更新日:2023年11月6日
クレアールの司法書士講座は、当サイトの司法書士おすすめ通信講座ランキングのページでおすすめNo.5でご紹介している通信講座です。
クレアールは、独自の学習法「非常識合格法」を提唱している資格予備校として有名ですね。
充実した教材群と、丁寧な講義、そして大手予備校の半額というコストパフォーマンスの高さが魅力です。
このページでは、クレアール司法書士講座の特徴や、どのような点が優れているのか、また、どのような点が残念なのかについて、様々な評判・口コミを踏まえ、掘り下げてご紹介していきますので、ぜひ参考にしてください!
【執筆者】 |
![]() 執筆者紹介 |
クレアール司法書士講座の評判・口コミ
まずは、クレアール司法書士講座に関する評判・口コミから確認しておきたいと思います。
クレアールについて調べたところ、そこから私が感じた代表的な評判としては、以下のようなものが挙げられます。
良い評判・口コミ
- 破格の値引き・合格お祝い金があり、お買い得
- 「非常識合格法」で無駄を省いて効率的に合格が目指せる
- 2色刷りテキストや択一六法など教材が優れている
- PDFでも配信される教材やWEB学習ツール(過去問アプリ)など、スマホで勉強できて便利
- 講師の解説が丁寧でわかりやすい
悪い評判・口コミ
- テキストが薄すぎる、内容が浅い
- 合格実績を公表していない
このように、クレアールの司法書士講座には、多くの良い評判がある一方で、いくつかの悪い評判も存在していますね。
それでは、これらの評判・口コミについて、私なりに分析してみたいと思います。
お買い得感が満載(大手予備校の半額+独自サービス)
まずは、値引きやお祝い金など、金銭的な評判ですね。
クレアールの司法書士講座は、定価そのものは大手予備校と同等の40万円前後ですが、毎月実施している値引きキャンペーンにより、およそ半額の20万円前後で購入できてしまいます。
さらに、お試し受験料の負担や、+50,000円で1年延長保証プラン、合格お祝い金10万円といった独自サービスがあるなど、とにかくお買い得感が満載ですね。
非常識合格法・充実の教材群・丁寧な講義がセールスポイント
そして、クレアール最大の特徴『非常識合格法(合格に必要な範囲だけに論点を絞り込む)』による効率的なカリキュラムと、”充実の教材群”、そして”丁寧な講義”がクレアールのセールスポイントというのがわかりますね。
テキストが薄すぎるのは非常識合格法の象徴
一方、悪い評判として、「テキストが薄すぎる、内容が浅い」という口コミがあります。
しかし、これこそがクレアール非常識合格法の象徴ですから、デメリットというよりも、メリットとして捉えるべきですね。
クレアールが出題傾向を徹底分析し、絞り込んだ論点ですから、これだけやれば合格できるはずです。
それに、副教材の「択一六法」には、たっぷりの情報が詰まっていますので、調べものには困りません。
公表していないが地味に合格実績はある
また、「合格実績が公表されていない」という評判もありますね。
とはいえ、2022年度は19名の「合格者の声」(2021年度は20名)がホームページに掲載されていますので、地味に合格実績はあるんですよね。
20名というと、4大予備校のひとつ、辰巳法律研究所に匹敵するほどの合格者数ですから、もっとアピールしても良さそうなものですよね。(伊藤塾やLECは100名近い合格者を出していますが)
このような合格実績は、非常識合格法と、それを体現した教材群の素晴らしさの賜物だと考えられます。
評判・口コミの分析まとめ
以上、クレアール司法書士講座の評判・口コミを分析した結果をまとめると、以下のようになります。
- お買い得感が満載(大手予備校の半額+独自サービス)
- 非常識合格法・充実の教材群・丁寧な講義がセールスポイント
- テキストが薄すぎるのは非常識合格法の象徴
- 公表していないが地味に合格実績はある
ということで、司法書士の予備校としては地味な存在のクレアールですが、教材も講義もカリキュラムも、非常識合格法により効率化が図られていて、大手予備校の半額という安さで、これだけの合格実績のある講座が受けられるわけですから、コストパフォーマンスの高さが光りますね!
クレアール司法書士講座の概要
それでは改めて、クレアール司法書士講座の概要について、簡単にご紹介したいと思います。
クレアールは、「非常識合格法」を提唱する資格学校として有名です。
この非常識合格法というのは、「合格必要得点範囲」を確実に習得できるクレアール独自の学習法とされています。
徹底的に無駄を省き、合格に必要な範囲だけに論点を絞り込んで効率的に学習するという考え方であり、つまり、満点を目指すのではなく、合格点のクリアを目指す学習法とされています。
また、意外と知られていないかもしれませんが、クレアールは、1969年に資格の受験指導を開始してから50年を超える老舗の資格学校です。
開講当初は、税理士、公認会計士などの会計系資格の指導からスタートしましたが、その後、法律系の資格にも拡大していきました。
かつては、校舎での教室講義が中心でしたが、徐々に通信教育にシフトしていき、2011年からは、通信講座に一本化するに至っています。
教室を廃止して通信講座に特化し、教室運営に必要な経費がかからずコストが抑えられるようになったことで、クレアールは、コストパフォーマンスの高い通信講座となっています。
![]() ⇒クレアール司法書士講座 公式サイト |
|
通信講座のラインナップ/受講料
@司法書士 合格ルート1.5年スタンダード秋コース【2025年向け】 A司法書士 合格ルート超短期全力投球コース【2024年向け】
|
|
公式サイト
![]() |
それでは、クレアールの司法書士講座について、講座を構成する以下の項目ごとに、詳しくレビューしていきたいと思います。
- 講義・講師
- 教材(テキスト・問題集)
- eラーニング
- カリキュラム
- 合格実績
- サポート体制
- 受講コース
きめ細かく丁寧なクレアール司法書士講座の講義
クレアール司法書士通信講座の最大の特徴である「司法書士 非常識合格法」の考案者「戸谷 満」講師のもと、クレアール専任の清水 城講師が主要科目を担当し、古川 豪一講師がマイナー科目を担当します。
クレアールでは、カリスマ講師と呼ばれるような目立った講師は在籍していませんが、とにかくきめ細かい丁寧な講義が特徴です。
ただし、清水講師の講義は、サンプル講義からもわかるように、眠くなりそうな淡々とした講義です。。私自身、民法改正の単科講座を受講したことがあるのですが、10分ほど受講して、これなら自分でテキストを読んだ方が良さそうだと思い、聴くのをやめた経験があります。。
とはいえ、これは個人的な好みの問題です。ゆっくりと丁寧な解説を好む方には合うと思いますので、サンプル講義を受講のうえ、判断いただければと思います。
講義は、通信講座専用に収録されます。背景にテキストを表示して解説するスタイルです。
クレアールは2色刷テキスト・択一六法など充実の教材群!
出典:クレアール司法書士講座
クレアールの司法書士講座の教材は、「非常識合格法」の考えのもとに試験データを分析し、ノウハウが集積されたクレアールオリジナルの教材(テキスト、問題集等)が使用されます。
特に、2色刷りのテキストブックや択一六法など、司法書士講座としてはナンバーワンと言っても過言ではないと感じるほどの充実した教材群となっています。
テキストブック
択一六法
なお、すべての教材は、製本版だけでなくPDFでも配信されますので、ダウンロードしてスマホ等で閲覧することも可能です。
Web学習システム・PDFテキストなどeラーニングも充実!
クレアールの司法書士講座では、「Web通信」が標準学習形態とされており、講義動画は、パソコン、スマホ、タブレットいずれも視聴が可能です。講義動画は、2倍速まで速度調節ができます。
また、講義音声のダウンロードも可能ですので、携帯音楽プレイヤー等で講義を聴くこともできます。
その他、WEB学習ツール(過去問アプリ)「CROSS STUDY」、PDF化された教材(テキスト、過去問、六法など)の参照も可能となっており、スキマ時間を活用した学習した学習にもしっかりと対応しています。
クレアール司法書士講座の非常識合格法とVラーニングシステム!
クレアールの司法書士講座は、「非常識合格法」と「Vラーニングシステム」が特徴です。
この「非常識合格法」というのは、徹底的に無駄を省き、合格に必要な範囲(合格必要得点範囲)だけに論点を絞り込んで効率的に学習するという考え方であり、つまり、満点を目指すのではなく、合格点のクリアを目指す学習法とされています。
出典:クレアール司法書士講座
そしてこの「非常識合格法」の学習効果を最大限に引き出すものが、「Vラーニングシステム」です。
Vラーニングシステムは、@単元別講義、A講義連動型の復習講義、B解法パターン別の対策、C三位一体のマイカリキュラム の4つで構成されています。
@単元別講義・・・単元(60分)ごとに学習テーマを設定する。
A講義連動型の復習講義・・・単元ごとに復習講義(5〜10分)とWeb確認テストを実施する。
B4つの解法パターンに分類・・・基本的知識問題、条文・判例知識問題、条文・判例知識類推問題、難問・奇問の4つに分類し、基礎期→応用期→発展期とステップを踏みながら、〇×テストや答練、模試など、それぞれに対応したアウトプットの力を高めていく。
C三位一体のマイカリキュラム・・・単元別講義・Webテストを含めた演習・復習講義 これらが三位一体となったマイカリキュラムを構築
このように、クレアールでは、優れた教材と丁寧な講義を、考え抜かれたカリキュラムによって提供してくれます。
クレアールは多数の合格体験記&50年を超える実績
クレアール司法書士講座では、合格者数などの合格実績は公表されていませんが、公式サイトには、多数の「合格体験記」が掲載されています。(2022年度:19名、2021年度:20名、2020年度:17名)
また、クレアールは、50年を超える実績のある受験指導校ですので、カリキュラムもしっかりと考えられていますし、講義やテキストも丁寧に作られていますので、十分に信頼できる実績だと思います。
回数無制限の質問サポート!
クレアールの司法書士講座では、Eメール又はFAX(質問用紙)による質問が可能となっています。
しかも、質問回数は無制限です。
クレアール司法書士講座の受講コース・料金
クレアールの司法書士初学者向け通信講座の標準的なコースとして、「合格ルート1.5年(1年)スタンダードコース」、「合格ルート超短期(全力投球)コース」が用意されています。
ほぼ半額という破格の値引きを実施している上に、合格者にはお祝い金10万円までもらえます!
講座名・価格 |
@司法書士 合格ルート1.5年スタンダード秋コース【2025年向け】 A司法書士 合格ルート超短期全力投球コース【2024年向け】
|
公式サイト | クレアール司法書士講座 公式サイト |
クレアール司法書士講座まとめ
クレアールは、「非常識合格法」に基づく講義・教材が最大の特長とされていますが、私が見る限りでは、それよりも、2色刷りのテキストや択一六法、そしてWEB学習ツール(過去問アプリ)「CROSS STUDY」など、司法書士講座としてはナンバーワンと言っても過言ではないと感じるほどの非常に充実した教材群が最大の特長となっています!
しかも、それら各種教材が冊子で提供されるだけでなく、Webでも配信されるため、移動時間などのスキマ時間を活用した学習にもバッチリ対応しています。
また、カリスマ講師と呼ばれるような目立った講師は在籍していませんが、とにかくきめ細かい丁寧な講義も特徴的です。
さらに、これら教材と講義は、クレアール独自のVラーニングシステムと呼ばれる考え抜かれたカリキュラム(単元別講義、講義連動型の復習講義、解法パターン別の対策、三位一体のマイカリキュラム)に従って提供されます。
このため、わかりやすい教材と丁寧な講義で、考え抜かれたカリキュラムにより合格まで導いてもらいたい方には、クレアールをおススメします!
受講料も、大手資格予備校の半額です!
⇒ 優れた教材やカリキュラムについては、公式サイトから「資料請求」をどうぞ。
『司法書士の仕事と働き方がイチからわかる本」無料プレゼントはこちら
まとめ表
![]() ⇒クレアール司法書士講座 公式サイト |
|
受講料 | @司法書士 合格ルート1.5年スタンダード秋コース【2025年向け】 [Web] 11月末まで→ 239,200円 [Web+DVD] 11月末まで→ 319,200円 A司法書士 合格ルート超短期コース【2024年向け】 [Web] 11月末まで→ 166,400円 [Web+DVD] 11月末まで→ 215,400円 |
講義時間数・講義スタイル | @ [講義]576時間 [演習]26回(択一10回、記述6回、答練8回、模試2回) A [講義]357時間 [演習]15回(記述6回、答練8回、模試1回) 講義は通学講座を収録。黒板の前に立ち、適宜、板書して解説 |
テキスト | オリジナルテキスト(2色刷) |
eラーニング | 講義視聴、問題演習、PDF化された教材(テキスト、過去問、六法など)を参照可(スマホ、タブレット、パソコンいずれも利用可) |
合格実績 | 公式サイトには、2022年度試験において、19名の「合格者の声」の掲載あり(2021年度:20名、2020年度:17名) |
サポート体制 | Eメール、FAX(質問用紙)による質問対応 |
セールスポイント! | ★合格お祝い金10万円あり! ★非常識合格法(合格必要得点範囲の絞込み) ★Vラーニングシステム(単元別講義、講義連動型の復習講義、解法パターン別の対策、三位一体のマイカリキュラム) ★非常識合格法を実践した極薄テキストや司法書士受験界に誇る択一六法など、2色刷りで見やすいオリジナル教材群! ★優れた教材群は冊子で提供されるほか、すべてPDFでも配信され、「WEB学習ツール(過去問アプリ)「CROSS STUDY」」など優れたeラーニングシステムを備える |
総合評価 |
![]() |
公式サイト | ![]() |