独学で資格取得 - 目指せ!FP(ファイナンシャルプランナー) -
※ 当ページのリンクには広告が含まれています。

FP2級・3級の通信講座おすすめランキング【人気7社を徹底比較】

更新日:2025年7月1日

FP通信講座おすすめランキング

 FP(ファイナンシャルプランナー)2級・3級の通信講座は、各予備校それぞれに特徴があるため、「どの講座を受講すればいいのか悩む、、」という方も多いと思います。

 そこで、FP1級や宅建・行政書士・司法書士などに合格してきた管理人が、人気FP講座7社の特徴を比較し、おすすめのFP2級・3級通信講座をランキング形式で紹介します!

 初心者におすすめの講座のほか、費用が安い講座、合格率が高い講座、通学できる講座など目的別のおすすめ通信講座も紹介しますので、ぜひ参考にしてください!

【執筆者】
㈱モアライセンス代表 大西雅明(1級FP技能士)

市役所に22年間勤めた元公務員。FP1級をはじめ、宅建士、行政書士、司法書士、土地家屋調査士などの国家資格に合格し、15年以上にわたって当サイトで情報発信している。
司法書士開業!X(Twitter)

執筆者 大西雅明のアイコン
執筆者紹介

FP通信講座の選び方

 当ページでは、FP(ファイナンシャルプランナー)2級の合格を目標に通信講座を紹介していきます。

 FPの通信講座を選ぶ際は、「受験資格」と「実技試験の試験科目」に注意が必要なため、最初に選び方から解説しておきたいと思います。

FP通信講座の選び方
  • 2級受験資格がない方は『AFP認定研修』を兼ねる講座を選ぶ
  • 受験する実技試験科目に対応した講座を選ぶ

2級受験資格がない方は『AFP認定研修』を兼ねる講座を選ぶ

 FP2級を受験するには、下記のいずれかの受験資格が必要です。

  • FP3級の合格者
  • AFP認定研修の修了者
  • FP業務の2年以上の実務経験者

 つまり、実務経験がない場合は、まずFP3級に合格するか、AFP認定研修を修了する必要があります。

※ AFPというのは、ファイナンシャルプランナーの資格のひとつで、FP協会が認定する民間資格です。「AFP認定研修の修了」&「FP2級合格」で、AFP認定者になることができます。⇒ AFP資格とは?

 ここで、FPの通信講座には、「AFP認定研修」を兼ねる講座と、兼ねない講座がある点が、通信講座を選ぶうえでの最重要ポイントです。

 FP2級の受験資格がない方は、「AFP認定研修」を兼ねる講座を受講・修了すれば、同時にFP2級の受験資格が得られ、そのまま2級の受験が可能になります

 もし、FP2級の受験資格がない方が、AFP認定研修を兼ねない講座を選んでしまうと、わざわざFP3級から受験しないといけません。

 このため、FP2級の受験資格がない方は、AFP認定研修を兼ねる通信講座を選ぶのがおすすめです。

受験する実技試験科目に対応した講座を選ぶ

 FP試験は、FP協会きんざいの2団体で実施されていて、学科試験は両団体共通ですが、実技試験は試験科目が異なります

FP2級 実技試験の試験科目
FP協会 きんざい
資産設計提案業務 以下の4科目から1科目を選択
①個人資産相談業務
②中小事業主資産相談業務
③生保顧客資産相談業務
④損保顧客資産相談業務

 実技試験科目の違いから、きんざいのFP試験は、保険会社や金融機関に勤務している方が団体受験したり、会社から指示されて受験するケースが多いといわれています。

 一方、勤務先の関与なく受験する方は、FP協会の試験を受験することが多く、私もFP協会の試験を受験しました。

 通信講座も、それぞれ対応する試験科目に違いがありますので、受験予定の実技試験科目に対応した通信講座を選ぶようにしてください。

 とはいえ、FP協会の「資産設計提案業務」には、当ページで紹介する通信講座は全て対応していますので、FP協会を受験される方は、どの講座を選んでも大丈夫です。

FP2級・3級の通信講座おすすめランキング

FP2級・3級の通信講座おすすめランキング

 当ページのランキングでは、FP(ファイナンシャルプランナー)2級・3級通信講座の人気7社について、私が重視する以下の5項目で比較・評価し、おすすめ順に紹介していきます。

ランキングの基準
  • 受講料(費用の安さ・返金制度など)
  • 講義・講師(講義のわかりやすさ・講義時間数・講義スタイル)
  • 教材(テキスト・問題集・eラーニング)
  • 合格実績(合格率・合格者数・合格者の声)
  • サポート体制(質問対応その他フォロー制度)

 なお、FP2級の受験資格がある方・ない方どちらにも対応できるよう「FP2級コース」と「FP3級&2級コース」を中心に紹介します。

※ 教育訓練給付金の対象講座を表示している教育訓練給付金の対象講座は、要件を満たせば受講料の20%が給付されます。⇒教育訓練給付制度とは?支給条件や申請方法を解説

No.1:
スタディング

スタディングFP通信講座
⇒ スタディングFP2級・3級通信講座 公式サイト

  • 全ての学習がスマホのみで完結!圧倒的低価格!
AFP認定研修 非該当
実技試験対応科目 ・FP協会(資産設計提案業務)
・きんざい(個人資産相談業務)

 FP2級・3級通信講座のおすすめNo.1は、スタディングです!

 スタディングは、ビジネス・法律・会計資格など、スマホだけで学べるオンライン資格講座を展開しています。

 スタディングのオンラインFP講座は、スマホのみで学習できるため、まとまった勉強時間が確保できない方でも安心して受講できます。

 しかも、ダントツの圧倒的な低価格!

 講義はすべて、作り込まれたスライドを使ってわかりやすく解説してくれます。

 公式サイトでは、700名を超える合格者の声(2024年)が掲載されていますので、合格実績も申し分ありませんね。

スタディングFP通信講座はスマホだけで全ての学習が完結できる!
出典:スタディングFP通信講座

 質問サポートがやや手薄なのが唯一の弱点ですが、講義の受講からテキスト参照・問題演習まで一貫してシステムに組み込まれていますので、画面に沿って学習を進めれば全ての学習がスマホのみで完結できます。

 この革新的なeラーニングシステムにより、スマホだけの効率学習で短期合格が狙えるため、机に向かう勉強時間が確保できない方には、超おすすめのオンライン講座です!

※ AFP認定研修は兼ねていませんので、2級受験資格のない方は、3級から受験する必要がある点にはご注意ください。

\全ての学習がスマホのみで完結!/
スタディング公式サイトで詳細を見る


スタディングFP2級・3級講座の比較項目

費用
【20点/20点】

<2級受験資格がある方はこちら>
FP2級合格コース(Q&Aチケット5枚付き)
[Web通信] 29,700円

教育訓練給付制度の対象講座
<3級から受験する方はこちら>
FP3級・2級セットコース(Q&Aチケット10枚付き)
[Web通信] 31,900円

  • おどろきの圧倒的な低価格!
  • 教育訓練給付金の対象講座(3級・2級セットコース)のため、要件を満たせば20%キャッシュバック!

講義・講師
【20点/20点】

  • 講義はすべて、作り込まれたスライドを使って丁寧に解説!

21時間
32時間

大画面にスライドを表示して解説

教材
【15点/20点】

  • 動画講義はもちろん、問題演習など全ての学習がスマホのみで完結!

【テキスト】フルカラーWebテキスト

【問題集】Web問題集

【eラーニング】講義視聴、テキスト参照、問題演習など全ての教材をオンラインで利用
※専用アプリで動画をダウンロードしておけば、外出先でも通信料を気にせず講義を受講可能

合格率・実績
【20点/20点】

  • 当サイト管理人も他資格で受講し、いずれも見事に合格! ⇒ 私の合格体験記(公式サイト)マン管賃管士
  • 700名を超える合格者の声! (2024年)

(2級)330名以上 (3級)370名以上の合格者の声を掲載(2024年)

サポート体制
【15点/20点】

メールによる質問対応(2級は5回分/2級&3級は10回分のQAチケット付き ※それを超える質問は1回1,100円)
※他の受講生の質疑は無料で閲覧可能


スタディング通信講座の評価・公式サイト

総合評価
【90点/100点】

FP通信講座おすすめ総合評価90点 90点

スタディングFP通信講座のレーダーチャート(講義講師:20点、教材:15点、合格率:20点、サポート体制:15点、費用:20点、総合評価:90点)

公式サイト

スタディング
公式サイト

No.2:
ユーキャン

ユーキャンFP通信講座
⇒ ユーキャンFP2級通信講座 公式サイト

  • テキストのわかりやすさナンバーワン!2級受験資格がない方はユーキャンで決まり!
AFP認定研修 AFP認定研修に該当
実技試験対応科目 FP協会(資産設計提案業務)

 次におすすめするFP通信講座は、ユーキャンです。

 ユーキャンは、言わずと知れた通信教育講座の最大手です。「ユーキャン」というブランド名だけで安心できるのも、ユーキャンのスゴさですね。

 ユーキャンは、教材制作のプロフェッショナルですから、図解・イラストが豊富なフルカラーテキストなど、教材のわかりやすさはナンバーワンといっても過言ではありません。

ユーキャンFP通信講座はテキストのわかりやすさナンバーワン!
出典:ユーキャンFP通信講座

 スマホ学習も、講義動画だけでなく、テキスト参照や問題演習、学習プラン作成まで全てに対応!

 さらに、丁寧な添削サービスや、回数無制限の質問サポートが受けられるのも魅力ですね。

 合格実績は、過去10年間で16,000名の合格者を輩出するなど、さすが大手というべき安心の合格実績を誇ります。

 ユーキャンは、資格予備校に比べると講義はコンパクトですが、ユーキャンのわかりやすい教材なら、安心して受講できるはずです。

 AFP認定研修を兼ねた講座ですので、FP2級の受験資格がない方には、一番のおすすめです!

\テキストのわかりやすさナンバーワン!/
ユーキャン公式サイトで詳細を見る


ユーキャンFP2級講座の比較項目

費用
【15点/20点】

教育訓練給付制度の対象講座
<AFP認定研修を兼ねたコース>
ファイナンシャルプランナー(FP)講座
[Web通信] 64,000円

  • AFP認定研修を兼ねているため、3級を受験せずに2級の受験が可能!
  • 教育訓練給付金の対象講座のため、要件を満たせば20%キャッシュバック!
  • 合格者にはお祝いeギフト3千円分進呈!

講義・講師
【15点/20点】

20時間

画面にテキスト・スライドを表示して解説

教材
【20点/20点】

  • 図解・イラストが豊富なフルカラーテキスト!
  • 合格デジタルサポート」システム内で、テキスト参照から講義視聴、問題演習、進捗管理まで全てに対応!

【テキスト】フルカラー冊子版テキスト※Web版もあり

【問題集】冊子版問題集 ※Web版もあり

【eラーニング】講義視聴、テキスト・問題集参照、問題演習、学習プラン作成

合格率・実績
【20点/20点】

  • 10年間で16,145名の合格者を輩出!

(2級)過去10年間で16,145名が合格
(2級)合格者1,205名、合格率68.0%(2023年度 教育訓練給付制度の利用者)

サポート体制
【20点/20点】

  • 回数無制限の質問サポート!
  • 丁寧な添削サービス!

・メール、郵便による質問対応(回数無制限。1日3問まで)
・手書きの添削サービスあり(8回)


ユーキャン通信講座の評価・公式サイト

総合評価
【90点/100点】

FP通信講座おすすめ総合評価85点 90点

ユーキャンFP通信講座のレーダーチャート(講義講師:15点、教材:20点、合格率:20点、サポート体制:20点、費用:15点、総合評価:90点)

評判・口コミ

ユーキャンFP通信講座の評判・口コミはこちら

公式サイト

ユーキャン
公式サイト

No.3
フォーサイト

フォーサイトFP通信講座
⇒ フォーサイトFP2級通信講座 公式サイト

  • 徹底追及した効率性と驚異の合格率!
AFP認定研修 AFP認定研修に該当
実技試験対応科目 FP協会(資産設計提案業務)

 FP通信講座のおすすめNo.3は、フォーサイトです。

 フォーサイトは、宅建や行政書士、FPなどの人気資格で高い合格実績を誇る通信教育講座です。

 フォーサイトのFP講座では、徹底的に無駄を省き、イラスト・図解が豊富な洗練されたフルカラーテキストが使用されます。

 そして、効率性を追求したコンパクトな講義! 講義時間数は短いですが、テキストがわかりやすいため十分に理解できます。

 また、講義の視聴からテキスト参照、ゲーム感覚で取り組める確認テスト、学習プランの作成など、充実した機能を備えた次世代eラーニングシステムも大きな魅力ですね。

フォーサイトFP通信講座は圧倒的な合格率!
出典:フォーサイトFP通信講座

 さらに、受講生の86.89%が合格する驚異の合格率!

 AFP認定研修を兼ねた講座ですので、FP2級受験資格がない方で、合格率の高い講座を求める方におすすめです

\徹底追及した効率性と驚異の合格率!/
フォーサイト公式サイトで詳細を見る


フォーサイトFP2級講座の比較項目

費用
【15点/20点】

教育訓練給付制度の対象講座
<AFP認定研修を兼ねたコース>
FPスピード合格講座(バリューセット2)
[Web通信] 65,800円

  • AFP認定研修を兼ねているため、3級を受験せずに2級の受験が可能!
  • 教育訓練給付金の対象講座のため、要件を満たせば20%キャッシュバック!

講義・講師
【20点/20点】

  • 効率性を追求したコンパクトな講義!
  • 画面に映し出したテキストにマーカーしながら解説!

24時間

画面にテキストを表示して解説

教材
【20点/20点】

  • 洗練されたフルカラーテキストを使用!
  • 次世代eラーニングシステム「ManaBun(マナブン)」で、講義視聴からテキスト参照、問題演習、学習プラン作成まで全てに対応!

【テキスト】フルカラー冊子版テキスト※Web版もあり

【問題集】冊子版問題集※Web版もあり

【eラーニング】講義視聴、テキスト・問題集参照、問題演習、学習プラン作成など
※専用アプリで動画をダウンロードしておけば、外出先でも通信料を気にせず講義を受講可能

合格率・実績
【20点/20点】

  • 受講生の86.89%がFP2級に合格!(2025年1月)
  • 419名の2級合格者を輩出!(2022年度)

(2級)合格率90.11%(2024年5月)
(2級)合格者数419名(2022年度)

サポート体制
【15点/20点】

メールによる質問対応(回数制限あり⇒バリューセット2:15回、バリューセット1:10回)


フォーサイト通信講座の評価・公式サイト

総合評価
【90点/100点】

FP通信講座おすすめ総合評価90点 90点

フォーサイトFP通信講座のレーダーチャート(講義講師:20点、教材:20点、合格率:20点、サポート体制:15点、費用:15点、総合評価:90点)

公式サイト

フォーサイト
公式サイト

No.4:
クレアール

クレアールFP通信講座
⇒ クレアールFP2級・3級通信講座 公式サイト

  • 安いうえに丁寧な講義・サポート・教材を実現
AFP認定研修 非該当
実技試験対応科目 ・FP協会(資産設計提案業務)
・きんざい(個人資産相談業務・生保顧客資産相談業務)

 クレアールは、会計資格を得意とするWeb通信の資格スクールです。

 クレアールのFP2級・3級講座では、「安×楽×短」が最大のセールスポイントとされています。つまり、費用を安く、最小労力で楽に、そして短い期間で合格を実現することですね。

 とはいえ、私が見る限り、クレアールの最大の魅力は、税理士講座も担当するプロフェッショナル講師(税理士×FP1級ダブルライセンサー)による丁寧な講義です。

 そして、講師が直接回答してくれるうえに、質問回数無制限という丁寧なサポート体制を備えています。

 さらに、テキストはすべてPDFデータも提供され、WEB学習ツールまで備えるという丁寧・充実の教材群。

 このように、クレアールは、安いうえに、丁寧な講義・サポート・教材を実現した講座ですので、”とにかく安く”、”とにかく丁寧”な講座を求める方におすすめです。

※ AFP認定研修は兼ねていませんので、2級受験資格のない方は、3級から受験する必要がある点にはご注意ください。

\安さと丁寧!/
クレアール公式サイトで詳細を見る


クレアールFP2級・3級講座の比較項目

費用
【20点/20点】

教育訓練給付制度の対象講座
<2級受験資格がある方はこちら>
FP2級合格コース
[Web通信] 44,000円
20%割引キャンペーン→ 35,200円

教育訓練給付制度の対象講座
<3級から受験する方はこちら>
FP3級・2級セット合格コース
[Web通信] 49,500円
20%割引キャンペーン→ 39,600円

  • 教育訓練給付金の対象講座のため、要件を満たせば20%キャッシュバック!
  • 充実の講座内容でこの安さ!

講義・講師
【20点/20点】

  • FP1級×税理士の最強ダブルライセンサーによる充実の講義!

36時間
60時間

画面にスライドを表示して解説

教材
【15点/20点】

  • WEB学習ツール「CROSS STUDY」でスキマ時間にも問題が解ける

【テキスト】3色刷り冊子版テキスト ※PDFあり

【問題集】冊子版問題集 ※PDFあり

【eラーニング】講義視聴、問題演習

合格率・実績
【10点/20点】

(2級)32名 (3級)19名の合格者の声を掲載(2023年度)
(2級)合格者33名、合格率31.1%(2023年度 教育訓練給付制度の利用者)

  • 2022年度新規開講のため実績が浅い

サポート体制
【20点/20点】

  • 回数無制限の質問サポート!

メールによる質問対応(回数無制限・講師が直接回答)


クレアール通信講座の評価・公式サイト

総合評価
【85点/100点】

FP通信講座おすすめ総合評価90点 85点

クレアールFP通信講座のレーダーチャート(講義講師:20点、教材:15点、合格率:10点、サポート体制:20点、費用:20点、総合評価:85点)

公式サイト

クレアール
公式サイト

No.5:
TAC

TAC FP通信講座
⇒ TAC FP2級通信講座 公式サイト

  • 会計資格が得意な大手予備校でFP講座の合格実績も高い
AFP認定研修 AFP認定研修に該当
実技試験対応科目 ・FP協会(資産設計提案業務)
・きんざい(個人資産相談業務)

 TACは、会計資格を得意とする予備校ですので、FP試験にも強いですね。

 市販教材でも豊富なラインナップを揃え、毎年売上No.1を達成するなど独占状態ですし、大手予備校(TAC・大原・LEC)のFP2級講座の中でも、TACが一番高い実績をあげています。

 AFP認定研修も兼ねていますので、2級から直接受験も可能です。

 とはいえ、TACは通学スクールを中心とする予備校のため、受講料が高額になるのがネックですね。

 プロフェッショナル講師陣による充実の講義が提供されますので、徹底的に勉強したい方におすすめです。

TAC FP2級講座の比較項目

費用
【5点/20点】

教育訓練給付制度の対象講座
<AFP認定研修を兼ねたコース>
FP2級本科生(~2026年1月合格目標)
[Web通信] 101,000円
9月1日まで→ 88,000円
[DVD通信] 121,000円
9月1日まで→ 108,000円

  • 受講料が高額
  • AFP認定研修を兼ねているため、3級を受験せずに2級の受験が可能!
  • 教育訓練給付金の対象講座のため、要件を満たせば20%キャッシュバック!

講義・講師
【20点/20点】

  • プロフェッショナル講師陣による充実の講義

61時間

黒板の前に立ち、板書しながら解説

教材
【10点/20点】

【テキスト】白黒冊子版テキスト

【問題集】冊子版問題集

【eラーニング】(受講形態でWebを選択した場合)講義視聴

合格率・実績
【20点/20点】

(2級)合格者114名、合格率63.3%(2023年度 教育育訓練給付制度の利用者)

サポート体制
【15点/20点】

メールによる質問対応(回数制限あり:10回)


TAC通信講座の評価・公式サイト

総合評価
【70点/100点】

FP通信講座おすすめ総合評価70点 70点

TACのFP通信講座のレーダーチャート(講義講師:20点、教材:10点、合格率:20点、サポート体制:15点、費用:5点、総合評価:70点)

公式サイト

TAC
公式サイト

No.6:
資格の大原

大原FP通信講座
⇒ 大原FP2級通信講座 公式サイト

  • 会計資格が得意な大手予備校だがFP講座の実績はTACに劣る
AFP認定研修 AFP認定研修に該当
実技試験対応科目 ・FP協会(資産設計提案業務)
・きんざい(個人資産相談業務・生保顧客資産相談業務)

 大原は、簿記・税理士・公認会計士などの会計資格や公務員試験を中心とした講座展開を行っていますが、FP資格ではTACに大きく差を開けられています

 その大原が、2024年からスマホだけで合格が目指せる「パススルFP」を新たに導入し、講義時間も従来の3分の1以下に短縮されるなど、大手予備校の大原が、スタディングの類似講座に生まれ変わりました

 AFP認定研修を兼ねていますので、2級受験資格がない方も、2級から受験が可能です。

大原FP2級講座の比較項目

費用
【10点/20点】

<AFP認定研修を兼ねたコース>
パススルFP(2級)
[Web通信] 66,000円

  • AFP認定研修を兼ねているため、3級を受験せずに2級の受験が可能!

講義・講師
【20点/20点】

20時間

スライドを画面に表示して解説

教材
【15点/20点】

  • 講義視聴からテキスト参照、問題演習などスマホひとつで完結!

【テキスト】2色刷WEBテキスト

【問題集】WEB問題集

【eラーニング】講義視聴、テキスト参照、問題演習

合格率・実績
【10点/20点】

  • 合格実績の公表なし

公表なし・公式サイトに合格者の声も掲載なし

サポート体制
【15点/20点】

メールによる質問対応(回数制限あり)


大原 通信講座の評価・公式サイト

総合評価
【70点/100点】

FP通信講座おすすめ総合評価70点 70点

大原のFP通信講座のレーダーチャート(講義講師:20点、教材:15点、合格率:10点、サポート体制:15点、費用:10点、総合評価:70点)

公式サイト

資格の大原
公式サイト

No.7:
LEC

LEC FP通信講座
⇒ LEC FP2級通信講座 公式サイト

  • 法律資格が得意なためFP講座では存在感が薄い
AFP認定研修 AFP認定研修に該当
実技試験対応科目 ・FP協会(資産設計提案業務)
・きんざい(個人資産相談業務)

 LECは、法律資格を得意とする予備校ですので、会計・金融資格においては存在感が薄いですね。

 とはいえ、市販テキスト「FP合格のトリセツ」シリーズの人気が高まり、FP資格におけるLECの存在感も増してきました。(当サイトの「FPの独学におすすめのテキスト」でおすすめNo.1で紹介しています。)

 LECは大手予備校ですし、FP協会認定のAFP認定研修の実施機関にもなっていますので、講座内容自体はもちろん信頼できます。

 エキスパート講師陣の充実した講義と、わかりやすいオリジナルテキストで、FP試験に合格できる確かな実力が身につけられます。

LEC FP2級講座の比較項目

費用
【10点/20点】

教育訓練給付制度の対象講座
<AFP認定研修を兼ねたコース>
2級FP・AFP対策パック(2025年11月~2026年2月試験向け)
[Web通信] 88,000円
7月末まで→ 78,000円
[DVD通信] 99,000円
7月末まで→ 89,000円

  • AFP認定研修を兼ねているため、3級を受験せずに2級の受験が可能!
  • 教育訓練給付金の対象講座のため、要件を満たせば20%キャッシュバック!

講義・講師
【20点/20点】

  • 各科目ごとのエキスパートによる充実の講義

75時間

適宜、画面にテキストを表示して解説

教材
【10点/20点】

【テキスト】白黒冊子版テキスト

【問題集】冊子版問題集

【eラーニング】(受講形態でWebを選択した場合)講義視聴

合格率・実績
【10点/20点】

  • 合格実績の公表なし

公表なし・公式サイトに合格者の声も掲載なし

サポート体制
【20点/20点】

  • 回数無制限の質問サポート!

メールによる質問対応(回数無制限)


LEC通信講座の評価・公式サイト

総合評価
【70点/100点】

FP通信講座おすすめ総合評価70点 70点

LECのFP通信講座のレーダーチャート(講義講師:20点、教材:10点、合格率:10点、サポート体制:20点、費用:10点、総合評価:70点)

公式サイト

LEC
公式サイト

FP2級・3級の通信講座を費用から合格率まで徹底比較!

 以上、FPの通信講座をおすすめ順に紹介してきました。

 次は、各講座を比較しやすいように、項目別に整理して紹介していきたいと思います。

 まずは、FP通信講座のおすすめ7社を一覧表に整理しましたので、比較検討にご活用ください。

※ この表は、左右にスクロールできます。
(おすすめ順位)
通信講座
特長を一言で AFP認定研修 実技試験対応科目 FP2級・3級コース 講義時間 給付金・返金制度 講義スタイル テキスト 問題集 eラーニング 合格率・実績 サポート体制 総合評価
No.1
スタディング
全ての学習がスマホのみで完結!圧倒的低価格! 非該当 ・FP協会(資産設計)
・きんざい(個人資産)
①FP2級合格コース
29,700円
②FP3級・2級セットコース
31,900円
①11時間
②21時間
②のみ
教育訓練給付金の対象講座
大画面にスライドを表示して解説 Web
(フルカラー)
Web 講義
テキスト
問題演習
(2級)330名以上、(3級)370名以上の合格者の声(2024年) メールによる質問対応(2級は5回分/2級&3級は10回分のQAチケット付き ※それを超える質問は1回1,100円) 90点
No.2
ユーキャン
テキストのわかりやすさナンバーワン!2級受験資格がない方はユーキャンで決まり! AFP認定研修 ・FP協会(資産設計) ファイナンシャルプランナー(FP)講座
64,000円 
20時間 教育訓練給付金の対象講座
合格お祝いeギフト3千円
画面にテキスト・スライドを表示して解説 冊子+Web
(フルカラー)
冊子+Web 講義
テキスト・問題集
問題演習
(2級)過去10年の合格者16,145名
(2級)合格者1,205名、合格率68.0%(2023年度 教育訓練給付制度の利用者)
・メール、郵便による質問対応(回数無制限。1日3問まで)
・添削サービス(8回)
90点
No.3
フォーサイト
徹底追及した効率性と驚異の合格率! AFP認定研修 ・FP協会(資産設計) FPスピード合格講座(バリューセット2)
65,800円 
24時間 教育訓練給付金の対象講座 画面にテキストを表示して解説 冊子+Web
(フルカラー)
冊子+Web 講義
テキスト・問題集
問題演習
(2級)合格率86.89%(2025年1月)
(2級)合格者419名(2022年度)
メールによる質問対応(回数制限あり⇒バリューセット2:15回、バリューセット1:10回) 90点
No.4
クレアール
安いうえに丁寧な講義・サポート・教材を実現 非該当 ・FP協会(資産設計)
・きんざい(個人資産・生保顧客)
①FP2級合格コース
44,000円 20%割引→
35,200円
②FP3級・2級セット合格コース
49,500円 20%割引→
39,600円
①36時間
②60時間
教育訓練給付金の対象講座 画面にスライドを表示して解説 冊子+PDF
(3色刷)
冊子+PDF+Web 講義
PDFテキスト・問題集
問題演習
(2級)32名 (3級)19名の合格者の声
(2級)合格者33名、合格率31.1%(2023年度 教育訓練給付制度の利用者)
メールによる質問対応(回数無制限・講師が直接回答) 85点
No.5
TAC
会計資格が得意な大手予備校でFP講座の合格実績も高い AFP認定研修 ・FP協会(資産設計)
・きんざい(個人資産)
FP2級本科生
101,000円 9月1日まで→
88,000円
61時間 教育訓練給付金の対象講座 黒板の前に立ち、板書して解説 冊子
(白黒)
冊子 講義 (2級)合格者114名、合格率63.3%(2023年度 教育訓練給付制度の利用者) メールによる質問対応(回数制限あり:10回) 70点
No.6
資格の大原
会計資格が得意な大手予備校だがFP講座の実績はTACに劣る AFP認定研修 ・FP協会(資産設計)
・きんざい(個人資産・生保顧客)
パススルFP(2級)
66,000円
20時間 --- スライドを画面に表示して解説 Web
(2色刷り)
Web 講義
テキスト
問題演習
公表なし・合格者の声なし メールによる質問対応(回数制限あり) 70点
No.7
LEC
法律資格が得意なためFP講座では存在感が薄い AFP認定研修 ・FP協会(資産設計)
・きんざい(個人資産)
2級FP・AFP対策パック
88,000円 7月末まで→
78,000円
75時間 教育訓練給付金の対象講座 適宜、画面にテキストを表示して解説 冊子
(白黒)
冊子 講義 公表なし・合格者の声なし メールによる質問対応(回数無制限) 70点

※ 教育訓練給付金の対象講座は、要件を満たせば受講料の20%が給付されます。⇒教育訓練給付制度とは?支給条件・申請方法・対象資格まで解説

 では、上記の比較一覧表のなかから、費用の安さや合格率の高さ、サポートの充実度などをピックアップして、項目別に人気のFP通信講座を比較していきます。

安い順ランキング!費用を比較

 自分に合った、より良い通信講座を選ぼうと思っても、どうしても金銭的に厳しい場合もありますよね。

 いくら講座内容が良くても、手が出せないような価格では購入できませんからね。。ここは、ご自身の財布と相談が必要になってきます。

 ということで、おすすめFP2級・3級の通信講座7社を、料金が安い順に並べると、下記のようになります。

【安い順ランキング】FP通信講座の費用の比較表
通信講座名 FP2級または3級2級セットコース 費用 給付金・返金制度
No.1
スタディングFP通信講座
スタディング

(おすすめNo.1)
①FP2級合格コース
②FP3級・2級セットコース
29,700円
31,900円
②のみ
教育訓練給付金の対象講座
No.2
クレアールFP通信講座
クレアール

(おすすめNo.4)
①FP2級合格コース
②FP3級・2級セット合格コース
44,000円 20%割引→
35,200円
②49,500円 20%割引→
39,600円
教育訓練給付金の対象講座
No.3
ユーキャンFP通信講座
ユーキャン

(おすすめNo.2)
ファイナンシャルプランナー(FP)講座
※AFP認定研修
64,000円  教育訓練給付金の対象講座
合格お祝いeギフト3千円
No.4
フォーサイトFP通信講座
フォーサイト

(おすすめNo.3)
FPスピード合格講座(バリューセット2)
※AFP認定研修
65,800円  教育訓練給付金の対象講座
No.5
大原FP通信講座
資格の大原

(おすすめNo.6)
パススルFP(2級)
※AFP認定研修
66,000円 ---
No.6
LECのFP通信講座
LEC

(おすすめNo.7)
2級FP・AFP対策パック
※AFP認定研修
88,000円 7月末まで→
78,000円
教育訓練給付金の対象講座
No.7
TACのFP通信講座
TAC

(おすすめNo.5)
FP2級本科生
※AFP認定研修
101,000円 9月1日まで→
88,000円
教育訓練給付金の対象講座

 ご覧のとおり、価格の安さでいえば、スタディングが3万円前後でダントツの最安値ですね。

 次にクレアールが続きます。

 スタディングは、安さはダントツですが、スマホ学習に特化している点と、質問サポートが手薄という点に注意が必要です。

 このため、”スマホでスキマ時間に勉強したい”、そして、”質問サポートはあまり使わない”という方に、スタディングはおすすめです!

 一方、”紙テキストで勉強したい”、”丁寧な質問サポートも受けたい”という方には、クレアールがおすすめですね。

費用の安さで比較!
  • 最安値はスタディング、次いでクレアール
  • スタディングは、”スキマ時間にスマホで勉強したい方”、”質問サポートをあまり使わない方”におすすめ
  • クレアールは、”紙テキストで勉強したい”、”丁寧な質問サポートも受けたい”という方におすすめ

通信講座の合格率を比較

 FPに、絶対に合格したい!合格できないと困る!という場合は、とにかく「合格率・合格実績」が高い通信講座を選ぶ方法もあります。

 各社で公表されている合格実績を比較してみると、以下の表のようになります。

※ 公表されていない講座は、教育訓練給付制度の情報で補っています。

FP通信講座の合格率・実績の比較表
通信講座名 合格者数・合格者の声 合格率
フォーサイト (2級)419名の合格者
(2022年度)
(2級)86.89%の合格率
(2025年1月)
ユーキャン 過去10年の合格者16,523名
(2級)1,205名の合格者
(2023年度教育訓練給付制度)
(2級)68.0%の合格率
(2023年度教育訓練給付制度)
スタディング (2級)330名以上の合格者の声
(3級)370名以上の合格者の声
(2024年)
---
TAC (2級)114名の合格者
(2023年度教育訓練給付制度)
(2級)63.3%の合格率
(2023年度教育訓練給付制度)
クレアール (2級)33名の合格者
(2023年度教育訓練給付制度)
(2級)31.1%の合格率
(2023年度教育訓練給付制度)
資格の大原 --- ---
LEC --- ---

 このように、合格実績として「合格率」を公表している講座と、「合格者数」を公表している講座、そして「合格者の声」をホームページに掲載している講座、とそれぞれ公表方法が異なっています。

 この中で、受験生として一番気になるのは、「合格率」ですよね

 この合格率が最も高いのが、フォーサイトです。なんと、受講生のおよそ90%が合格しています!

 他社は、60%台~30%台ですので、その差は歴然ですね。

 ただし、フォーサイトは、受講生に対するアンケート調査によって合格率を算出していますので、その算出根拠に不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。

 しかし、ご安心ください。フォーサイトは教育訓練給付制度の対象講座ですので、教育訓練給付制度 検索システム(厚生労働省公式サイト)で、その合格率が公表されています。

 例年、80%後半~90%という合格率に、嘘偽りはありません。

※ この数値は、教育訓練給付制度を使ってフォーサイトを受講した方の数値のため、フォーサイトが公表している受講生全体の数値とは誤差があります。

 また、ユーキャンは、合格率は公表されていませんが、毎年1,000名を超える合格者を輩出していますから、合格実績として信頼できるのは確かですね。

 ということで、合格にこだわるなら、圧倒的な合格率のフォーサイトがおすすめです!

 また、数多くの合格者を輩出しているユーキャンもおすすめです!

合格率の高さで比較!
  • 合格にこだわるなら、合格率90%を超えるフォーサイトがおすすめ!
  • 毎年1,000名を超える合格者を輩出するユーキャンもおすすめ

サポートの充実度を比較

 独学と違って、サポートが受けられるのも、通信講座のメリットのひとつですね。

 通信講座のサポートは、勉強中に疑問点が湧いてきたときに、それを解消してくれるのはもちろんのこと、勉強のモチベーションアップにも効果的です。

 特に、勉強するのが苦手で挫折しがちな人は、サポートが充実した通信講座を選ぶのがおすすめです。

 そこで、おすすめ通信講座のサポート体制を比較し、サポートが充実している順に並べると、以下の表のようになります。

FP通信講座のサポートの比較表
通信講座名 サポート内容
ユーキャン メール・郵便による質問対応(回数無制限。1日3問まで)
添削サービス(8回)
クレアール メールによる質問対応(回数無制限講師が直接回答
LEC メールによる質問対応(回数無制限
フォーサイト メールによる質問対応(回数制限あり バリューセット2:15回、バリューセット1:10回)
TAC メールによる質問対応(回数制限あり:10回)
スタディング メールによる質問対応(チケット制:2級は5回分、2級&3級は10回分のQAチケット付き ※それを超える質問は1回1,100円)
資格の大原 メールによる質問対応(回数制限あり

 ご覧のとおり、サポートの充実度でいえば、ユーキャン・クレアール・LECが回数無制限の質問サポートで、最も充実していますね

 しかも、ユーキャンは、手書きの丁寧な添削サービスまでついています。

 次のフォーサイト・スタディングなどは、質問回数に制限があったり、一定回数を超えると有料になったりしますので、質問するのに躊躇してしまう可能性があります。

 やはり、サポートが充実した講座を求める場合は、疑問が沸いた際にいつでも質問できる回数無制限のサポートを選んだ方がいいですね。

サポートの充実度で比較!
  • 回数無制限の質問サポートは、ユーキャン・クレアール・LEC
  • さらに、丁寧な添削サービスがついているユーキャンがおすすめ

ファイナンシャルプランナー2級・3級の通学講座おすすめ3選

 ファイナンシャルプランナー(FP)の勉強は、通信講座ならいつでもどこでもできますが、逆に、「ひとりで勉強するとすぐ挫折してしまう、、」という方は、予備校の通学スクールに通うのもアリですね。

 通学スクールの講義は、土日や平日夜間に日程が組まれていますので、社会人でも働きながら通学することができます

 通学スクールは、独学や通信講座と違って、わざわざ予備校まで通う必要がありますが、逆に言えば、そこに行きさえすれば強制的に勉強できますので、さぼらずに集中して勉強できるメリットがあります。

通学スクールのメリット
  • 決められたカリキュラムにより、半ば強制的に学習のペースを作ることができる。
  • 周囲に人がいる環境の中、講義や自習などに集中して取り組むことができる。
  • 受験仲間や講師に気軽に質問・相談・情報共有ができる。
  • ライバルが身近にいることにより、受験のモチベーション向上につながる。

 また、「通学できるなら通学したいけれど、毎週必ず通えるかどうか不安、、、」という場合は、大手予備校なら、通える日は通学し、都合が悪い日は別途WEB通信で受講することも可能です。

 つまり、自分の都合に応じて、通信と通学をハイブリッドで受講する形態ですね。

 大手予備校では「通学講座」を申し込めば、欠席した日のためのWEBフォローが標準で用意されていますので、このような自由な受講が可能です。

 それでは、ファイナンシャルプランナーのおすすめ通学講座を紹介していきます。

No.1:資格の学校TAC|全国33校舎

 TACは、1980年に公認会計士・税理士講座を開講し、会計資格の学校としてスタートしましたが、今ではあらゆる資格講座を展開する業界最大規模の予備校です。

 TACは、会計資格が得意なため、FP試験にも強いですね。

 大手予備校(TAC・大原・LEC)のFP講座の中でも、TACが一番高い実績をあげていますので、FPの通学講座を選ぶなら、TACが一番のおすすめです。

主要コース/受講料

教育訓練給付制度の対象講座
FP2級本科生(~2026年1月合格目標)
<AFP認定研修を兼ねたコース>
【受講料】 101,000円
9月1日まで→ 88,000円

校舎数

全国33校舎(本校22校、提携校11校) 2024.6.24時点

TAC学校一覧
資格の学校TAC 学校一覧

  • 北海道・東北 2校
  • 関東 14校
  • 中部 3校
  • 近畿 4校
  • 中国 3校
  • 四国 2校
  • 九州・沖縄 5校

通学スクールの受講スタイル

  • 教室講座
    … 講師から直接講義を受ける形態
  • ビデオブース講座
    … 自身のスケジュールに合わせて通学し、教室講義を生収録した映像を専用ブースで視聴する形態

公式サイト

TAC
公式サイト
資料請求

No.2:資格の大原|全国47校舎

 資格の大原は、学校法人 大原学園が運営する資格学校で、1957年に大原簿記学校を創立して以来、簿記・税理士・公認会計士などの会計資格や公務員試験を中心に講座を展開する大手の資格予備校です。

 TACと同じく会計資格を得意としますが、FP試験ではTACの実績に大きく差を開けられています。

主要コース/受講料

教育訓練給付制度の対象講座
3級から学ぶ2級(AFP)合格コース
<AFP認定研修を兼ねたコース>
【受講料】 110,000円

校舎数

全国47校舎 2024.6.24時点

大原 学校一覧
資格の大原 学校一覧

  • 北海道・東北 5校
  • 関東 14校
  • 中部 12校
  • 近畿 8校
  • 中国 2校
  • 四国 1校
  • 九州・沖縄 5校

通学スクールの受講スタイル

  • 教室通学
    … 講師から直接講義を受ける形態
  • 映像通学
    … 自身のスケジュールに合わせて通学し、教室ライブ講義を収録した映像講義を、個別視聴ブースで視聴する形態

公式サイト

資格の大原
公式サイト
資料請求

No.3:LEC東京リーガルマインド|全国47校舎

 LECは、株式会社 東京リーガルマインドが運営する資格学校で、1979年に司法試験の予備校として創立して以来、司法試験のほか司法書士、行政書士などの法律資格を中心に、あらゆる資格講座を展開する大手資格予備校です。

 やはりLECは法律資格に強いため、TAC・大原に比べると、会計・金融資格においては存在感が薄いですね。

主要コース/受講料

教育訓練給付制度の対象講座
2級FP・AFP対策パック(2025年11月~2026年2月試験向け)
<AFP認定研修を兼ねたコース>
【受講料】 91,300円 
7月末まで→ 81,300円

校舎数

全国47校舎(本校28校、提携校19校) 2024.6.24時点

LEC学校一覧
LEC東京リーガルマインド 学校一覧

  • 北海道・東北 5校
  • 関東 15校
  • 中部 7校
  • 近畿 6校
  • 中国 5校
  • 四国 3校
  • 九州・沖縄 6校

通学スクールの受講スタイル

  • 生クラス
    … LEC本校の教室で、講師の講義を直接受講する形態
  • ビデオクラス
    … LEC本校の教室で、大型モニターに放映される講義を受講する形態
  • Webシート受講
    … LEC本校の個別ブースで、インターネット端末によりWeb動画を受講する形態
  • 提携校通学
    … LEC提携校で、Web講義・DVD講義を事前に予約した日時・時間内に学習ブースで受講する形態

公式サイト

LEC
公式サイト
資料請求

※ 表内のエリアごとの校舎数は、下記の括りで記載しています。
  • 北海道・東北エリア
    北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県
  • 関東エリア
    茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
  • 中部エリア
    新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県
  • 近畿エリア
    三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
  • 中国エリア
    鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県
  • 四国エリア
    徳島県 香川県 愛媛県 高知県
  • 九州・沖縄エリア
    福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県

FP2級・3級は独学でも取れる?

FP試験は独学でも合格できる?

 そもそも、FP試験は独学でも合格できるのでしょうか。

独学でも合格可能だが多くのデメリット(壁)がある

 FP試験は、3級・2級までなら独学でも十分に合格可能ですし、私自身も独学で合格しました

 とはいえ、下記のように、独学には多くのデメリット(壁)があります

独学の壁(デメリット)
  • 自力でテキストを読み進めないといけない。
  • 教材を自分でひとつずつ選ばないといけない。
  • 自分で勉強方法やスケジュールを考えないといけない。
  • わからなくても質問できない。
  • モチベーションを維持するのが大変。

 などなど、挙げればキリがないほど数多くの壁(デメリット)が存在していますので、それを自力で乗り越えないといけません。

通信講座なら独学のデメリットを全て払拭できる

 しかし、通信講座を利用すれば、下記のように、独学のデメリットをすべて払拭することができます

項目 独学のデメリット(壁) 通信講座で払拭!
講義
  • 自力でテキストを読み進めないといけない。
  • 理解が進まない。
  • プロ講師の講義が受講できる。
  • 理解が進む。
教材
  • 自分でひとつずつ選ばないといけない。
  • あくまでも市販教材
  • 合格に必要な教材一式が提供される。
  • ノウハウを凝縮したオリジナル教材が利用できる
カリキュラム
  • 自分で勉強する順番や勉強方法を考えないといけない。
  • 勉強方法が不安になる。
  • 効率的に合格するためのカリキュラムが用意されている。
  • 安心して勉強できる。
サポート
  • わからなくても質問できない。
  • 孤独でモチベーション維持が難しい。
  • わからない場合に質問できる
  • モチベーションも維持できる。

 このように、通信講座を利用することで、独学のデメリットがすべて打ち消されることがわかりますね。

 もちろん、独学に自信がある方や、金銭的に独学を選ばざるを得ない方は、独学でももちろん問題ありません。

 しかし、独学が不安な方は、通信講座を受講することで、独学のデメリットを全て払拭できますので、通信講座を受講するのがおすすめです。

FP2級・3級に関するよくある質問

 それでは最後に、FP(ファイナンシャルプランナー)に関するよくある質問事項をまとめましたので、参考にしてください。

FP2級・3級の合格率は?どれぐらい難しい?

FPはどれぐらい難しい?合格率は?

 FP(ファイナンシャルプランナー)は、どれぐらい難しいのでしょうか。

 FP試験は、「FP協会」と「きんざい」の2団体で実施されていますが、その合格率を平均すると、FP3級は、学科70%・実技70%FP2級は、学科40%・実技50%ぐらいの合格率になっています。

 FP3級は、しっかり勉強しさえすれば合格できる難易度で、FP2級も、国家資格としては易しい難易度といえそうですね。

 実際には、FP協会ときんざいとでは、下表のとおり合格率に大きな差があり、FP協会の方が高い合格率になっています。

合格率(概数)
FP協会 きんざい 2団体平均
学科 実技 学科 実技 学科 実技
3級 85% 85% 50% 50% 70% 70%
2級 50% 60% 25% 40% 40% 50%

 学科試験については、FP協会・きんざいともにまったく同一の問題が出題され、合格基準も同じですので、どちらを受験しても、合格しやすさは同じです。

 この合格率の差は、受験者層の違い(きんざいは団体受験などで半強制的に受験する受験生が多い)が理由として考えられています。

FP2級・3級は何ヶ月で合格できる?必要な勉強時間は?

FPに合格するには何時間の勉強が必要?

 FP3級・2級に合格するためには、何ヶ月かかるのでしょうか。

 以下では、FPの試験合格に必要な勉強時間・学習期間の目安を解説しますので、学習計画を立てる際の参考にしてください。

3級は1日2時間の勉強なら2ヶ月弱

 FP3級に、初心者が合格するためには、一般的に100時間程度(80~150時間)の勉強時間が必要といわれています。

 とはいえ、あくまでも一般論ですので、人それぞれ、予備知識がどれだけあるか、実務経験があるかなど違いがありますので、一概にはいえません。

 私の場合は、FPと試験科目が被る宅建試験(不動産や相続などの科目が重複)の学習経験がありましたので、やや少ない65時間の勉強時間で合格できました。

 では、FP3級の勉強時間が100時間とした場合に、1日あたりの勉強時間によって、合格まで何ヶ月かかるか整理すると、下表のようになります。

1日の勉強時間 学習期間
3時間 約1ヶ月
2時間 2ヶ月弱
1時間 3ヶ月強

 例えば、1日に3時間の勉強時間なら1ヶ月で合格できる計算になります。

 また、1日に2時間なら2ヶ月弱1日に1時間なら3ヶ月強の学習期間が必要になると考えて、スケジュールを組んでいただければいいかと思います。


2級は1日2時間の勉強なら3ヶ月強

 一方、FP2級に合格するためには、200時間(150~300時間) の勉強時間が必要といわれています。

 3級のちょうど2倍の勉強時間ですね。

 私も、FP2級は130時間の勉強で合格できましたので、3級の65時間のちょうど2倍の勉強時間でした。

 では、FP2級についても、1日あたりの勉強時間に応じて、合格まで何ヶ月かかるか整理すると、下表のようになります。

1日の勉強時間 学習期間
3時間 2ヶ月強
2時間 3ヶ月強
1時間 7ヶ月弱

 例えば、1日に3時間の勉強時間なら2ヶ月強の学習期間になりますし、1日に2時間なら3ヶ月強1日に1時間なら7ヶ月弱の期間が必要になります。

FP2級・3級の試験日はいつ?

 FP3級は2024年度からCBT試験に移行し、FP2級についても2025年度からCBT試験に移行します。

 CBTとは「Computer Based Testing」の略称で、つまり、全国各地のテストセンターの会場で、パソコンを使って試験問題に解答する形式です。

 CBT試験では、各テストセンターごとに随時申し込みが可能で、いつでも受けたいと思えば、すぐ来週にでも受験できてしまいます(最短、3日後の試験日に申し込み可能)。

 これまでは、年に3回(5月・9月・1月)あるだけでも、かなり受験しやすい試験でしたが、いつでも受験できることになり、さらに受験しやすくなりましたね。


スタディングFP通信講座
⇒ FP通信講座おすすめNo.1はスタディング!

 
FP試験関連リンク

サイト名 内容
日本FP協会 FP試験は、日本FP協会(NPO法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会)、きんざい(一般社団法人 金融財政事情研究会)の2団体で実施されています。
各ホームページでは、FP試験の試験案内や試験結果などの情報が掲載されています。
きんざい


Copyright (C) 2007-2025 株式会社モアライセンス All Rights Reserved.
 
menu