目指せ!FP(ファイナンシャルプランナー) - 独学で資格取得 -
このサイトでは、私が独学で取得したFP(ファイナンシャルプランナー)3級・2級・1級の資格に関し、独学で合格するための勉強法やおすすめテキスト・問題集を中心に、試験情報や通信講座についても紹介していきます。
国家資格”FP技能士”になるためのFP技能検定には、学科試験と実技試験がありますが、その合格率は、3級は学科・実技ともに70%前後あります。
※ 一般的に、「FP(ファイナンシャルプランナー)」と呼ばれるのは、国家資格”FP技能士”と民間資格”AFP・CFP”を合わせた総称です。当サイトでは、主に、国家資格の”FP技能士”について記載します。
また、実務に活かせるのは2級以上と言われますが、その2級も、学科40%・実技50%前後の合格率があり、それほど難易度は高くない資格ですので、独学でも短期間で合格が可能です。
※ FP技能検定は、「FP協会」と「きんざい」の2団体が実施しており、上記の合格率は、2団体を平均した数値です。
私も、3級は約2ヶ月、2級は約3ヶ月、1級は約4ヶ月の独学で合格することができました。
このサイトでは、私の経験に基づき、これから独学でFPの資格取得を目指す皆さんに役立つ情報を発信していきますので、ぜひ参考にしてください!
【執筆者】 |
![]() 執筆者紹介 |
FP(ファイナンシャルプランナー)の資格試験情報
FP(ファイナンシャルプランナー)3級・2級・1級の資格試験の日程・試験内容などの概要や、難易度・合格率など、FP技能検定の試験情報について、下記のページで紹介します。
FP3級・2級
FP(ファイナンシャルプランナー)3級・2級の資格取得は独学でも目指せます。
独学で取得するための勉強法・テキスト
私がおすすめする勉強法や合格に必要な勉強時間、そして、おすすめのテキストや問題集などについて、下記のページで紹介します。
独学が不安な方は通信講座もおすすめ
FPの資格は独学でも目指せますが、やはり独学では不安な方もいらっしゃると思いますし、実際に独学で挑戦して挫折してしまった方もいらっしゃるかと思います。
そこで、おすすめの通信講座や予備校について、下記のページで紹介しますので参考にしてください。
FP1級
FP1級は合格率10%の難関資格ですが、独学でも合格が目指せます。
独学で合格するための勉強方法・テキスト
FP1級の勉強方法や勉強時間、おすすめのテキスト・問題集について、下記のページで紹介します。
難関資格には通信講座もおすすめ
FP1級は難関資格のため、独学は難しいと感じる方も多いかと思います。
そこで、おすすめの通信講座・予備校を紹介しますので参考にしてください。
FP(ファイナンシャルプランナー)の資格とは?
FP(ファイナンシャル・プランナー)は、お金の専門家です。
FP技能検定(ファイナンシャル・プランニング技能検定)に合格することで、国家資格であるFP技能士(ファイナンシャル・プランニング技能士)を名乗ることができます。
※ FPの資格としては、国家資格のFP技能士のほか、民間資格のCFP・AFPもあります。
FP技能検定では、私たちの生活に密接に関係する”お金”にまつわる知識を学びますので、個人としての私生活にも、仕事上の実務にも、直結する知識を身につけることができます。
例えば、社会保険・年金、生命保険・損害保険、資産運用などは、私生活に役立ちますし、私は司法書士事務所を開業していますが、所得税(譲渡所得)、不動産、相続税・贈与税など、実務で役立つ知識も多くあります。
このように、FPの資格は、あらゆる人にとって、身につけておいて損はない知識が学べる資格です。