独学で資格取得 - 目指せ!司法書士 -
※ 当ページのリンクには広告が含まれています。

司法書士の六法おすすめ5選【2024年】11冊を徹底比較!

更新日:2024年11月9日

司法書士の六法おすすめ5選

 司法書士試験の勉強をする際は、テキストや問題集を選ぶのと同様に、六法もどれを使えばいいのか悩みますよね

 私自身、これまでに様々な六法を購入して試してきましたので、このページでは、その中でおすすめの六法5冊を紹介したいと思います。

 また、各社から出版されている様々な六法11冊についても、比較表を作成して紹介していますので、参考にしてください。

【執筆者】
㈱モアライセンス代表 大西雅明

市役所に22年間勤めた元公務員。宅建士、行政書士、司法書士、土地家屋調査士などの国家資格に合格し、15年以上にわたって当サイトで情報発信している。
司法書士開業!X(Twitter)

執筆者 大西雅明のアイコン
執筆者紹介

司法書士試験に六法は必要?

 まずはじめに確認しておきたいのが、司法書士試験の勉強に、六法は必要なのか不要なのかという点です。

六法なしでも合格することは可能

 司法書士試験に合格するために六法が必要か不要か問われれば、確かに、合格に必要な知識はテキストにすべて載っていますので、六法を使わずに合格することは可能です。

法律事務の専門家として六法に慣れ親しむことは必須

 しかし、そもそも司法書士は「法律事務の専門家」ですので、法律をテキストで学ぶだけでなく、やはり六法を引き、条文に慣れ親しんでおくことは必須だと思います。

 試験に通ったはいいけれど、条文を読んだこともないし、六法も引けないような法律家になりたくないですよね??

条文を読んだ方が理解しやすい分野もある

 それに、条文を読んだ方が理解しやすい分野もあります

 テキストにゴチャゴチャと書いてあって何を言っているのかわからない場合に、条文を読んでみると案外スッキリ理解できることがよくあります。

六法は用意しておくのがおすすめ

 このため、司法書士の試験勉強には、常に使うかどうかは別として六法は用意しておくのがおすすめです。

 私も、勉強を始めた最初の数年は、わりと六法を引く方でしたが、合格前の1~2年は、暗記学習に特化した勉強になりましたので、六法を引く機会は減りましたね。

司法書士試験に六法の持ち込みは不可

 なお、司法書士試験においては、試験会場への六法の持ち込みは認められていません

※ ちなみに、司法試験・予備試験においても六法の持ち込みは不可で、論文試験においては六法が貸与されることになっています。

司法書士試験に六法は必要?
  • 六法なしで合格することは可能
  • しかし、”法律事務の専門家”として、条文に慣れ親しんでおくことは必須
  • 条文から直接勉強した方が理解しやすい分野もある
  • 常に使うかどうかは別として、六法は用意しておくのがおすすめ
  • ※ 司法書士試験の会場には六法の持ち込みは不可

司法書士の六法おすすめ5選【2024年】

司法書士の六法おすすめ5選

2025年版(令和7年版)六法の発売日

2025年版(令和7年版)の六法は、下記の日程で発売されます。

 それでは、司法書士試験の六法について、以下の5冊をおすすめ順に紹介していきます。

司法書士のおすすめ六法
  • No.1:司法書士合格六法(三省堂):一番のおすすめ!コンパクト(法令のみ)で、必要な全法令を収録
  • No.2:詳細登記六法(きんざい):フルスペック(法令+判例+先例+参照条文)で、必要な全法令を収録
  • No.3:法務六法(三省堂):上記2冊の中間(法令+判例)で、必要な法令をほぼ収録
  • No.4:司法書士試験専用 厳選六法(伊藤塾):コンパクト(法令のみ)だが、収録法令が不足。切離し可能やPDF配布などメリットあり。6ヶ月早い出版のため法改正未対応(PDFで対応)
  • No.5:司法書士試験 六法(LEC):コンパクト(法令のみ)だが、三省堂の模倣が多い。3ヶ月早く出版のため法改正未対応の可能性あり。

No.1:司法書士合格六法(三省堂)

司法書士合格六法(三省堂)

 司法書士受験用の六法として一番のおすすめは、「司法書士合格六法」です!

 この六法は、司法書士試験に特化した六法として、LEC専任講師の森山和正先生の監修により三省堂から出版されています。(2019年版創刊)

 判例・先例の掲載はありませんが、司法書士試験に必要な法令がすべて網羅されています。

 レイアウトは、一般的な六法と同様、縦書き3段組みです。

 この六法が登場するまでは、ポケット六法やデイリー六法などのコンパクトな六法には司法書士試験に必要な法令が載っておらず、すべて掲載されている六法は、詳細登記六法や模範六法などの分厚い六法しかありませんでした。

 しかし、「司法書士合格六法」は、司法書士試験に必要な法令のみを厳選して掲載することでコンパクトさを実現し、さらに、文字も大きく、2色刷り(黒・青)で見やすい仕上がりになっています。(表紙は紙製)

 それに加え、読みにくいカッコ書き部分を、網掛け&小さい文字で表示することで、読みやすくする工夫も施されています。

 参照条文の掲載があればパーフェクトですが、それは高望みしすぎかもしれませんね。

 私も購入しましたが、判例・先例はテキストに掲載されているもので十分だという方にはこの「司法書士合格六法」は、非常にコンパクトで使いやすいので、一番のおすすめです!

司法書士合格六法のポイント
  • 司法書士試験に特化した六法
  • 司法書士試験に必要な法令を網羅
  • 判例・先例の収録なし /参照条文の掲載なし
  • A5判・縦書き3段組/厚みはコンパクト/表紙は紙製
  • 一般的な六法よりも文字が大きく見やすい
  • 2色刷り(黒・青)、カッコ書きを網掛けなどの工夫あり
  • 判例・先例の収録なしでよければ、一番のおすすめ!
司法書士合格六法 司法書士合格六法 2025 新刊!

著者:森山 和正 (監修), 三省堂編修所 (編集)
出版社:三省堂
発売日:2024/10/15
ページ数:1024ページ
サイズ:A5判
価格:3,850円

No.2:詳細 登記六法(きんざい)

詳細登記六法(きんざい)

 次に紹介するのは、日本司法書士会連合会推薦図書にもなっている、きんざい(一般社団法人 金融財政事情研究会)の「詳細登記六法」です。

※ 平成25年版までは東京法経学院が出版していましたが、平成26年版から「きんざい」へ変更

 私が司法書士試験の勉強を始めた当時は、司法書士試験用の六法はありませんでしたので、この「詳細登記六法」が、「模範六法(三省堂)」や「判例六法professional(有斐閣)」と並んで、司法書士試験の定番の六法のひとつでした。

 詳細登記六法は、登記実務用に編集された六法ですので、司法書士に必要十分な法令・判例・先例等がすべて網羅されています。

※ 先例・・・「国から地方への通知、通達等」や「地方からの照会に対する国の回答(行政実例)」

 また、関係法令への参照条文が明記されているのは、とても使い勝手がいいですね。

 分厚い六法ですが、司法書士試験用のフルスペックの六法としては、これがベストだと思います。自宅で使う六法に、おすすめです。

2024年版のリニューアル内容

詳細登記六法の2024年版リニューアル前後の比較写真
(左:リニューアル前)⇒(右:リニューアル後)

 2024年版で、詳細登記六法はリニューアルされました。

  • 「B6判」から「A5判」にひと回り大きく(厚みは薄く)
  • 縦書き「3段組み」から「4段組み」へ
  • 表紙が「ビニール製」から「紙製」へ
  • 「本体+先例編」の分冊から、「本体(憲法・民法・不登法等 ※先例含む)+本体(会社法・商登法・民訴法等 ※先例含む)」の分冊へ
詳細登記六法のポイント
  • 登記実務用に編集された六法
  • 司法書士試験に必要な法令を網羅
  • 判例・先例の収録あり/参照条文の掲載あり
  • A5判・縦書き4段組/分厚い/表紙は紙製
  • フルスペックの六法としてベスト。自宅用におすすめ
詳細 登記六法 詳細 登記六法(2025年版)新刊!

著者:山野目 章夫 (編集), 筧 康生 (編集), 鈴木 龍介 (編集), 小田桐 史治 (編集), 鈴木 泰介 (編集), 田口 真一郎 (編集), その他
出版社:きんざい
発売日:2024/10/24
ページ数:3520ページ
サイズ:A5判
価格:7,150円

六法の分解・裁断

 ただし、このサイズの六法は、持ち運んで使用するには不便ですので、関連する法令ごとに分解(裁断)して持ち運べる六法を作成するために、もう一冊と併用したことがあります。

分解・裁断した司法書士の六法

 当時、詳細登記六法ほど値段が高くなく、かつ、必要な法令が概ね掲載されていた「模範小六法」を分解用の六法に選びました。(模範小六法は廃刊となり、下記でご紹介する法務六法に移行)

 六法を、関連する法令ごとに分解し、テキストの巻末に挟み込んでおけば、テキスト1冊を持つだけで六法も同時に持ち運べるようになります。

分解・裁断した六法をテキストに挟み込んで一体化

 六法を分解・裁断する方法については、ネットで検索すれば見つかると思いますが、参考までに私の方法も紹介しておきます。⇒六法の分解・裁断方法

No.3:判例付き 法務六法(三省堂)

判例付き 法務六法(三省堂)

 次に紹介するのは、法律の実務家向けに三省堂から出版されている「判例付き 法務六法」です。

※ 2020年版を最後に廃刊となった「模範小六法」の後継として2021年版から創刊

 こちらは、司法書士合格六法よりも、若干 分厚いですが、コンパクトな六法です。

 表紙はビニール製で本格的です。合格六法と同様、用紙サイズはA5判ですが、法務六法はビニール製の表紙の淵部分があるため若干大きくなっています。

法務六法と司法書士合格六法の比較写真
(左)法務六法、(右)司法書士合格六法

 そして、司法書士合格六法にはない「判例」が収録されているのが大きな違いですね。(参照条文の掲載がないのは合格六法と同様)

 この法務六法は、法律実務家向けということで、主なターゲット層は、弁護士・司法書士のような士業や、官公庁・会社法務などの実務家です。

 ここに「司法書士」が含まれていますので、司法書士受験生にとって必要な法令・判例は、ほぼ収録されています。(ただし、「一般法人法」と「会社整備法」の収録がないのは残念です。それと、先例の収録はありません。)

 また、法律実務家向けとして、弁護士などの需要に応えられるように、司法書士受験生にとっては不要な法令も数多く収録されています。

 なお、合格六法と同様に、カッコ書き部分を網掛けにすることで、読みやすくする工夫が施されています。

 この六法は、司法書士受験に必要な法令に加えて判例も載っているようなコンパクトな六法を求める場合におすすめです。

法務六法のポイント
  • 法律実務家向けの六法
  • 司法書士試験に必要な法令をほぼ網羅(一般法人法・会社整備法がない)
  • 判例の収録あり(先例の収録なし)/参照条文の掲載なし
  • A5判・縦書き3段組/厚みはコンパクト/表紙はビニール製
  • カッコ書きを網掛け
  • 判例が載っているコンパクトな六法を求める場合におすすめ
法務六法 判例付き法務六法2025(令和7年版)新刊!

著者:上原 敏夫 (編集), 判例六法編修委員会 (編集)
出版社:三省堂
発売日:2024/10/15
ページ数:1840ページ
サイズ:A5判
価格:4,620円

No.4:司法書士試験専用 厳選六法(伊藤塾)

※ 以下で紹介する2冊は、いずれも司法書士試験専用の六法になっていますが、司法書士試験用の六法としては、上記の司法書士合格六法(三省堂)が一番のおすすめです。

司法書士試験専用 厳選六法(伊藤塾)

 次に紹介するのは、司法書士試験に特化した六法として新たに2023年版から創刊された伊藤塾の「司法書士試験専用 厳選六法」です。

 通常、六法は秋頃に出版されますが、それよりも半年早い春に出版することで、司法書士試験の学習をスタートさせる初期から使い始めることができるメリットがありそうです。

 また、六法としては珍しい「横書き2段組み」で、テキスト感覚で読めるようになっています。

伊藤塾の六法は、法令ごとに切り離して持ち運びが可能

 そして、上記の写真のように、22穴バインダーに対応した製本になっていて、必要な法令のみを切り離して持ち運べるのも特徴的ですね。

 さらに、PDFでも閲覧が可能になっており、法改正後の差替データも無料で提供してもらえます。(他社の六法よりも6ヶ月早く出版するため、印刷物としては、受験年度の法改正に対応できない可能性がありますが、PDFデータで対応可能です。)

 ただし、収録法令が少ないのが大きな欠点ですね。

 司法書士試験専用の六法としては、三省堂の合格六法も、次に紹介するLECの司法書士試験六法も39法令が収録されていますが、この伊藤塾の厳選六法は、19法令しか収録されていません。つまり、約半数ですね。

 不足法令として気になるのは、区分所有法、仮登記担保法、信託法、会社規則、会社整備法、一般法人法、民事執行規則、民事保全規則、司法書士法施行令・施行規則の収録がないあたりですね。

 ですので、メインの六法は別の六法を使用することを前提に、持ち運び用の六法として追加的に購入するのがおすすめです。

司法書士試験専用 厳選六法のポイント
  • 司法書士試験専用の六法
  • 司法書士試験に必要な法令が網羅されていない
  • 判例・先例の収録なし /参照条文の掲載なし
  • A5判・横書き2段組/厚みはコンパクト/表紙は紙製
  • 六法としては出版時期が6ヶ月早いため、受験年度の法改正に未対応の可能性あり
    ※ただし、全文PDFデータが提供されるため、法改正にPDFで対応
  • 必要な法令のみ切り離して持ち運べるため持ち運び用として購入するのがおすすめ
司法書士試験専用 厳選六法 司法書士試験専用 厳選六法(2025年合格目標)新刊!
伊藤塾直販

出版社:伊藤塾
発売日:2024/4/3
サイズ:A5判
価格:3,200円

No.5:司法書士試験 六法(LEC)

司法書士試験六法(LEC)

 次に紹介するのは、伊藤塾の六法と同様、2023年版から創刊されたLECの「司法書士試験 六法」です。

 この六法は、LEC専任講師の根本正次先生と佐々木ひろみ先生が監修している六法です。

 他社の六法より早く出版される点、横書き2段組みになっている点は、伊藤塾の六法と同様です。

 しかし、初版の2023年版を出版する際に、LECの森山先生が、監修者として名前を載せる依頼がLECからあったものの、合格六法に比べると不親切や不備な点が多々あるなどとして監修をお断りした旨をTwitterでコメントされていたように、三省堂の合格六法よりも使い勝手は明らかに劣っていました

 具体的には、三省堂の合格六法では、読みやすくするために、括弧書き部分を網掛け&小さな文字で表示したり、2色刷りにするといった工夫がありますが、LECの六法にはそういった工夫は何もなく、単純に白黒で条文が掲載されているだけでした

 ところが、2024年版において、なんと下記のように三省堂の六法を模倣しまくるという行動に出てきました。。。

  • 2色刷りに変更(各条の見出しと条番号を緑色で印刷 ※重要条文は条番号の色を反転)
  • 会社法は、カッコ書きを網掛け&小さい文字で表示
  • 会社法は、読み替え規定の内容を明記(合格六法では採用されていませんが、三省堂のデイリー六法で採用されている手法の模倣)

 なお、収録法令は、司法書士試験専用ということで、三省堂の合格六法とほぼ同様(39法令)です。

 ただし、他社の六法より早く出版することで、受験年度の法改正に対応していない可能性がある点には、ご注意ください。

司法書士試験 六法のポイント
  • 司法書士試験専用の六法
  • 司法書士試験に必要な法令を網羅
  • 判例・先例の収録なし /参照条文の掲載なし
  • A5判・横書き2段組/厚みはコンパクト/表紙は紙製
  • 六法としては出版時期が3ヶ月ほど早く、受験年度の法改正に未対応の可能性あり
  • 2色刷り(黒・緑)、カッコ書きを網掛け、読み替え規定の内容を明記など三省堂を模倣しまくり
司法書士試験六法 司法書士試験 六法 2025【令和7年度受験向け】新刊!

著者:根本 正次 (監修),佐々木 ひろみ(監修), 東京リーガルマインドLEC総合研究所 司法書士試験部 (編集)
出版社:東京リーガルマインド
発売日:2024/7/8
ページ数:1075ページ
サイズ:A5判
価格:3,520円(電子書籍 1,700円)

司法書士の六法の選び方とおすすめ3冊の比較

司法書士のおすすめ六法3冊の選び方

 以上、司法書士試験におすすめの六法を紹介してきました。

 ここで改めて、六法の選び方のポイントをまとめたうえで、おすすめ六法3冊の選び方を紹介したいと思います。

選び方のポイント

 六法を選ぶうえでポイントとなってくるのは、以下の3点が中心になると思います。

六法を選ぶポイント
  • 必要な法令が過不足なく収録されていること
  • 先例・判例の掲載の有無
  • 使い勝手の良い工夫の有無

 最近は、上記のおすすめ六法のように、司法書士試験に特化した六法や、法律実務家向けの六法が出版されてきています。

 こうなってくると、司法書士受験生にとっては無駄が多すぎる六法(模範六法、判例六法professional)や、必要な法令が載っていない六法(ポケット六法、デイリー六法、判例六法)は、選択肢から除外されてきますね。

 次に、六法の使用目的に応じて、法令だけでいいのか、それとも判例・先例も必要なのかで、選択肢が分かれます。

 あとは、選ぶうえでの優先順位は下がりますが、参照条文の有無や、カッコ書きの網掛け、2色刷り、ビニール表紙などの使い勝手の良さも、プラスアルファのポイントになってきますね。

おすすめ六法3冊の比較

 上記のおすすめ六法3冊は、いずれも「必要な法令が過不足なく収録」は満たしていますので、あとは、判例・先例の有無、使い勝手の比較になってきます。

 一つ目の選択肢は、司法書士の受験に必要な法令のみが収録されたコンパクトな司法書士合格六法(法令+2色刷り等)です。

 次の選択肢は、フルスペックの詳細登記六法(法令+判例+先例+参照条文)です。

 そして、その中間の「法務六法」です。

 選び方としては、このいずれかの三択になりますね。

おすすめ六法3冊の比較表
詳細登記六法 法務六法 合格六法
法令
(網羅)

ほぼ網羅)

(網羅)
判例 ×
先例 × ×
参照条文 × ×
レイアウト 縦書き4段組 縦書き3段組 縦書き3段組
サイズ A5判/分厚い
※2分冊のため各分冊はコンパクト
A5判/コンパクト A5判/コンパクト
表紙 紙製 ビニール製 紙製
その他 -- カッコ書きを網掛け 文字が大き目
2色刷り
カッコ書きを網掛け

 このなかで、私のおすすめは、三省堂の「司法書士合格六法」です。

 やはり、司法書士受験生としては、これが一番使いやすいと思います。

 実際のところ、私の場合、六法を使うのは条文を調べるときだけで、判例や先例に関してはテキストを見るだけで済ませてしまいます。

 ですので、条文を調べたいときにサッと引けるのは、条文だけが収録されている「司法書士合格六法」です!

司法書士おすすめ六法
  • フルスペック(法令+判例+先例+参照条文)で、必要な全法令を収録
    詳細登記六法
  • コンパクト(法令のみ)で、必要な全法令を収録
    司法書士合格六法
  • 中間(法令+判例)で、必要な法令をほぼ収録
    法務六法

六法アプリは外出先での司法書士の勉強に便利

 司法書士の勉強をするうえで、メインの六法としては使いにくいかと思いますが、アプリ版の六法も、外出先で六法が手元にない場合など、スマホに入っていれば便利ですよね。

 私がスマホに入れている六法アプリは、無料で使える「bit六法」というアプリです。

 このアプリは、探したい条文に一発で飛べるのが、とても気に入っています

六法アプリ 六法アプリ(司法書士)

 上記の左側の画像で、右下の青いところに、1から0までの数字と「の」があると思いますが、この数字をタップすれば、その条文にジャンプしてくれます。

 例えば、「13条」なら、1→3と順にタップすれば13条に飛んでくれますし、「32条の2」なら、3→2→の→2とタップすればOKです。

 また、司法書士試験に必要な法令を、あらかじめセットしてくれている(上記画像の右側)のも、有難いですね。

bit六法 弁護士制作監修
bit六法 弁護士制作監修
開発元:Legal Prompt Inc.
無料
posted withアプリーチ

司法書士試験における六法の使い方

 次は、司法書士の試験勉強における六法の使い方について、ご紹介したいと思います。

条文を調べるときだけで十分

 私の場合は、六法は、条文を調べるときにだけ使いました

 判例・先例については、重要な判例・先例はテキストに掲載されていますので、基本的にはそれで十分かと思います。

勉強効率を考えるなら六法を引く科目を絞る

 司法書士試験の勉強を始めた当初は、テキストで条文が出てくるたびに六法を引いて確認していましたが、そのやり方をすると、かなりの時間がかかりますので、勉強がなかなか進みません。

 特に、会社法の条文は複雑ですので、深入りしない方がいいと思います。

※ 会社法が得意な人は、条文知識がしっかり頭に入っている人とも言われますが、私はあきらめました。

 また、マイナー科目についても、時間をかけずに勉強を済ませるべきですので、六法までは手を出さなくていいと思います。

※ 民訴法・民執法・民保法は条文知識が重要という考え方もありますが、私は六法はほぼ使いませんでした。

 ということで、勉強の効率性を考慮したうえでの私のおすすめは、六法を引くのは民法と不動産登記法ですね。

 私自身、民法と不動産登記法は、条文で覚えているところが割と多いですが、それ以外の科目は、最終的には、ほとんどテキストの知識だけで済ませました。

引いた条文には線を引く

 なお、六法を引いた際は、鉛筆(シャープペン)で線を引くようにしていました

 ラインマーカーなどでカラフルに線を引くという方法もありますが、私は、黒鉛筆で十分だと思います。

六法の使い方
  • 六法は条文を調べるときだけで十分(判例・先例までは不要)
  • 勉強効率を考えるなら六法を引く科目を絞る(民法・不動産登記法は六法を引くのがおすすめ)
  • 引いた条文には線を引く(黒鉛筆で十分)

司法書士試験に使える?六法11冊を徹底比較!

 私が司法書士の勉強を始めた当時は、今のような六法の選択肢がありませんでしたので、司法書士試験に使えるかどうか、市販されている六法を片っ端から調べました

 そこで、司法書士試験用に限らず、市販されている六法11冊について、法令・判例・先例の収録具合を中心に比較した表を作成しましたので、比較検討の参考にしてください。

 なお、司法書士の試験勉強で使う六法としては、上記で紹介した六法の中から選ぶのがおすすめです。

六法の変遷

  • 平成26年版:詳細登記六法の出版社が「東京法経学院」から「きんざい」へ変更されたほか、岩波書店が3種類の六法すべての刊行を終了し、東京法令出版の司法書士受験六法も絶版になるなど、六法の出版業界で大きな変動がありました。
  • 平成31年版:司法書士試験に特化した六法「司法書士合格六法」が、LEC専任講師「森山和正」先生の監修により、三省堂から創刊されました。
  • 令和3年版:三省堂の模範小六法が廃刊となり、それに代わって法律実務家向けの「判例付き 法務六法」が創刊されました。
  • 令和5年版:司法書士試験に特化した六法「司法書士試験 六法(LEC)」、「司法書士試験専用 厳選六法(伊藤塾)」が創刊されました。

※ 下表の「マイナーな法令の掲載」欄については、司法書士試験に必要な以下のメジャーな法令はすべての六法に掲載されていることを前提としています。

【メジャーな法令】 民法、借地借家法、仮登記担保法(伊藤塾厳選六法には掲載なし)、不動産登記法、商法、会社法、商業登記法(岩波判例セレクトには掲載なし)、一般法人法(伊藤塾厳選六法、法務六法には掲載なし)、民事訴訟法、民事執行法、民事保全法、憲法、刑法、供託法(岩波セレクトには掲載なし)

六法11冊の比較表
画像 六法名
(出版社)
最新年版

発売日
サイズ
ページ数
価格
マイナーな
法令の掲載
(○ あり,× なし)
判例(先例)
(○ あり,
× なし)

収録件数
その他の特徴
詳細 登記六法 詳細 登記六法
(きんざい)
令和7年版
新刊!
2024/10/24
A5判
3,520p
7,150円
登記令・規則 ○
司法書士法 ○
会社規則 ○
会社整備法 ○
区分所有法 ○
信託法 ○
登録免許税法 ○
判例 ○
先例 ○
表紙:紙製(R6年版でビニール製から紙製へ)

H26年版から出版社変更(東京法経学院→きんざい)
模範六法 模範六法
(三省堂)
令和7年版
新刊!
2024/10/21
A5判
3,648p
7,040円
登記令・規則 ○
司法書士法 ○
会社規則 ○
会社整備法 ○
区分所有法 ○
信託法 ○
登録免許税法 ○
判例 ○
先例 ×

法令 374
判例 14,936
表紙:ビニール製

★H25年版から登録免許税法が新収録!!
判例六法Professional 判例六法Professional
(有斐閣)
令和6年版

2023/11/22
A5判
4,204p
7,040円
※令和7年版11/30発売予定
登記令・規則 ○
司法書士法 ○
会社規則 ○
会社整備法 ○
区分所有法 ○
信託法 ○
登録免許税法 △
判例 ○
先例 ○

法令 379
判例 13,900
先例 ?
表紙:紙製
2色刷り
(黒:条文、青:判例)
2分冊(1巻:公法、2巻:民事法)
付録に登録免許税額一覧あり
登記小六法 登記小六法
(桂林書院)
令和7年版
新刊!
2024/10/7
A5判
3,728p
6,600円
登記令・規則 ○
司法書士法 ○
会社規則 ○
会社整備法 ○
区分所有法 ○
信託法 ○
登録免許税法 ○
判例 ×
先例 ○

先例 は原文のまま掲載
表紙:ビニール製
法務局で使用されている六法
司法書士合格六法 司法書士合格六法
(三省堂)
令和7年版
新刊!
2024/10/15
A5判
1,024p
3,850円
登記令・規則 ○
司法書士法 ○
会社規則 ○
会社整備法 〇
区分所有法 ○
信託法 ○
登録免許税法 ○
判例 ×
先例 ×

法令 39
表紙:紙製
2色刷り
(黒:本文、青:見出し・条数)
カッコ書きを網掛け&小さい文字で表示
LEC専任講師「森山和正」氏監修の司法書士試験に特化した六法(2019年版創刊
司法書士試験専用 厳選六法 司法書士試験専用 厳選六法
(伊藤塾)
令和7年版
新刊!
2024/4/3
A5判
3,200円
登記令・規則 〇
司法書士法 ○
会社規則 ×
会社整備法 ×
区分所有法 ×
信託法 ×

登録免許税法 ○
一般法人法・仮登記担保法 ×
判例 ×
先例 ×

法令 19
表紙:紙製
横書き2段組み
22穴バインダー対応の製本(ページをペリッと切り離せる)
PDFデータあり(2023年版創刊
司法書士試験六法 司法書士試験 六法
(LEC)
令和7年版
新刊!
2024/7/8
A5判
1,075p
3,520円
登記令・規則 ○
司法書士法 ○
会社規則 ○
会社整備法 〇
区分所有法 〇
信託法 ○
登録免許税法 ○
判例 ×
先例 ×

法令 39
表紙:紙製
2色刷り
(黒:本文、緑:見出し・条数)
(三省堂を模倣して)会社法のカッコ書きを網掛け&小さい文字で表示、読み替え規定を条文中に明示
LEC専任講師「根本正次」、「佐々木ひろみ」氏監修の司法書士試験に特化した六法(2023年版創刊
法務六法 法務六法
(三省堂)
令和7年版
新刊!
2024/10/15
A5判
1,840p
4,620円
登記令・規則 ○
司法書士法 ○
会社規則 ○
会社整備法 ×
区分所有法 ○
信託法 ○
登録免許税法 ○
一般法人法 ×
判例 〇
先例 ×

法令 130
判例 11,821
表紙:ビニール製

法律実務家向け(司法書士もターゲットに含む)(模範小六法の後継として2021年版創刊
判例六法 判例六法
(有斐閣)
令和7年版
新刊!
2024/10/18
B6判
2,458p
3,740円
登記令・規則 ×
司法書士法 ×
会社規則 ○
会社整備法 ○
区分所有法 ×
信託法 ×
登録免許税法 ×
判例 ○
先例 ×

法令 141
判例 12,700
表紙:紙製
2色刷
(黒:条文、青:判例)
ポケット六法 ポケット六法
(有斐閣)
令和7年版
新刊!
2024/09/20
B6判
2,212p
2,420円
登記令・規則 ×
司法書士法 ×

会社規則 ○
会社整備法 ○
区分所有法 ○
信託法 ○
登録免許税法 ×
判例 ×
先例 ×

法令 199
表紙:紙製
デイリー六法 デイリー六法
(三省堂)
令和7年版
新刊!
2024/09/18
B6判
2,176p
2,420円
登記令・規則 ×
司法書士法 ×

会社規則 ○
会社整備法 ○
区分所有法 ○
信託法 ○
登録免許税法 ×
判例 ×
先例 ×

法令 248
表紙:紙製
主要法令は2色刷(令和7年~)
カッコ書きを網掛け、定義規定を条文中に明示
基本六法 基本六法
(岩波書店)
平成25年版 ※平成25年版をもって絶版

2012/10/25
〔19.4 x 13.8 x 5.4〕
2,450p
2,730円
登記令・規則 ×
司法書士法 ○
会社規則 ○
会社整備法 ×
区分所有法 ○
信託法 ○
登録免許税法 ×
判例 ×
先例 ×

法令 243
表紙:ビニール製
模範小六法 模範小六法
(三省堂)
令和2年版 ※令和2年版をもって廃刊→法務六法へ

2019/10/12
B6判〔18.8 x 13.2 x 5.6〕
2,368p
3,080円
登記令・規則 ○
司法書士法 ○
会社規則 ○
会社整備法 ×
区分所有法 ○
信託法 ○
登録免許税法 ○
判例 ○
先例 ×

法令 154
判例 14,293
表紙:ビニール製
→H24年版から紙表紙へ
(旧「コンサイス判例六法」)
★H25年版から登録免許税法が新収録!!
司法書士受験六法 司法書士受験六法
(東京法令出版)
平成25年版 ※平成25年版をもって絶版

2012/11/1
〔21.8 x 15 x 5.8〕
1,786p
6,510円
登記令・規則 ○
司法書士法 ○
会社規則 ○
会社整備法 ○
区分所有法 ○
信託法 ×
登録免許税法 ○
判例 ○
(先例 ○)
表紙:紙製
横書き(2段組)
条文ごとに過去問の出題年度、典型的な出題例を表示
判例セレクト六法 判例セレクト六法
(岩波書店)
平成25年版 ※平成25年版をもって絶版

2012/11/8
〔18.6 x 12.6 x 4.2〕
1,770p
2,100円
登記令・規則 ×
司法書士法 ×
会社規則 ×
会社整備法 ×
区分所有法 ×
信託法 ×
登録免許税法 ×
商業登記法 ×
判例 ○
先例 ×

法令 88
判例
表紙:紙製
2色刷り
(黒:条文、緑:判例)
セレクト六法 セレクト六法
(岩波書店)
平成25年版 ※平成25年版をもって絶版

2012/10/12
〔19 x 13 x 3.6〕
1,440p
1,365円
登記令・規則 ×
司法書士法 ×

会社規則 ○
会社整備法 ×
区分所有法 ○
信託法 ○
登録免許税法 ×
供託法 ×
判例 ×
先例 ×

法令 131
表紙:紙製


Copyright (C) 2007-2024 株式会社モアライセンス All Rights Reserved.
 
menu