独学で資格取得 - 目指せ!賃貸不動産経営管理士 -

賃貸不動産経営管理士の試験日【2025年度】申し込みから試験内容まで解説

更新日:2025年3月27日

賃貸不動産経営管理士試験の試験日は?申し込みから試験内容まで解説

 賃貸不動産経営管理士試験の受験を考えている方は、試験はいつ実施されるの?どうやって申し込むの?どんな試験科目が出題されるの?など、気になっているのではないでしょうか。

 そこで、このページでは、賃貸不動産経営管理士試験の試験日や申込み方法・試験内容などを解説しますので、ぜひ参考にしてください。

【執筆者】
㈱モアライセンス代表 大西雅明

市役所に22年間勤めた元公務員。賃貸不動産経営管理士のほか、宅建士、行政書士、司法書士、土地家屋調査士などの国家資格に合格し、15年以上にわたって当サイトで情報発信している。
司法書士開業!X(Twitter)

執筆者 大西雅明のアイコン
執筆者紹介

賃貸不動産経営管理士の試験日【2025年度】

賃貸不動産経営管理士の試験日は2025年11月16日(日)

 それでは、賃貸不動産経営管理士試験の試験日から解説していきます。

年1回・11月の第3日曜日が試験日

 賃貸不動産経営管理士試験は、年に1回だけ、11月の第3日曜日に実施されます。試験時間は午後1時から3時までです。

 チャンスは年に1度しかありませんので、十分な準備をして試験に臨む必要がありますね。

 詳細については、試験実施団体の「(一社)賃貸不動産経営管理士協議会」の公式サイトでご確認ください。

2025年度の試験日は11月16日(日)

 2025年度の賃貸不動産経営管理士試験日は、令和7年11月16日(日)と公表されました。(2025.3.27発表)

  • 【試験日】令和7年11月16日(日) 13時~15時

賃貸不動産経営管理士試験の申し込み方法・試験日程

賃貸不動産経営管理士の試験日程・申し込みスケジュール【2025年度】

 2025年度(令和7年度)の賃貸不動産経営管理士試験の申込期間、試験日、合格発表などの試験日程は、下記のとおりです。

賃貸不動産経営管理士試験の試験日程【2025年度】
実施要領の公表 令和7年3月27日(木)
願書請求 令和7年8月1日(金)~9月18日(木)
申込期間 令和7年8月1日(金)~9月25日(木)
※郵送の場合は消印有効
(一社)賃貸不動産経営管理士協議会
受験票の発送 令和7年11月上旬
試験日 令和7年11月16日(日)
試験時間 13:00~15:00(120分間)
合格発表 令和7年12月25日(木)
※発表時間は例年10:00頃
受験資格 年齢、性別、学歴等の制約なく誰でも受験可能
受験料 12,000円
※ネット申込の場合は事務手数料として+400円 ※事務手数料は未発表

 以下では、賃貸不動産経営管理士試験に合格するまでのスケジュールについて、詳しく解説します。

賃貸不動産経営管理士合格までのスケジュール
  1. 実施要領の公表
  2. 試験の申し込み
  3. 受験票の発送(試験会場の確認)
  4. 試験当日
  5. 合格発表

1.実施要領の公表

 賃貸不動産経営管理士試験の日程など実施要領は、例年3月下旬に公表されます。

 2025年度は3月27日(木)に公表されました。試験日や申込期間のほか、試験会場や願書の請求方法など、試験についての詳細情報が発表されます。

2.試験の申し込み

賃貸不動産経営管理士試験の申し込み方法
⇒ 賃貸不動産経営管理士試験 申し込み

 賃貸不動産経営管理士試験は、「インターネット」又は「郵送」のいずれかで申し込むことができます。

 インターネットで申し込む方が簡単で便利ですので、特に事情がない限りは、インターネットによる申し込みをおすすめします。

インターネットによる申し込み

 インターネットで 申し込む場合は、令和7年8月1日(金)~9月25日(木)の申込期間中に、以下の手順で申し込みます。

  1. 「顔写真のデータ」と「メールアドレス」を用意し、(一社)賃貸不動産経営管理士協議会のホームページから申し込み
  2. クレジットカード又はコンビニ払いで受験手数料の支払い

郵送による申し込み

 郵送で申し込む場合は、令和7年8月1日(金)~9月25日(木)の申込期間中(消印有効)に、以下の手順で申し込みます。

  1. 「受験案内・申込書(願書)」をWeb・FAX・配布場所(書店)のいずれかの方法で入手 ⇒(一社)賃貸不動産経営管理士協議会
  2. 「顔写真」を用意
  3. 「受験申込書」に必要事項を記入
  4. 「受験手数料」を払込用紙により郵便局又は銀行で払込み
  5. 「顔写真」と「払込受付証明書」を貼り付けた「受験申込書」を「簡易書留郵便」で郵送
    【申し込み先】
    〒270-1391 日本郵便株式会社 印西郵便局私書箱7号
    一般社団法人 賃貸不動産経営管理士協議会 受付センター

申し込む際の注意事項

 賃貸不動産経営管理士講習(試験の一部免除)の修了者は、出題50問のうち5問が免除されますので、申し込みの際に、「免除申請欄」にチェックを入れるのを忘れないようにしましょう。

3.受験票の発送(試験会場の確認)

 賃貸不動産経営管理士試験に申し込むと、11月上旬に受験票が郵送されます。

 受験票には自分の受験番号や試験会場などが記載されています。

 2025年度の賃貸不動産経営管理士試験は、以下の全国38地域で実施されます。

北海道、青森、岩手、宮城、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、石川、長野、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、島根、岡山、広島、山口、香川、愛媛、高知、福岡、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄

※ 2023年度までは35地域でしたが、2024年度・2025年度は青森、高知、宮崎が追加されて38地域になりました。

 試験会場は、申込みの際に、希望する地域をひとつ選択することができますが、具体的な試験会場まで希望することはできません。

 このため、実際に受験する会場は、11月上旬に発送される受験票で初めて確認できることになります。

4.試験当日

 毎年11月の第3日曜日に試験がありますので、賃貸不動産経営管理士試験を受験予定の方は、必ず予定を空けておきましょう。

 2025年度の試験日は、11月16日(日)です。試験時間は、午後1時から午後3時までの2時間となっていますので、昼食は済ませて遅刻しないように余裕をもって計画を立てましょう。

5.合格発表

 令和7年度の賃貸不動産経営管理士試験の合格発表は、令和7年12月25日(木)です。

 発表日当日の午前10時に、賃貸不動産経営管理士協議会のホームページに合格者の受験番号が掲載されます。

 また、合格者に対しては、合格通知書等が郵送されます。(※不合格者には結果通知は行われません。)

賃貸不動産経営管理士の試験内容

 次は、賃貸不動産経営管理士試験の試験科目出題形式・出題数などの試験内容について、紹介していきます。

試験科目

 賃貸不動産経営管理士試験の出題範囲は、以下のとおり公表されています。

  1. イ 管理受託契約に関する事項
  2. ロ 管理業務として行う賃貸住宅の維持保全に関する事項
  3. ハ 家賃、敷金、共益費その他の金銭の管理に関する事項
  4. ニ 賃貸住宅の賃貸借に関する事項
  5. ホ 法に関する事項
  6. ヘ イからホまでに掲げるもののほか、管理業務その他の賃貸住宅の管理の実務に関する事項
 
試験科目 出題内容
イ 管理受託契約に関する事項

管理受託契約の締結前の書面の交付、管理受託契約の締結時の書面の交付、管理受託契約における受任者の権利・義務、賃貸住宅標準管理委託契約書 等

ロ 管理業務として行う賃貸住宅の維持保全に関する事項

建築物の構造及び概要、建築設備の概要、賃貸住宅の維持保全に関する管理実務及び知識、原状回復 等

ハ 家賃、敷金、共益費その他の金銭の管理に関する事項

家賃、敷金、共益費その他の金銭の意義、分別管理 等

ニ 賃貸住宅の賃貸借に関する事項

賃貸借契約の成立、契約期間と更新、賃貸借契約の終了、保証、賃貸住宅標準契約書、サブリース住宅標準契約書 等

ホ 法に関する事項

賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律、サブリース事業に係る適正な業務のためのガイドライン、特定賃貸借標準契約書 等

へ イからホまでに掲げるもののほか、管理業務その他の賃貸住宅の管理の実務に関する事項

賃貸不動産の管理業務を行うに当たり関連する法令、賃貸不動産管理の意義と社会的情勢、賃貸不動産経営管理士のあり方、入居者の募集、賃貸業への支援業務 等

出題形式・出題数

 賃貸不動産経営管理士の試験は、四肢択一式(マークシート方式)で50問が出題される筆記試験です。

※ ただし、免除講習修了者(当年度又は前年度の修了者に限る)は45問です。

5問免除(免除講習)

 賃貸不動産経営管理士講習(試験の一部免除)を修了した場合は、その年度と翌年度の試験において、「5問」の免除を受けることができます

 つまり、免除講習を受ければ、本来50問出題されるところが45問になるということですね。

5問免除の講習はこちら(公式サイト)

賃貸不動産経営管理士試験の難易度は?

賃貸不動産経営管理士試験の合格率の推移グラフ

 賃貸不動産経営管理士試験の難易度は、かつては合格率50%程度の易しい試験でしたが、2021年度の国家資格化に向けて、2019年度以降、一気に難化傾向が進みました

合格率は約30%

 賃貸不動産経営管理士試験の合格率は、2019年度に36.8%まで一気に下がり、さらに2020年度にはおよそ30%にまで下がりました。

 その後は大きな変動はありませんので、今後も30%前後の合格率で推移すると予想されます。

 一方、国家資格化に伴い人気は急上昇しており、受験者数は約30,000人にまで増加しています。

 難易度や合格率については、下記の関連記事で詳しく解説していますので、そちらをご参照ください。

合格点は7~8割

 また、合格点は、25点~29点(40点満点の2019年度まで)、34点~40点(50点満点の2020年度以降)で、おおむね7割~8割程度が合格ラインとなっています。

年度 受験者数 合格者数 合格率 合格点
40点満点
平成27年
(2015年)
4,908 2,679 54.6% 25点
平成28年
(2016年)
13,149 7,350 55.9% 28点
平成29年
(2017年)
16,624 8,033 48.3% 27点
平成30年
(2018年)
18,488 9,379 50.7% 29点
令和1年
(2019年)
23,605 8,698 36.8% 29点
年度 受験者数 合格者数 合格率 合格点
50点満点
令和2年
(2020年)
27,338 8,146 29.8% 34点
令和3年
(2021年)
32,459 10,240 31.5% 40点
令和4年
(2022年)
31,687 8,774 27.7% 34点
令和5年
(2023年)
28,299 7,894
7,972
27.9%
28.2%
36点
令和6年
(2024年)
30,194 7,282 24.1% 35点
※2024.2.2 追加合格者が発表され、合格者数・合格率が修正されました。

 合格点・合格ラインの詳細については、下記の関連記事で解説していますので、そちらをご覧ください。

賃貸不動産経営管理士は独学でも合格できる?

 賃貸不動産経営管理士試験は、国家資格化に伴い難化したとはいえ、他の不動産系国家資格(宅建・管理業務主任者・マンション管理士)に比べると難易度は低く、合格しやすい試験ですので、独学でも十分に合格可能です。

勉強時間は200時間が目安

 賃貸不動産経営管理士試験に合格するためには、一般的に、200時間程度の勉強時間が必要と言われています。

 仮に、1日の勉強時間が1時間の場合なら6ヶ月強の学習期間になりますし、2時間なら3ヶ月強3時間なら2ヶ月強の学習期間になりますね。

 なお、これは初心者の場合の話ですので、既に宅建や管理業務主任者の資格を持っているような方の場合は、半分ぐらい(100時間)の勉強時間があれば十分に合格できると思います。

 勉強時間の詳細については 下記の関連記事をご参照ください。

おすすめの勉強方法

 私がおすすめする賃貸不動産経営管理士試験の勉強方法のポイントを挙げると、以下のようになります。

賃貸不動産経営管理士の勉強法
  • テキストを通読し、全体像を把握する
  • 章ごとにテキストを読み、そこに対応する過去問を解く
  • 問題集のみを解いていく(最低3回は解く)
  • 模試を受験する(又は予想問題集を解く)

 このように、賃貸不動産経営管理士試験は、独学であってもテキスト1冊をしっかりと読み、問題集(過去問)を複数回繰り返すだけで、短期合格も十分に可能な資格です。

 勉強法の詳細は、下記の関連記事で解説していますので、そちらをご参照ください。

おすすめのテキスト・過去問

 独学用のテキストや過去問については、下記の関連記事で紹介していますので、そちらを参考にしてください。

 ちなみに、公式テキストは敢えて購入する必要はないと思います。市販テキストのおすすめは、TACの「みんなが欲しかった!賃貸不動産経営管理士の教科書」シリーズです。

独学が不安な方は通信講座もおすすめ

 なお、独学が不安な方や、短期合格を目指したい方には、通信講座もおすすめです。

 下記の関連記事では、賃貸不動産経営管理士のおすすめ通信講座を徹底的に比較してランキング形式で紹介しています。費用の安さや合格率の高さ、サポートの充実度など項目別のおすすめ通信講座も紹介していますので、参考にしてください。

国家試験となった”賃貸不動産経営管理士試験”

 賃貸不動産経営管理士試験は、「一般社団法人 賃貸不動産経営管理士協議会」が、登録証明事業実施機関として国土交通大臣の登録を受けて、「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律」第12条第4項の知識及び能力を有すると認められることを証明する登録試験として実施されています。

一般社団法人 賃貸不動産経営管理士協議会
〒100-0004 東京都千代田区大手町2-6-1 朝日生命大手町ビル17階
TEL:03-3548-8331
FAX:03-3548-8332
一般社団法人 賃貸不動産経営管理士協議会(公式サイト)

2021年度に国家資格へ

 賃貸不動産経営管理士は、2021年度に国家資格になりました

 国家試験としての賃貸不動産経営管理士試験の位置づけなどについては、下記の関連記事をご参照ください。

賃貸不動産経営管理士に独占業務はある?意味ない?

 賃貸不動産経営管理士そのものには独占業務はありませんが、賃貸不動産経営管理士(又は講習を修了した宅建士)のみがなることができる「業務管理者」には独占業務があります

 つまり、遠まわしに言えば、賃貸不動産経営管理士には独占業務がある。ということになります。ただし、この業務は、「賃貸不動産経営管理士」と「講習を受けた宅建士」の二者の独占業務になります。

 賃貸不動産経営管理士の独占業務については、下記の関連記事で解説していますので、そちらをご参照ください。


Copyright (C) 2007-2025 株式会社モアライセンス All Rights Reserved.
 
menu