃貸不動産経営管理士試験の受験結果
令和元年度(2019年度)合格: 40問中35問正解(合格ライン:29問以上)
合格通知書
賃貸不動産経営管理士試験の合格通知書です。一般社団法人 賃貸不動産経営管理士協議会 会長の名で発行されています。
賃貸不動産経営管理士認定証
そしてこれが、「賃貸不動産経営管理士認定証」です。令和3年12月に資格登録しました。
賃貸不動産経営管理士証
さらにこれが、カードタイプの「賃貸不動産経営管理士証」です。
合格するための受験対策費用
ちなみに、私が賃貸不動産経営管理士試験の受験対策に要した費用は、次のとおりです。
・通信講座スタディング「賃貸不動産経営管理士 合格コース(実戦力アップ演習講座付セット)」 13,800円
独学でも、例えば、公式テキストも買って、市販テキスト1冊・市販問題集1冊・市販模試1冊を買えば、1万円ちょっとかかりますので、それと比べても、ほとんど差はありませんよね。
私が勉強した通信講座「スタディング」の詳細については、スタディング賃貸不動産経営管理士講座の評判・口コミ【合格者の体験談】のページをご参照ください。
短期合格を目指すなら通信講座もおすすめ
当ページでは、独学で勉強することを前提に、おすすめ勉強法や勉強時間などをご紹介してきましたが、独学が不安な方や、さらなる短期合格を目指したい方には、通信講座もおすすめです。
下記の記事では、おすすめ通信講座を徹底的に比較してランキング形式でご紹介しています。初心者向け講座のほか、費用の安い講座、合格率の高い講座、サポートの充実した講座など目的別のおすすめ通信講座もご紹介していますので、参考にしてください。
- 賃貸不動産経営管理士の通信講座おすすめランキング
最安値は19,800円!