更新日:2023年11月6日
- カリスマ講師「三枝りょう」先生の演習総合カリキュラム!
- 分割金利手数料0円キャンペーン実施中!
アガルートの司法書士講座は、司法書士おすすめ通信講座ランキングのページで一番のおススメとしてご紹介している通信講座です。
最近は、ウサギ先輩とカメ後輩のテレビCM「最短ルート アガルート」のキャッチコピーでお馴染みですね。
アガルートは、業界最低水準の低価格を維持しながら、合格への最短ルートを実現する必要十分な凝縮した講義とフルカラーテキスト、そして、講師に直接質問できるスピーディーな質問対応という、これまでにない画期的な司法書士講座を開講してくれました!
このページでは、アガルート司法書士講座の特徴や、どのような点が優れているのか、また、どのような点が残念なのかについて、様々な評判・口コミを踏まえ、掘り下げてご紹介していきますので、ぜひ参考にしてください!
【執筆者】 |
![]() 執筆者紹介 |
アガルート司法書士講座の評判・口コミ
まずは、アガルート司法書士講座に関する評判・口コミから確認しておきたいと思います。
アガルートについて調べたところ、そこから私が感じた代表的な評判としては、以下のようなものが挙げられます。
良い評判・口コミ
- 全額返金制度・お祝い金制度があり、お得。
- 司法書士講座として格安にもかかわらず、講座内容はしっかりしていて、コストパフォーマンスが高い。
- テキストはフルカラーで見やすい。イラストや図表入りでわかりやすい。
- 通信講座専用に収録されているため講義1コマが短かく、スキマ時間に勉強しやすい。
- 大手予備校に遜色のない充実した講義量で、記述対策も充実している。
- 講師に直接質問できる質問サービス、月1回のホームルーム、定期カウンセリングなどフォロー制度が充実している。
- Facebookで気軽に質問できる。他の受講生の質問を見るだけでも勉強になる。
- 法律系資格で高い実績がある。
悪い評判・口コミ
- 司法書士講座の合格実績がまだ少ない。
- 答練・模試に採点サービスがない。記述問題の添削サポートがない。
このように、アガルートの司法書士講座には、数多くの良い評判がある一方で、いくつかの悪い評判も存在していますね。
評判・口コミの分析
それでは、これらの評判・口コミについて、私なりに分析してみたいと思います。
価格面のメリットが大きい
まずは、受講料の安さや返金制度など、価格面のメリットが大きいことがわかりますね。
大手予備校に遜色がない充実した講座内容
そして、安いからといって、講座内容が悪いわけではなく、大手予備校に遜色のない充実した講義やわかりやすいフルカラーテキスト、さらに、充実のサポートまで受けられることもわかります。
また、短く刻んだ講義や講師に直接質問できるサポートといった、アガルート独自のメリットまでありますね。
じゃあ、アガルートは、すべてが完璧なの??と一瞬錯覚を起こしそうになりますが、もちろん欠点もあります。
最大の欠点は目に見える合格実績がまだ少ないこと
最大の欠点は、合格実績がまだ少ない、という点ではないでしょうか。
アガルートの司法書士講座は、そもそも2018年に開講したばかりですので、2020年度が初受験ということになります。
一般に、合格者の平均受験回数は4回ですので、現時点で目に見える合格実績が少ないのは当然と言えますね。
ちなみに、2021年度には1名、2022年度には3名の合格者の声が公式サイトに掲載されていますので、順調に合格実績は増えてきています。
さらに、2022年度の合格率は、全国平均の3倍を超える17.8%でした!
もうひとつの欠点は、模試・答練が手薄なこと
もうひとつの欠点は、模試・答練に採点サービスがないことです。採点サービスがないということは、記述式の添削サポートもありません。
模試・答練というのは、多くの受験生を集めて、全体の順位を出したり、傾向を出したりすることに意味がありますが、現時点のアガルートには、そこまでの受験生を集めることはできませんので、採点・添削サービスの体制を整えることができないのも、無理はありません。
ですので、模試に関しては、大手のLECや伊藤塾を利用するのがいいかもしれませんね。
評判・口コミの分析まとめ
以上、アガルート司法書士講座の評判・口コミを分析した結果をまとめると、以下のようになります。
- 安さ、返金制度、お祝い金制度など価格面のメリットが大きい。
- フルカラーテキスト、充実の講義、充実のサポートなど講座内容は大手予備校に遜色がなく、コストパフォーマンスが高い。
- さらに、短く刻んだ講義や講師に直接質問できるサポートなどアガルート独自のメリットもある。
- 開講してから年数が浅いため目に見える合格実績が少ないが、徐々に増えつつある。
- 模試は手薄なので、大手予備校の模試を活用しよう。
ということで、模試を除けば、講座内容そのものは大手予備校と遜色がなく、さらに独自のメリットもありますので、コストパフォーマンスの高さが光りますね。
あとは実績に関しては、年数の経過とともに蓄積されていきますので、心配は無用です!
アガルート司法書士講座の概要
それでは改めて、アガルート司法書士講座の概要について、簡単にご紹介したいと思います。
株式会社アガルートが運営するアガルートアカデミーは、オンラインによる講義の配信を中心とした資格予備校です。
2015年1月に開校し、司法書士試験のほか、司法試験、弁理士試験、社労士試験など、法律系の難関資格を得意としています。(司法書士講座は2018年に開講)
アガルート(AGAROOT)には、資格の取得を目指す受験生のキャリア、実力、モチベーションが上がる道(ルート)になり、出発点・原点(ROOT)になるという思いが込められているそうです。
司法書士の受験指導界では、長い間、大手資格予備校の高額な講座が中心でしたが、そこへ「スタディング」や「資格スクエア」などの予備校が安価なオンライン講座を展開するようになってきたものの、テキストや問題演習もオンライン学習となるため、オンライン学習が苦手な方には、なかなかとっつきにくい学習形態でした。
しかし、アガルートは、業界最低水準の低価格でありながら、冊子版のフルカラーテキストを提供するという画期的な講座を開講し、しかも、講師に直接質問できるスピーディーな質問対応まで用意されています。
開講してからまだ年数は浅いですが、期待度はNo.1です!
![]() ![]() ⇒アガルート司法書士講座 公式サイト |
|
通信講座のラインナップ/受講料
@司法書士 入門総合カリキュラム(ライト)【2025年向け】 A司法書士 入門総合カリキュラム(フル)【2025年向け】 B司法書士 演習総合カリキュラム(フル)【2024年向け】
|
|
公式サイト
|
それでは、アガルートの司法書士講座について、講座を構成する以下の項目ごとに、詳しくレビューしていきたいと思います。
- 講義・講師
- 教材(テキスト・問題集・eラーニング)
- カリキュラム
- 合格実績
- サポート体制
- 費用
※ 初心者向け講座「入門総合カリキュラム」を中心に、適宜、学習経験者向け「演習総合カリキュラム」についても触れていきます。
アガルート司法書士講座は充実の講師陣!
アガルート司法書士講座は、約10名の講師陣で構成されていますが、その中で、初心者向けコースを担当する浅野講師、そして、学習経験者向けコースを担当する三枝りょう講師を中心に、ご紹介させていただきます。
法律と映像のプロが講義を担当!
出典:アガルート司法書士講座
アガルート司法書士講座のメイン講師は、浅野勇貴講師で、入門総合カリキュラムの大部分の講義を担当します。
浅野講師は、2015年に司法書士試験に合格し、現在、群馬司法書士会の理事を務められています。
インディーズ映画や演劇に携わり、民放テレビ局にも勤務経験のある異色の経歴の持ち主で、その映像製作のプロとしての経験を活かした講義映像やスライドは、印象に残るよう非常にわかりやすく作られています。
講義は通信講座専用に収録され、画面にフルカラーテキストやスライドを表示したり、ホワイトボードに板書したりしながら解説する形態です。
合格への最短ルートを実現するため、入門講義の時間数は、300時間という必要十分な凝縮したボリュームになっています。
また、1講義は30分前後で区切られていますので、スキマ時間でも効率よく学習できますね。
浅野勇貴講師のプロフィール
〜 法律と映像のプロ! 〜
- 2008年〜 民法テレビ局勤務(〜2013年)
- 2013年 行政書士試験合格
- 2015年 司法書士試験合格
- 2016年 司法書士登録、簡裁訴訟代理等関係業務能力認定
- 2017年 群馬司法書士会理事、成年後見センター・リーガルサポート群馬支部幹事、日本司法書士会連合会市民の権利擁護推進室委員
- 2019年 関東ブロック司法書士会協議会研修委員会委員・ADR委員会委員
- 2021年 群馬司法書士会常任理事・広報部長、群馬司法書士政治連盟副会長
サンプル講義
演習総合カリキュラムはカリスマ講師「三枝りょう」先生が担当!
学習経験者(中上級者)向けのコースとして、「演習総合カリキュラム」が用意されています。
演習総合カリキュラムのメイン講義「演習総合講義」は、なんと、これまで数々の予備校を渡り歩いてきたカリスマ講師「三枝りょう」先生が担当してくれます!(LEC・クレアール・小泉・資格スクエアなど講師歴20年)
そして、その他の答練・模試等は、辰巳法律研究所・クレアールなどで30年の受験指導歴のある「海老澤 毅」講師が担当するという、大手予備校をも凌ぐ豪華な講師陣となっています!
〜 資格予備校を渡り歩くカリスマ講師! 〜
・2000年 司法書士試験に2回目の受験で合格。
・翌年、大手資格試験予備校にて司法書士講師として就任して以来、15年以上にわたり、最前線で受験指導を行なっている。
・LEC → クレアール → 小泉司法書士予備校 → 資格スクエア → 資格スクール大栄 → アガルート
・さらに、2012年に司法書士登録し、実務の他、東京司法書士会の派遣講師として都内の高校で法律教室の講義も担当。
≪著書≫
・『司法書士になりなさい!!』
・『司法書士“極"択一答練』
≪サンプル講義≫
アガルートはフルカラーテキストを使用!
出典:アガルート司法書士講座
それでは次は、アガルートのテキスト・教材についてご紹介します。
画期的なフルカラーテキスト
アガルート司法書士講座では、画期的な「冊子版のフルカラーテキスト」が使用されます!もちろん、受講料込みです!
学習で常に使用するテキストをフルカラーにすることで、視覚的にスムーズに理解できるようになっています。
また、このテキストでは、レイアウトにもこだわり、図表にまとめたり、アイコンやマークを使用することにより、膨大な知識量を整理し、見やすさとわかりやすさが追求されています。
過去問は効率的な肢別(一問一答)形式を使用
問題集としては、自習用教材として、短答過去問集(平成元年以降の肢別過去問集・全11科目)が使用されます。
肢別(一問一答)形式というのが、いいですね。私も五肢択一の過去問よりも、肢別過去問の方が圧倒的に好きです。
私自身、司法書士試験の受験勉強では、ほぼ肢別形式しか解きませんでしたからね。五肢択一には、合格に必要のない知識が山ほど含まれていますので、無駄が多いんですよね。知識を効率的に身につけるには、やはり肢別過去問です。
そして、記述対策では、記述式雛形集と過去問解析講座で使用するテキストが付属します。
eラーニングは映像講義の配信に加え音声ダウンロードも可能
アガルートの司法書士講座では、講義動画がオンラインで配信される学習形態となります。
この講義動画は、パソコン、スマホ、タブレットいずれも視聴が可能で、8段階(0.5倍速〜3.0倍速)に速度調節できるようになっています。
また、講義音声のダウンロードも可能ですので、携帯音楽プレイヤー等で講義を聴くこともできます。
さらに、セルフチェックWebテストが新規リリース! (2024年1月予定)
アガルートでは、これまでWeb問題集がありませんでしたが、ついにリリースされることになりましたね。
アガルートはイン・アウト平行カリキュラムによる効率学習!
出典:アガルート司法書士講座
入門総合カリキュラム
アガルートの入門総合カリキュラムでは、知識を習得するインプット学習と、問題演習を通じて知識を定着させるアウトプット学習とを同時並行で進めるカリキュラムになっていますので、効率的な学習が可能です。
インプット学習として「入門総合講義」(323時間)を受講しながら、択一のアウトプット学習として「肢別過去問集」(自習用教材)を解くことで知識を定着させていきます。
記述対策も充実
そして、これと並行して、アガルートでは、充実した記述対策が提供されます。
「記述問題 はじめの一歩」(10時間)、「記述解法マスター講座」(4時間)、「記述過去問解説講座」(過去10年分の過去問の実況解説。49時間)、さらに、「記述・択一パーフェクト12」(全12回/1回当たり、記述1問・択一10問)を受講することにより、記述式もしっかりと対策していきます。
そして最後に、「択一出題分析講座(6.5時間))」、「実力確認答練」(全8回/1回当たり、択一35問・記述1問)、「模擬試験(1回)」で本試験に向けて実戦力を養い、本試験を迎えるという万全のカリキュラムになっています。
※ ライトコースでは、「記述・択一パーフェクト12」・「択一出題分析講座」・「模擬試験」がカットされます。
演習総合カリキュラム
学習経験者(中上級者)向けの「演習総合カリキュラム」では、まず、択一対策として、「演習総合講義(肢別過去問集付き)(202時間)」で、重要知識の総ざらいを行います。
そして、「記述解法マスター講座」(4時間)、「記述過去問解説講座」(過去10年分の過去問の実況解説。49時間)で記述式もしっかりと対策していきます。
さらに、「記述・択一パーフェクト12」(12回/各回記述1問・択一10問)で、記述・択一の本試験レベルの問題演習を通じて、合格点に達する実践力を養います。
最後に、「実力確認答練(全8回/各回択一30問・記述1問)」と「模擬試験(全1回)」で完成させるというカリキュラムです。
合格率は全国平均の3倍を超える17.8%!
出典:アガルート司法書士講座
アガルートの司法書士講座は、2018年に開講したばかりということもあり、合格実績はまだ少ない状況です。
しかし、そもそも法律系の難関資格を得意とするアガルートアカデミーは、司法試験や行政書士試験、土地家屋調査士試験、宅建試験など、他資格において業界トップクラスの実績を築き上げています。
ですので、司法書士講座においても、近い将来、頭角を現してくれるものと信じています。
ちなみに、2021年度には1名、2022年度には3名の合格者の声が公式サイトに掲載されていますので、順調に合格実績は増えつつありますね。
また、2022年度試験において、受講生の合格率が17.8%だったことが公表されました!
これは、全国平均5.18%の3.43倍の合格率にあたりますので、司法書士講座の合格率としては、驚異的な数値です。
アガルートは講師に直接質問できるスピーディ―な質問サポート!
アガルートでは、サポート体制も他社とは異なる充実したものが用意されており、アガルートの大きな特徴となっています。
講師が直接回答してくれる質問サービス
まず、質問サービスについては、メールで講師が直接質問に回答してくれる仕組みになっています。
しかも、その回答はとてもスピーディーです。
250回の回数制限がありますが、250回もあれば十分過ぎる回数ですね。
学習カウンセリングチューターでお悩み相談
さらに、学習カウンセリングチューターも、新たにスタートしました。
これは、1ヶ月に1回、15分のオンラインミーティングで、勉強法やスケジュールのお悩みを相談できる制度です。(先着順の予約制)
通信講座の受講生にとっては、めちゃくちゃ有難い制度ですね。
月1回のホームルームも実施
また、”月1回のホームルーム”も実施されます。
ホームルームというのは、毎月のアンケートで受講生に共通の悩みを把握し、それをテーマに講師がYoutubeを使って動画を配信するコンテンツです。
定期カウンセリング(オプション)
オプション販売(約10万円)になりますが、月に1回30分程度、講師と直接電話で話ができる「定期カウンセリング」も用意されています。
このカウンセリングでは、学習の進捗状況等をヒアリングし、学習の疑問点等についてアドバイスをしてくれます。
司法書士試験の受験勉強は長期間にわたりますので、ひとりで勉強していると、この勉強方法で合っているのか、この勉強の進み具合で本試験に間に合うのか、、などどうしても不安になりますよね。
そんなとき、受験のプロに話を聞いてもらえるのは、ものすごく心強いと思います。
アガルート司法書士講座の費用・全額返金制度
アガルートの司法書士講座では、初学者向けのパックコースとして、「司法書士入門総合カリキュラム(フル・ライト)」、中上級者向けのパックコースとして「演習総合カリキュラム」が用意されています。
これらのパックコースを受講すれば、合格者全額返金制度や、合格お祝い金(3万円)といった嬉しい特典が受けられますので、是非とも合格したいですね。
<全額返金+合格祝い金の条件>
@合否通知書データの提出
A合格体験記の提出
B合格者インタビューの出演〔東京都内にて撮影、交通費は自己負担〕
講座名・価格 |
@司法書士 入門総合カリキュラム(ライト)【2025年向け】 A司法書士 入門総合カリキュラム(フル)【2025年向け】 B司法書士 演習総合カリキュラム(フル)【2024年向け】
※合格者全額返金+合格祝い金3万円 |
公式サイト | アガルート司法書士講座 公式サイト |
アガルート司法書士講座まとめ
以上、アガルートの司法書士講座についてご紹介してきました。
アガルートは、業界最低水準の低価格を維持しながら、冊子版のフルカラーテキストと、講師に直接質問できるスピーディーな質問対応という、これまでにない画期的な司法書士講座を開講してくれました!
また、合格への最短ルートを実現する必要十分な凝縮した講義とテキスト!
しかも、新たに開講した演習総合カリキュラムは、なんと、数々の予備校を渡り歩いてきたカリスマ講師「三枝りょう」先生が講義を担当してくれます!(LEC・クレアール・小泉・資格スクエアなど講師歴20年)
さらに、合格者には受講料を全額返金してもらえる上に、合格祝い金3万円までもらえます!
ただし、開講して年数が浅いため、目に見える合格実績はまだ少ないですが、着実に実績を伸ばしてきていますので、期待度はNo.1です!
まとめ表
![]() ⇒アガルート公式サイト |
|
受講料 | @司法書士 入門総合カリキュラム(ライト)【2025年向け】 <「フル」から、「記述・択一パーフェクト12」・「択一出題分析講座」・「模試」をカットしたコース> [Web] 期間限定10%OFF→ 215,820円 A司法書士 入門総合カリキュラム(フル)【2025年向け】 [Web] 期間限定10%OFF→ 265,320円 B司法書士 演習総合カリキュラム(フル)【2024年向け】 [Web] 期間限定10%OFF→ 196,020円 ※ 合格者全額返金+合格祝い金制度3万円あり ※ 分割払いの金利手数料0円キャンペーン実施中! |
講義時間数・講義スタイル | @[講義]342時間 [演習]択一(自習:平成元年以降の肢別過去問集)、記述(過去問講義:49時間)、答練8回 A[講義]348時間 [演習]択一(自習:平成元年以降の肢別過去問集)、記述(過去問講義:49時間)、答練20回、模試1回 B[講義]206時間 [演習]択一(自習:平成元年以降の肢別過去問集)、記述(過去問講義:49時間)、答練20回、模試1回 講義は通信講座専用に収録。適宜、背景にスライドやテキスト等を表示して解 |
テキスト | フルカラー オリジナルテキスト |
eラーニング | 講義視聴、問題演習(スマホ、タブレット、パソコンいずれも利用可) |
合格実績 | 公式サイトには、2022年度試験において、3名の合格者の声の掲載あり(2021年度:1名) 受講生の17.8%が合格(全国平均5.18%の3.43倍)(2022年度) |
サポート体制 | ・メールによる質問対応(講師が直接回答。回数制限250回) ・学習カウンセリングチューター(1ヶ月に1回15分のオンラインミーティング) ・毎月1回のホームルーム(毎月のアンケートに基づくYoutubeを使った動画配信) ・オプションで月1回の「定期カウンセリング」あり(+10万円) |
セールスポイント! | ★業界最低水準の低価格! フルカラーテキストに充実の講義、回数無制限の質問サービス付きでこのお値段! ★さらに、合格者全額返金+合格祝い金3万円あり! ★必要十分な凝縮した講義! ★画面にフルカラーテキストを表示しながら解説! ★カリスマ講師「三枝りょう」先生が講義を担当!(演習総合カリキュラム) ★冊子版のフルカラーテキストを使用! ★講師に直接質問できるスピーディーな質問対応 ★学習カウンセリングチューター! ★毎月1回のホームルーム |
総合評価 |
![]() |