独学で資格取得 - 目指せ!行政書士 -
※ 当ページのリンクには広告が含まれています。

行政書士通信講座ランキング2025【おすすめ予備校12社を徹底比較】

更新日:2025年11月14日

行政書士おすすめ通信講座

 行政書士の通信講座は、予備校それぞれに特徴があるため、「どの講座を受講すればいいのか悩む、、」という方も多いのではないでしょうか。

 そこで、行政書士・社労士・司法書士などの国家資格に合格してきた管理人が、15年以上にわたってリサーチを続けている人気予備校12社を比較し、おすすめの行政書士通信講座をランキング形式で紹介します

 初心者におすすめの講座のほか、費用が安い講座・合格率が高い講座など目的別のおすすめ通信講座や通学できる予備校なども紹介しますので、ぜひ参考にしてください!

【執筆者】
㈱モアライセンス代表 大西雅明

市役所に22年間勤めた元公務員。行政書士、宅建士、司法書士、土地家屋調査士などの国家資格に合格し、15年以上にわたって当サイトで情報発信している。
司法書士開業!X(Twitter)

執筆者 大西雅明のアイコン
執筆者紹介

注目の行政書士通信講座!おすすめ行政書士通信講座ベスト3!

  1. カリスマ講師の圧巻の講義フルカラーテキスト、そして充実のサポートアガルート!⇒おすすめ通信講座No.1へ
  2. 効率性を徹底追求した講義・テキストと充実のeラーニングフォーサイト!⇒おすすめ通信講座No.2へ
  3. すべての学習がスマホのみで完結できるオンライン講座 スタディング!⇒おすすめ通信講座No.3へ

行政書士通信講座ランキング

行政書士通信講座おすすめランキング No.1:アガルート No.2:フォーサイト No.3:スタディング

 では、行政書士通信講座のおすすめランキングを紹介していきたいと思います。

 通信講座を選ぶにあたっては、行政書士のような法律系の難関国家資格なら、やはり専門的な資格予備校で学びたいところです。

 資格予備校といえば、LEC・TACといった大手予備校が頭に浮かびますが、このような大手予備校は、あくまでも通学スクールを中心とした講座展開をしています。

 では、通信講座といえばユーキャンが有名ですが、どちらかといえば趣味や実用講座のイメージが強いですね。

 法律系の国家資格を専門的に指導し、なおかつ通信講座で高い合格実績をあげているのが、アガルート・フォーサイト・スタディングの3社を筆頭にしたオンライン講座です。

 このため、行政書士通信講座は、この3社から選ぶのがおすすめです。

 以下のランキングでは、行政書士通信講座の人気12社について、私が重視する下記の5項目で比較・評価し、初心者向けの行政書士講座をおすすめ順に紹介していきます。

ランキングの基準
  • 費用(受講料の安さ、返金・お祝い金制度、教育訓練給付金)
  • 講義・講師(講義のわかりやすさ、講義時間・講義スタイル、カリスマ講師)
  • 教材(テキストのわかりやすさ、問題集、eラーニング・スマホアプリ)
  • 合格実績(合格率、合格者数、合格者の声)
  • サポート体制(質問・相談対応その他フォロー制度)

おすすめ行政書士通信講座のテキスト写真

※ 教育訓練給付金の対象講座には教育訓練給付制度の対象講座を表示しています。要件を満たせば受講料の20%が給付されます⇒ 教育訓練給付制度とは?支給条件や申請方法を解説

おすすめNo.1:
アガルート

アガルートキャンペーン
アガルート通信講座
⇒ アガルート行政書士通信講座 公式サイト

  • 豊村講師の圧巻の講義と驚異の合格率!充実のフォロー制度も魅力!

 行政書士通信講座のおすすめNo.1は、アガルートです!

 アガルートは、法律系の難関資格を得意とするオンライン資格予備校で、最近はテレビCM「最短ルート アガルート」のキャッチフレーズでお馴染みですね。

 アガルートの行政書士講座は、「費用は高くてもいいから絶対合格したい!」という人におすすめの講座です。

 その最大の強みは、大手予備校LECで10年以上にわたり看板講師として活躍してきたカリスマ講師「豊村慶太」先生による圧巻の講義です。

 豊村講師は、めちゃくちゃ元気な先生で、話が面白く、例え話も交えながらわかりやすく解説してくれるので、楽しく学べます。

 テキストも、本試験の出題カバー率95.7%を誇り、合格に必要な知識を完全網羅したフルカラーテキストを使用。

 さらに、テキスト・問題集ともにスマホで参照できるデジタルブックを備え、Web問題集も導入するなど、スマホ学習に完全対応しました。

 また、講師に直接質問できるスピーディーな質問対応や、毎月のYouTubeライブ配信、そしてオンライン上の校舎で講師に相談したり仲間を作ったり自習などができる「バーチャル校舎」といった充実のサポートも魅力ですね。

アガルート行政書士講座は、カリスマ講師のわかりやすい講義が最大の魅力!

 そしてなんと、2024年度試験の受講生の合格率は46.82%で、300名もの合格者を輩出する驚愕の合格実績!

 受講料が高額なのが唯一のデメリットですが、他校乗換や再受験、他資格合格者など多彩な割引制度が用意されているほか、合格すれば受講料の全額返金又は合格お祝い金5万円がもらえますので、費用の高さは帳消しできます。

 アガルートの行政書士講座は、とにかく「合格したい!」という声に応えるため、あらゆる手を尽くして合格まで導いてくれるので、絶対に合格したい方に一番のおすすめです!

\カリスマ講師の圧巻の講義と驚異の合格率!/
アガルート公式サイトで詳細を見る


アガルート行政書士講座の比較項目

費用(初心者向け主力コース)
【10点/20点】

教育訓練給付制度の対象講座
行政書士 入門カリキュラム(フル)【2026年試験向け】
[Web通信] 327,800円
早期キャンペーン→ 295,020円

行政書士 入門カリキュラム(ライト)【2026年試験向け】
[Web通信] 228,800円
早期キャンペーン→ 205,920円

※学習経験者向けコース「中上級カリキュラム」「上級カリキュラム」もあり

  • 早期スタート安心制度あり(2025年度試験に合格していた場合、2026年度講座の受講料を返金 1月27日まで)
  • 会員20万人突破キャンペーン!(表示価格から5%OFF)
  • 当サイト経由のお申込みでAmazonギフト券10,000円!
  • 分割払いの金利手数料0円!
  • 教育訓練給付金の要件を満たせば20%キャッシュバック!が対象)
  • 他校乗換・再受験・他資格合格者など多彩な割引制度で10~20%OFF!が対象)
  • 合格者にはお祝い金5万円 or 全額返金!が対象)
  • 受講料が高額

講義・講師
【20点/20点】

  • 元LECのカリスマ講師「豊村慶太」先生の充実した圧巻の講義!
  • 画面に映し出したテキストにマーカーしながら解説!

387時間(インプット280時間+アウトプット107時間)

308時間(インプット206時間+アウトプット102時間)

画面にテキストを表示して解説

教材
【20点/20点】

  • 冊子版のフルカラーテキストを使用!
  • デジタルブック・Web問題集でスマホ学習にも完全対応!

【テキスト】フルカラー冊子版テキスト ※Web版もあり

【問題集】冊子版問題集 ※Web版もあり

【eラーニング】講義視聴、テキスト・問題集参照、問題演習
※専用アプリで動画をダウンロードしておけば、外出先でも通信料を気にせず講義を受講可能

合格率・実績
【20点/20点】

  • 合格率46.82%の驚愕の合格実績!(全国平均12.9%)
  • 300名の合格者を輩出!

・46.82%の合格率(全国平均12.9%の3.63倍)(2024年度)

・300名の合格者を輩出(2024年度)

※2023年度:合格率56.11%(全国平均13.98%の4.01倍)、304名の合格者を輩出

サポート体制
【20点/20点】

  • 講師が直接回答してくれるスピーディーな質問対応
  • 毎月1回のYouTubeライブ配信(チャット機能有)
  • 通学体験が実現できるバーチャル校舎! (フル・速習)

・メールによる質問対応(回数制限:フル100回、ライト50回、速習20回。講師が直接回答)

・毎月1回のAWESOMEコンサルティング(毎月のアンケートに基づくYouTubeライブを使った動画配信・チャット機能有)

・バーチャル校舎(オンライン上の校舎で講師に相談、仲間作り、自習などができる)(フル・速習)


アガルート通信講座の評価・口コミ

総合評価
【90点/100点】

行政書士通信講座おすすめ総合評価90点 90点

アガルート行政書士通信講座の総合評価レーダーチャート(講義講師:20点、教材:20点、合格率:20点、サポート体制:20点、費用:10点、合計:90点)

評判・口コミ

アガルート行政書士講座の評判・口コミはこちら

公式サイト

アガルート
公式サイトへ

おすすめNo.2:
フォーサイト

フォーサイト通信講座
⇒ フォーサイト行政書士通信講座 公式サイト

  • 徹底追及した効率性と充実のManaBun!バリューセット3は不合格者全額返金!

 次におすすめする行政書士通信講座は、フォーサイトです。

 フォーサイトは、行政書士や宅建、社労士などの法律資格を中心とする通信教育講座を開講しています。

 フォーサイトの行政書士講座は、とにかく効率的に合格を目指したい方におすすめの講座です。

 その最大の特徴は、徹底的に無駄を省き、イラスト・図解が豊富な洗練されたフルカラーテキストです。

 そして、効率性を追求したコンパクトな講義! 他社に比べると講義時間数が短いですが、テキストがわかりやすいので十分に理解できます。

フォーサイト行政書士講座はイラスト・図解が豊富なわかりやすいフルカラーテキストを使用!

 講義動画では、画面にテキストを映し出し、重要ポイントをマーカーしながら解説してくれるので、とてもわかりやすいですね。

 ライブ配信講義「eライブスタディ」が定期的に配信されるので(月に1~2回)、ペースメーカーになりますし、問題に解答したり、チャット機能で質問できるなど臨場感のある双方向の講義が受けられます。

 また、講義の視聴からテキスト参照、ゲーム感覚で取り組める確認テスト、一問一答式の単語カード、学習プランの作成など、充実した機能を備えた次世代eラーニングシステム「ManaBun」も大きな魅力です。

 そして何より、受講生の合格率49.4%で、206名の合格者を輩出する驚異の合格実績を誇り、なんと「不合格」の場合には受講料を全額返金!

※ 不合格者全額返金は、本試験で合格点の85%以上、かつ、足切点以上取るなどの条件あり

 優れた教材で効率的に合格を目指すなら、フォーサイトの行政書士講座が一番のおすすめです!

\効率性を追及した講義とフルカラーテキスト!/
フォーサイト公式サイトで詳細を見る


フォーサイト行政書士講座の比較項目

費用(初心者向け主力コース)
【15点/20点】

教育訓練給付制度の対象講座
行政書士 スピード合格講座(バリューセット3)【2026年試験向け】
<答練・過去問一問一答演習付き>
[Web通信] 94,800円

教育訓練給付制度の対象講座
行政書士 スピード合格講座(バリューセット2)【2026年試験向け】
[Web通信] 76,800円

  • 「不合格」なら受講料を全額返金!が対象)
  • 合格者にはお祝いギフト券2千円!
  • 教育訓練給付金の要件を満たせば20%キャッシュバック!

講義・講師
【20点/20点】

  • 効率性を追求したコンパクトな講義!
  • 画面に映し出したテキストにマーカーしながら解説!
  • eライブスタディ(ライブ配信講義)あり!

81時間(インプット60時間+アウトプット21時間)

71時間(インプット60時間+アウトプット11時間)

画面にテキストを表示して解説

教材
【20点/20点】

  • 徹底的に無駄を省き洗練されたフルカラーテキストを使用!
  • 次世代eラーニングシステム「ManaBun(マナブン)」で、講義視聴からテキスト参照、問題演習、学習プラン作成まで全てに対応!

【テキスト】フルカラー冊子版テキスト ※Web版もあり

【問題集】冊子版問題集 ※Web版もあり

【eラーニング】講義視聴、テキスト・問題集参照、問題演習、学習プラン作成など
※専用アプリで動画をダウンロードしておけば、外出先でも通信料を気にせず講義を受講可能

合格率・実績
【20点/20点】

  • 49.4%の驚異の合格率!(全国平均12.9%)
  • 206名の合格者を輩出!

・49.4%の合格率(全国平均12.9%の3.83倍)(2024年度)
・206名の合格者を輩出(2024年度)

※2023年度:45.45%の合格率(全国平均13.98%の3.25倍)、248名の合格者を輩出

サポート体制
【15点/20点】

メールによる質問対応(回数制限あり⇒バリューセット2:15回、バリューセット3:25回)


フォーサイト通信講座の評価・口コミ

総合評価
【90点/100点】

行政書士通信講座おすすめ総合評価90点 90点

フォーサイト行政書士通信講座の総合評価レーダーチャート(講義講師:20点、教材:20点、合格率:20点、サポート体制:15点、費用:15点、合計:90点)

評判・口コミ

フォーサイト行政書士講座の評判・口コミはこちら

公式サイト

フォーサイト
公式サイトへ

おすすめNo.3:
スタディング

スタディング通信講座
⇒ スタディング行政書士通信講座 公式サイト

  • スキマ時間にスマホで学べるオンライン講座!効率学習で短期合格を狙う!

 行政書士通信講座のおすすめNo.3は、スタディングです。

 スタディングは、ビジネス・法律資格を中心に、スマホだけで学べるオンライン資格講座を展開しています。

 スタディングの行政書士講座は、スキマ時間にスマホだけで学習できるため、まとまった勉強時間が取れない方におすすめの講座です。

 私自身もスタディングを受講し、マンション管理士や賃貸不動産管理士に、スキマ時間だけで合格できました。

 しかもスタディングは、おどろきの低価格!

 講義は、受験指導界のカリスマ講師「竹原 健」先生(クレアールやヒューマンアカデミーなど講師歴20年超)が担当しますので、低価格だからといって講義の質が劣るなどという心配は一切無用です。

 講義はすべて、作り込まれたスライドを使って簡潔にわかりやすく解説してくれます。

 公式サイトでは、273名もの合格者の声(2024年度)が掲載されていますので、合格実績も業界トップクラスです。

スタディング行政書士講座は、講義からテキスト・過去問まで全ての学習がスマホだけで完結!

 質問サポートがやや手薄なのが唯一の弱点ですが、講義の視聴からテキスト参照・過去問演習まで一貫してシステムに組み込まれているため、画面に沿って学習を進めれば全ての学習がスマホのみで完結できます。

 この革新的なeラーニングシステムにより、スマホだけの効率学習で短期合格が狙えるため、机に向かう勉強時間が確保できない方には、超おすすめのオンライン講座です!

\スキマ時間のスマホ学習で短期合格!/
スタディング公式サイトで詳細を見る


スタディング行政書士講座の比較項目

費用(初心者向け主力コース)
【20点/20点】

行政書士 合格コース(コンプリート)【2026年試験向け】
<答練・模試・総まとめ・QAチケット30枚付き>
[Web通信] 69,400円
11月末まで→ 58,400円
※ペーパーレス版:59,400円→ 53,900円

行政書士 合格コース(スタンダード)【2026年試験向け】
[Web通信] 54,000円
※ペーパーレス版:44,000円

  • おどろきの低価格!
  • 合格者にはお祝い金1万円!

講義・講師
【20点/20点】

  • 行政書士受験界のカリスマ講師「竹原 健」先生の凝縮した講義!
  • 講義はすべて、作り込まれたスライドを使ってわかりやすく解説!

109時間(インプット66時間+アウトプット43時間)

93時間(インプット50時間+アウトプット43時間)

大画面の前に立ち、スライドを表示して解説

教材
【20点/20点】

  • 講義動画はもちろん、テキスト参照、過去問演習など全ての学習がスマホのみで完結!

【テキスト】フルカラー Webテキスト ※冊子版テキストもあり

【問題集】Web問題集

【eラーニング】講義視聴、テキスト参照、問題演習など全ての教材をオンラインで利用
※専用アプリで動画をダウンロードしておけば、外出先でも通信料を気にせず講義を受講可能

合格率・実績
【15点/20点】

273名の合格者の声を掲載(2024年度)

※2023年度:216名、2022年度:160名

サポート体制
【10点/20点】

  • 質問サポートが別料金(1回2,000円)
    ※ コンプリートコースはQ&Aチケット30枚付

メールによる質問対応(1回2,000円のチケット制 ※コンプリートコースはQ&Aチケット30枚付き)
※他の受講生の質疑応答は自由に参照可能


スタディング通信講座の評価・口コミ

総合評価
【85点/100点】

行政書士通信講座おすすめ総合評価85点 85点

スタディング行政書士通信講座の総合評価レーダーチャート(講義講師:20点、教材:20点、合格率:15点、サポート体制:10点、費用:20点、合計:85点)

評判・口コミ

スタディング行政書士講座の評判・口コミはこちら

公式サイト

スタディング
公式サイトへ

おすすめNo.4:
ユーキャン

ユーキャン通信講座
⇒ ユーキャン行政書士通信講座 公式サイト

  • テキスト・スマホ学習など教材制作のプロフェッショナル!安心かつ低価格!

 次におすすめの行政書士通信講座は、言わずと知れた通信教育講座の最大手、ユーキャンです。

 「ユーキャン」というブランド名だけで安心できるのも、ユーキャンのスゴさですね。

 ユーキャンの行政書士講座は、テキスト学習が得意な方におすすめの講座です。

 ユーキャンは、教材制作のプロフェッショナルですから、マンガ・イラストが豊富なフルカラーテキストなど、教材のわかりやすさはナンバーワンといっても過言ではありません。

ユーキャン行政書士講座はマンガ・イラストが豊富なフルカラーテキスト!

 そして、わかりやすいテキストをベースに、ポイントを絞った解説動画でしっかりフォローしてくれます。

 スマホ学習も、講義動画だけでなく、テキスト参照や問題演習、学習プラン作成まで全てに対応!

 さらに、お値段も手頃なうえに、丁寧な添削サービスや回数無制限の質問サポートまで受けられるのも魅力ですね。

 ユーキャンは、「教材」をベースとした通信講座のため、資格予備校に比べると講義が弱い感は否めませんが、ユーキャンのわかりやすい教材なら、安心して受講できるはずです!

\テキスト・スマホ学習など教材ナンバーワン!/
ユーキャン公式サイトで詳細を見る


ユーキャン行政書士講座の比較項目

費用(初心者向け主力コース)
【20点/20点】

教育訓練給付制度の対象講座
ユーキャンの行政書士講座
[Web通信] 69,000円
11月21日12:59まで→ 59,000円

  • あらゆる通信講座を手掛ける大手。安心のユーキャン!
  • 教育訓練給付金の要件を満たせば20%キャッシュバック!
  • 合格者にはお祝いeギフト3,000円分進呈!

講義・講師
【10点/20点】

38時間(インプット30時間+アウトプット8時間)

電子黒板の前に立ち、スライドを表示して解説

  • 講義が少ない

教材
【20点/20点】

  • マンガやイラストが豊富なフルカラーテキスト!
  • テキストのわかりやすさはナンバーワン!
  • 合格デジタルサポート」システム内で、テキスト参照から講義視聴、問題演習、進捗管理まで全てに対応!

【テキスト】フルカラー冊子版テキスト ※Web版もあり

【問題集】冊子版問題集 ※Web版もあり

【eラーニング】講義視聴、テキスト・問題集参照、問題演習、学習プラン作成

合格率・実績
【15点/20点】

  • 過去10年の合格者累計2,500名を突破!

過去10年で2,581名の合格者を輩出(2014年~2023年)

サポート体制
【15点/20点】

  • 回数無制限の質問サービス!

・メール、郵便による質問対応(回数無制限。1日3問まで)

・7回の添削課題あり


ユーキャン通信講座の評価・口コミ

総合評価
【80点/100点】

行政書士通信講座おすすめ総合評価80点 80点

ユーキャン行政書士通信講座の総合評価レーダーチャート(講義講師:10点、教材:20点、合格率:15点、サポート体制:15点、費用:20点、合計:80点)

評判・口コミ

ユーキャン行政書士講座の評判・口コミはこちら

公式サイト

ユーキャン
公式サイトへ

おすすめNo.5:
クレアール

クレアール通信講座
⇒ クレアール行政書士通信講座 公式サイト

  • 非常識合格法で効率学習&丁寧な講義とサポート!割引適用で低価格!

 クレアールは、会計資格と法律資格を得意とするWeb通信の資格スクールです。

 行政書士受験界のカリスマ講師「竹原 健」先生が考案した行政書士非常識合格法(合格必要得点範囲の絞り込み)で有名ですね。(講義は杉田徹講師が担当)

 クレアールの行政書士講座は、とにかく安く、とにかく丁寧に勉強したい方におすすめの講座です。

 非常識合格法に基づく効率学習がクレアール最大のセールスポイントとされていますが、私が見る限りでは、大手予備校並みの200時間を超える「丁寧な講義」と回数無制限の「丁寧な質問サポート」クレアール最大の魅力だと感じます。

 非常識合格法で学習範囲を絞り込んだうえで、これだけの講義が提供されるわけですから、めちゃくちゃ丁寧ですよね。

 また、WEB学習ツール「CROSS STUDY」が用意されており、スマホの過去問演習にも対応していますので、スキマ時間も有効に活用できます。

 さらに、万が一の不合格に備え、「対象年度+翌年度」まで受講できる「オプション安心保証」が用意されていて、3万円の上乗せになりますが、初年度に合格すれば差額は返金してもらえるとてもお得なコースです。

 クレアールは、5割引という破格の値引きで費用を抑えつつ、丁寧な講義とサポートで、初心者を合格まで導いてくれます。

 ”とにかく安く”、”とにかく丁寧”な講座を求める方に、おすすめの通信講座です!

\書籍無料プレゼント!/
クレアール行政書士 非常識合格法書籍プレゼント
⇒ 非常識合格法の書籍プレゼントはこちら


クレアール行政書士講座の比較項目

費用(初心者向け主力コース)
【20点/20点】

教育訓練給付制度の対象講座
行政書士 完全合格初学者カレッジコース【2026年試験向け】
[Web通信] 169,000円
11月末まで→ 67,600円
※翌年度まで延長できる安心保証プランは+3万円

※学習経験者向け講座「中級コース」「上級コース」もあり

  • 5割引という破格の大幅値引き実施中!
  • 合格者には2万円の合格お祝い金を進呈!
  • 教育訓練給付金の要件を満たせば20%キャッシュバック!

講義・講師
【15点/20点】

  • 非常識合格法(行政書士受験界のカリスマ「竹原 健」講師考案。合格必要得点範囲の絞込み)
  • 200時間を超える充実した講義!

228時間(インプット195時間+アウトプット33時間)

画面にスライド等を表示して解説

教材
【15点/20点】

  • WEB学習ツール「CROSS STUDY」でスキマ時間にも問題が解ける!

【テキスト】2色刷 冊子版テキスト ※PDFあり

【問題集】冊子版問題集 ※Web版もあり

【eラーニング】講義視聴、問題演習、PDF化されたテキスト

合格率・実績
【15点/20点】

45名の合格者の声を掲載(2024年度)

※2023年度:68名、6年間の累計:417名(2019年~2024年)

サポート体制
【15点/20点】

  • 回数無制限の質問サービス!

メール・FAX(質問用紙)による質問対応(回数無制限)


クレアール通信講座の評価・口コミ

総合評価
【80点/100点】

行政書士通信講座おすすめ総合評価80点 80点

クレアール行政書士通信講座の総合評価レーダーチャート(講義講師:15点、教材:15点、合格率:15点、サポート体制:15点、費用:20点、合計:80点)

評判・口コミ

クレアール行政書士講座の評判・口コミはこちら

公式サイト

クレアール
公式サイトへ

おすすめNo.6:
資格スクエア

資格スクエア通信講座
⇒ 資格スクエア 行政書士通信講座 公式サイト

  • ’森T’こと森広志講師の圧倒的にわかりやすい講義!アプリで過去問解きまくり!

 資格スクエアは、法律資格を中心とするオンライン予備校です。

 資格スクエアの行政書士通信講座は、元 伊藤塾の人気講師”森T”こと「森 広志」講師が担当します。

 講師歴20年のベテラン講師”森T”は、コメディアンのような面白い講義で、とにかく”固い”法律を”やわらかく”説明してくれるのが特徴です。

 講義では、手元のテキストを画面に映し、一緒にマーカーする「ライブ風スタイル」のおかげで、受け身になりがちな講義も能動的に受講できますね。

 伊藤塾時代には、3ヶ月で合格を目指す人気講座「短期集中講座」を担当し、短期合格のスペシャリストとして、毎年数多くの合格者を輩出してきました。

 そして、2022年に資格スクエアに移籍し、閉講していた行政書士講座を見事に復活させてくれました。

 新たに開発されたWEB問題集や過去問アプリ「法令択一クエスト」を解きまくることで、過去問も攻略できます。

 さらに、講義画面からすぐに質問が送信できる「ワンクリック質問機能」や、他の受講生の質問・回答も閲覧可能な「みんなの質問機能」、月1回の森TとのZOOM相談会イベントなど、充実のサポートも魅力です。

 ただし、受講料が少々お高いのが残念なところ、、、

 ですが、圧倒的に分かりやすい森Tの授業と、WEB問題集・アプリや質問サポート、ZOOM相談会までついてくるんですから、気になる方は、ぜひ一度公式サイトからサンプル講義をチェックしてみてください!


資格スクエア行政書士講座の比較項目

費用(初心者向け主力コース)
【5点/20点】

教育訓練給付制度の対象講座
行政書士 森Tの1年合格講座【2026年試験向け】
[Web通信] 169,400円

※学習経験者向けコース「中上級合格講座」「上級合格講座」もあり

  • (12月末まで)経験者割で15%OFF!※市販テキストや他の予備校など、行政書士の学習経験者が対象(が対象)
  • 合格者にはお祝い金1万円!
  • 教育訓練給付金の要件を満たせば20%キャッシュバック!
  • 受講料がやや高額

講義・講師
【20点/20点】

  • 講師歴20年、元 伊藤塾の人気講師”森T”が担当!
  • ”固い”法律を”やわらかく”説明する圧倒的にわかりやすい講義!
  • 講師のテキストを画面に映し、一緒にマーカーする「ライブ風スタイル」

236時間(インプット210時間+アウトプット26時間)

講師の手元のテキストを画面に映し出して解説

教材
【20点/20点】

  • WEB問題集・アプリ「法令択一クエスト」で過去問解きまくり!

【テキスト】フルカラー冊子版テキスト ※PDFあり

【問題集】冊子版問題集 ※PDFあり

【eラーニング】講義視聴・PDF版テキスト・問題演習

合格率・実績
【15点/20点】

83名の合格者の声を掲載(2024年度)
※2023年度:27名

サポート体制
【20点/20点】

  • 講義画面からワンクリックで質問可能! 【ワンクリック質問機能】 、さらに、他の受講生の質問・回答も閲覧可能! 【みんなの質問機能】
  • 森TとのZOOM相談会イベントを開催!

・メールによる質問対応(回数制限:1年講座100回、短期集中50回、速習講座70回)
・月1回、森TとのZOOM相談会(1年講座13回、短期集中5回、速習講座8回)


資格スクエア通信講座の評価・口コミ

総合評価
【80点/100点】

行政書士通信講座おすすめ総合評価80点 80点

資格スクエア行政書士通信講座の総合評価レーダーチャート(講義講師:20点、教材:20点、合格率:15点、サポート体制:20点、費用:5点、合計:80点)

評判・口コミ

資格スクエア行政書士講座の評判・口コミはこちら

公式サイト

資格スクエア
公式サイトへ

おすすめNo.7:
伊藤塾

伊藤塾 通信講座
⇒ 伊藤塾 行政書士講座 公式サイト

  • 実力派講師陣により真の法律家を育成!手厚い個別サポート!

 伊藤塾は、司法試験・予備試験や司法書士試験、行政書士試験など法律資格を専門とする資格予備校で、この分野では抜群の実績と人気を誇っています。

 法律家を育成する資格予備校だけあって、その指導方針や教材・カリキュラムなど、他校とは一線を画すものがありますね。

 平林講師を筆頭にした業界トップクラスの実力派講師陣、そして、法律資格専門校だから作れる秀逸な教材・テキスト、さらに、質問サービスのほかZoomを使ったサポート、パーソナルトレーナー制度、カウンセリング制度など、他に類を見ない手厚い個別サポートまで用意されています。

 伊藤塾の行政書士通信講座は、受講料が高額なのがネックですが、合格後の実務家としての活動も見据え、真の法律家を目指す方におすすめです!


伊藤塾 行政書士講座の比較項目

費用(初心者向け主力コース)
【5点/20点】

行政書士合格講座 スタンダードコース【2026年試験向け】
[Web通信] 258,000円
12月末まで→ 218,000円

行政書士合格講座 コンプリートコース【2026年試験向け】
[Web通信] 288,000円
12月末まで→ 248,000円

※学習経験者向け講座「アドバンスコース」「上級コース」もあり

  • 受講料が高額

講義・講師
【20点/20点】

  • 真の法律家を育成する指導方針!
  • 業界トップレベルの実力派講師陣!

169時間(インプット155時間+アウトプット14時間)

242時間(インプット232時間+アウトプット10時間)

画面に資料を表示して解説

教材
【15点/20点】

  • 法律資格の専門校だから作れる秀逸な教材・テキスト!
  • 問題演習アプリでスマホ学習にも対応!

【テキスト】白黒 冊子版テキスト

【問題集】冊子版問題集 ※アプリ版もあり

【eラーニング】講義視聴、問題演習

  • テキストが白黒印刷

合格率・実績
【15点/20点】

  • 368名の合格者を輩出!

368名の合格者を輩出(2024年度)
過去10年の累計合格者数4,014名(2015~2024年)
95名の合格者の声を掲載(2024年度)

※2023年度:131名の合格者の声

サポート体制
【20点/20点】

  • 手厚い個別サポート!

・メールによる質問対応(週に1件まで)

・カウンセリング制度(電話 or Zoomによるカウンセリング)

・スクーリング(東京・大阪の校舎にて学習方法などのスクーリング)

・オンライン質問会(Zoom)


伊藤塾 通信講座の評価・口コミ

総合評価
【75点/100点】

行政書士通信講座おすすめ総合評価75点 75点

伊藤塾行政書士通信講座の総合評価レーダーチャート(講義講師:20点、教材:15点、合格率:15点、サポート体制:20点、費用:5点、合計:75点)

評判・口コミ

伊藤塾 行政書士講座の評判・口コミはこちら

公式サイト

伊藤塾
公式サイトへ

おすすめNo.8:
LEC

LEC通信講座
⇒ LEC行政書士講座 公式サイト

  • 法律資格の大手予備校で安心の実績!スマホ完全対応のS式合格講座も!

 LECは、法律資格を得意とする業界最大手の資格予備校です。

 LECの行政書士通信講座は、受講料は高額ですが、さすが大手予備校だけあって、安心の合格実績を備えています。

 実力派の人気講師が講義を担当し、LECのノウハウが詰まった教材が使用され、カリキュラムも充実しており、回数無制限の質問サポートまで用意されています。

 ただし、やはり費用が高額なのが、一番のネックですね。。

 費用が高くても大手予備校で安心して勉強したい方、万全の知識をつけて試験に臨みたい方にLECはおすすめです。

 なお、春頃から開講する「横溝スマートクラス90」や、一問一答アプリなどスマホ学習に完全対応した「S式合格講座」など、低価格で無駄を削ぎ落したシンプルな講座も用意されていますいので、こういったコースなら気軽に受講できますね。


LEC行政書士講座の比較項目

費用(初心者向け主力コース)
【0点/20点】

行政書士 パーフェクトコースSP【2026年試験向け】
[Web通信] 265,000円
12月末まで→ 205,000円
[DVD通信] 298,000円
12月末まで→ 238,000円

教育訓練給付制度の対象講座
行政書士 パーフェクトコース【2026年試験向け】
[Web通信] 245,000円
12月末まで→ 195,000円
[DVD通信] 275,000円
12月末まで→ 225,000円

教育訓練給付制度の対象講座
スマホで行政書士 S式合格講座【2026年試験向け】
[Web通信] 45,000円 スマホに完全対応!

※学習経験者向けコース「横溝プレミアム合格塾」「野畑式ビルドアップコース」もあり

  • 教育訓練給付金の要件を満たせば20%キャッシュバック!②③が対象)
  • 受講料が高額

講義・講師
【20点/20点】

  • LEC自慢の実力派講師陣によるわかりやすい講義!

217時間(インプット194時間+アウトプット23時間)

203時間(インプット180時間+アウトプット23時間)

83時間(インプット60時間+アウトプット23時間)

画面にテキストを表示して解説

教材
【15点/20点】

  • 無理なく効率的に学べるオリジナル教材
  • S式はスマホ学習完全対応!

【テキスト】白黒 冊子版テキスト(※S式はフルカラーWebテキスト)

【問題集】冊子版問題集(※S式はWeb問題集)

【eラーニング】講義視聴(※S式は講義視聴、テキスト参照、問題演習)

  • テキストが白黒印刷

合格率・実績
【15点/20点】

  • 268名の合格者を輩出!

268名の合格者を輩出(2024年度)

※コース生(パック講座の受講生)から268名の合格者を輩出。コース生を含む有料講座の受講生(模試のみを含む)からは654名の合格者を輩出

※2023年度:255名の合格者

サポート体制
【20点/20点】

  • 回数無制限の質問サービス!

メールによる質問対応(回数無制限)


LEC通信講座の評価・口コミ

総合評価
【70点/100点】

行政書士通信講座おすすめ総合評価70点 70点

LEC行政書士通信講座の総合評価レーダーチャート(講義講師:20点、教材:15点、合格率:15点、サポート体制:20点、費用:0点、合計:70点)

評判・口コミ

LEC行政書士講座の評判・口コミはこちら

公式サイト

LEC
公式サイトへ

おすすめNo.9:
東京法経学院

東京法経学院 通信講座
⇒ 東京法経学院 行政書士講座 公式サイト

  • 受験六法や資格情報誌を発行する法律に精通した資格予備校

 東京法経学院は、受験六法や資格情報誌を発行するなど、法律に精通した60年以上の実績のある予備校です。

 このため、法律資格の行政書士を目指すにあたり、安心して受講できますね。

 また、「教室」を持った資格予備校の中では、かなり安価な価格設定になっています。

 そのうえ、期間限定の割引キャンペーンや、「合格者全額返金制度」もあるうえに、回数無制限の質問サポートまで用意されていますので、お買い得感が高いですね。

 法律資格の東京法経学院が作成する教材は魅力的ですが、白黒印刷で、いかにも昔ながらの予備校風の堅苦しいテキストは、好みが分かれるところです。

 また、講義映像の画質の悪さなど、時代とともに必要なアップデートに手が回っていない印象があります。

 ただし、かつて行政書士受験界でナンバーワンとの呼び声もあった寺本先生の講義は、依然として評判の良さに変わりはありません。

 東京法経学院の行政書士通信講座は安い費用で受講できますので、昔ながらのテキスト・講義映像に抵抗のない方なら、コスパの良いお買い得な講座といえますね。


東京法経学院 行政書士講座の比較項目

費用(初心者向け主力コース)
【20点/20点】

行政書士 新・最短合格講座 総合コース【2026年試験向け】
[Web通信] 149,100円
11月16日まで→ 74,550円

  • 合格者には受講料を全額返金!
  • 受験六法や法律雑誌を出版するなど、法律に精通した資格学校

講義・講師
【15点/20点】

108時間(インプット84時間+アウトプット24時間)

講師の手元のテキストを画面に映し出して解説

教材
【10点/20点】

  • 堅苦しいテキストで白黒印刷

【テキスト】白黒 冊子版テキスト

【問題集】冊子版問題集

【eラーニング】講義視聴(MP4ダウンロード)

合格率・実績
【10点/20点】

  • 合格実績の公表がなく、合格体験記も少ない

6名の合格体験記を掲載(2024年度)

※2023年度:3名

サポート体制
【15点/20点】

  • 回数無制限の質問サービス!

メール・FAX(質問票)による質問対応(回数無制限)


東京法経学院 通信講座の評価・口コミ

総合評価
【70点/100点】

行政書士通信講座おすすめ総合評価70点 70点

東京法経学院行政書士通信講座の総合評価レーダーチャート(講義講師:15点、教材:10点、合格率:10点、サポート体制:15点、費用:20点、合計:70点)

評判・口コミ

東京法経学院 行政書士講座の評判・口コミはこちら

公式サイト

東京法経学院
公式サイトへ

おすすめNo.10:
TAC

TAC通信講座
⇒ TAC 行政書士講座 公式サイト

  • プロフェッショナル講師陣!大手予備校の信頼できる実績!

 TACは、会計資格を得意としますが、法律も不動産も、あらゆる資格で実績を積み上げている業界最大規模の資格予備校です。

 ただし、行政書士講座に関しては、いわゆる名物講師が不在ということもあり、目立った推しポイントが少なく感じます。

 とはいえ、大手予備校として信頼できる実績や、プロフェッショナル講師陣、ノウハウを凝縮した教材、戦略的カリキュラム、回数無制限の質問サポートなど優れた講座が提供されることは間違いありません

 ただし、高額な費用がネックですね。

 また、合格率66.2%と大々的に公表していますが、その算出根拠は、「答練・模試提出率60%以上、模試平均正答率60%以上の本科生カリキュラム修了者」という、ものすごく限定的、恣意的な条件をつけて合格率を算出している点に注意が必要です。

※ TACの教育訓練給付制度利用者の合格率は15%程度しかありません。ちなみに、フォーサイトが公表している合格率は40%超えで、教育訓練給付制度の合格率も40%を超えていますので、フォーサイトは恣意的な操作をしていないことがわかります。

 TACは、通学スクールで検討するならLECと並んで候補になりますが、通信講座を検討する場合、法律資格で敢えてTACを選ぶよりも、当ページ上位で紹介している講座を選ぶことをおすすめします。


TAC行政書士講座の比較項目

費用(初心者向け主力コース)
【0点/20点】

教育訓練給付制度の対象講座
行政書士 プレミアム本科生Plus【2026年試験向け】
[Web通信] 264,000円
11月末まで→ 198,000円
[DVD通信] 297,000円
11月末まで→ 231,000円

教育訓練給付制度の対象講座
行政書士 プレミアム本科生【2026年試験向け】
[Web通信] 242,000円
11月末まで→ 187,000円
[DVD通信] 275,000円
11月末まで→ 220,000円

  • 教育訓練給付金の要件を満たせば20%キャッシュバック!
  • 受講料が高額

講義・講師
【15点/20点】

  • 合格へ直結する戦略的カリキュラム
  • 受験生を合格へ導くプロフェッショナル講師陣

209時間(インプット155時間+アウトプット54時間)

192時間(インプット138時間+アウトプット54時間)

黒板の前に立ち、板書して解説

教材
【10点/20点】

  • 効果的・効率的に作成されたオリジナル教材
  • スマホでテキスト参照・過去問演習ができる!

【テキスト】白黒 冊子版テキスト ※Web版もあり

【問題集】冊子版問題集 ※Web版もあり

【eラーニング】講義視聴、テキスト参照、問題演習

  • テキストが白黒印刷

合格率・実績
【15点/20点】

116名の合格者を輩出(2024年度)

※2023年度:134名。過去14年で2,243名の合格者を輩出

※答練・模試提出率60%以上、模試平均正答率60%以上の2024年度本科生カリキュラム修了者71名中47名が合格(合格率66.2%)

※2023年度教育訓練給付制度利用者の463名中67名が合格(合格率14.5%)

サポート体制
【20点/20点】

  • オンライン(Zoom)で学習相談可能!

・メールによる質問対応(回数制限あり:プレミアム80回、その他本科生50回)

・オンライン(Zoom)で学習方法をアドバイス


TAC通信講座の評価・口コミ

総合評価
【60点/100点】

行政書士通信講座おすすめ総合評価65点 65点

TAC行政書士通信講座の総合評価レーダーチャート(講義講師:15点、教材:15点、合格率:15点、サポート体制:20点、費用:0点、合計:65点)

評判・口コミ

TAC行政書士講座の評判・口コミはこちら

公式サイト

TAC
公式サイトへ

おすすめNo.11:
資格の大原

資格の大原 通信講座
⇒ 大原 行政書士講座 公式サイト

  • 会計資格・公務員試験の大手予備校!

 大原は、簿記・税理士・公認会計士などの会計資格や公務員試験を得意とする大手資格予備校です。

 法律資格では、司法試験や司法書士試験は取り扱っておらず、行政書士のような法律資格では存在感が薄く感じます。

 大原では、2025年度向け講座から通信講座が大きく見直され、これまで複数用意されていたコースは全て廃止されました。

 そして、スマホだけで合格が目指せる「パススル行政書士」を新たに導入し、講義時間を大幅に短縮するなど、大手予備校の大原が、スタディングの類似講座に生まれ変わりました

 大原の行政書士講座は、かつては100名以上の合格者を輩出していましたが、最近は合格実績が激減し、実績の公表も打ち切られています

 今回の通信講座の見直しに合わせて通学講座からも撤退するなど、大幅な方針転換がなされています。


大原 行政書士講座の比較項目

費用(初心者向け主力コース)
【15点/20点】

教育訓練給付制度の対象講座
パススル行政書士【2026年試験向け】
[Web通信] 74,800円

  • 教育訓練給付金の要件を満たせば20%キャッシュバック!

講義・講師
【10点/20点】

約60時間(インプット+アウトプット)

スライドを画面に表示して解説

教材
【15点/20点】

  • 講義視聴からテキスト参照、問題演習などスマホひとつで完結!

【テキスト】フルカラーWebテキスト

【問題集】Web問題集

【eラーニング】講義視聴、テキスト参照、問題演習

合格率・実績
【10点/20点】

  • 合格実績が年々減少している

4名の合格者の声を掲載(2024年度)

※2023年度:6名

サポート体制
【10点/20点】

メールによる質問対応(回数制限:30回)


大原 通信講座の評価・口コミ

総合評価
【60点/100点】

行政書士通信講座おすすめ総合評価60点 60点

資格の大原行政書士通信講座の総合評価レーダーチャート(講義講師:10点、教材:15点、実績:10点、サポート体制:10点、受講料:15点、合計:60点)

評判・口コミ

大原 行政書士講座の評判・口コミはこちら

公式サイト

資格の大原
公式サイトへ

おすすめNo.12:
キャリカレ

キャリカレ通信講座
⇒ キャリカレ行政書士通信講座 公式サイト

  • 圧倒的安さと全額返金!充実のサポート!

 キャリカレは、心理学・医療や健康・福祉、ビューティー、ペット、ファッション、占い、ペン字など幅広いラインナップを揃えた150もの講座を展開している通信教育会社です。

 その中のひとつに行政書士講座が開講されているわけですが、その指導体制は、法律資格を専門とする資格予備校に及ばないことは容易に想像がつきます。

 キャリカレの行政書士講座は、回数無制限の質問サポートや手書きの添削指導など、サポート体制には力を入れていますが、講義は21時間しかなく、教材は白黒テキスト、合格実績がほとんど見受けられないなど、当ページでは低い評価になっています。

 事実、キャリカレの受講生から当サイト宛てに、以下のようなリアルな口コミが届きました

現在、キャリカレを受講していますがテキストが分かりづらく、全くはかどらずイライラし、何かいいテキストを買い足そうと思い検索し、このHPにたどり着きました。

キャリカレの評価を見て『まさに』と苦笑してしまいました。キャリカレは諦めて、再スタートする決心ができました。ありがとうございました。

Y・N 様

 ただし、受講料は低価格で合格者全額返金制度までありますので、安さとサポートを求める方にはおすすめです。


キャリカレ行政書士講座の比較項目

費用(初心者向け主力コース)
【20点/20点】

行政書士 合格指導講座(Cコース)
[Web通信] 73,800円
WEB申込価格→ 63,800円

  • 低価格不合格者には全額返金!
  • 合格者には2講座目無料

講義・講師
【5点/20点】

  • 講義時間数が極端に短い

21時間(インプット21時間+アウトプット0時間)

画面にテキストを表示して解説

教材
【5点/20点】

  • 文字が多めの白黒テキスト

【テキスト】白黒 冊子版テキスト

【問題集】冊子版問題集

【eラーニング】講義視聴

合格率・実績
【5点/20点】

  • 合格実績が公表されておらず合格者の声も少ない

1名の合格体験談を掲載(2021年度)
※2020年度:2名

サポート体制
【20点/20点】

  • 映像講義の画面からそのまま質問メールの送信可能!
  • 回数無制限の質問サポート!

・Eメール・FAX・郵送による質問対応(回数無制限)

・手書きの添削サービス


キャリカレ通信講座の評価・口コミ

総合評価
【55点/100点】

行政書士通信講座おすすめ総合評価55点 55点

キャリカレ行政書士通信講座の総合評価レーダーチャート(講義講師:5点、教材:5点、合格率:5点、サポート体制:20点、費用:20点、合計:55点)

評判・口コミ

キャリカレ行政書士講座の評判・口コミはこちら

公式サイト

キャリカレ
公式サイトへ

人気の行政書士通信講座を安い費用から合格率まで徹底比較!

行政書士の予備校を費用から合格率まで徹底比較!

 次は、行政書士の予備校各社の通信講座について、費用の安さや合格率の高さ、サポートの充実度など項目別に比較して紹介していきたいと思います。

安いのは?費用を比較

 まずは、予備校ごとに行政書士通信講座の費用の安さを比較していきます。

 やはり、通信講座を選ぶ際に、費用は重要なポイントですよね。

 ここでは、初心者向けのパック講座(インプット講義・過去問対策・模試など合格に必要なカリキュラムが揃った講座)を比較の対象としますので、単科講座や学習経験者向けの中上級講座は含めていません

 また、ランキングは、各予備校の主力コース(人気コース・売れ筋コース)の安さで順位付けしています。時期によって主力コースは変わるため(試験が近づくと、速修講座が主力コースになるなど)、時期によって安い順も変化する点にご注意ください

 それでは、行政書士通信講座を安い順にランキングし、返金制度・教育訓練給付金も含めて整理すると、下表のようになります。

費用だけで比較すると、単に安いだけで質を伴わない講座も存在しますので、その目安として「おすすめ順位」も参考にしてください。

※ 教育訓練給付金の対象講座を表示している講座は、要件を満たせば受講料の20%が給付されます。⇒教育訓練給付制度とは?支給条件や申請方法を解説

【安い順ランキング】行政書士通信講座の費用の比較表
予備校名 通信講座名 講義時間 費用 給付金・返金制度
No.1
KIYOラーニング行政書士通信講座
スタディング
おすすめNo.3
行政書士 合格コース(コンプリート) 【2026年向け】
<答練・模試・総まとめ・QAチケット30枚付き>
109時間 69,400円
11月末まで→ 58,400円
※ペーパーレス版:59,400円→ 53,900円
合格お祝い金1万円
行政書士 合格コース(スタンダード)【2026年向け】 93時間 54,000円
※ペーパーレス版:44,000円
合格お祝い金1万円
No.2
ユーキャン行政書士通信講座
ユーキャン

おすすめNo.4
ユーキャンの行政書士講座 38時間 69,000円
11月21日12:59まで→
59,000円
教育訓練給付金の対象講座
合格お祝いeギフト3千円
No.3
キャリカレ行政書士通信講座
キャリカレ

おすすめNo.12
行政書士 合格指導講座(Cコース) 21時間 73,800円
WEB申込価格→
63,800円
「不合格者」全額返金
合格者は2講座目無料
No.4
クレアール行政書士通信講座
クレアール

おすすめNo.5
行政書士 完全合格初学者カレッジコース【2026年向け】 228時間 169,000円
11月末まで→
67,600円
教育訓練給付金の対象講座
合格お祝い金2万円
行政書士 カレッジスピードマスターSコース【2025年向け】 162時間 108,800円 合格お祝い金2万円
No.5
東京法経学院行政書士通信講座
東京法経学院

おすすめNo.9
行政書士 新・最短合格講座 総合コース【2026年向け】 108時間 149,100円
11月16日まで→
74,550円
合格者全額返金
No.6
資格の大原行政書士通信講座
資格の大原

おすすめNo.11
パススル行政書士【2026年向け】 60時間 74,800円 教育訓練給付制度の対象講座
No.7
フォーサイト行政書士通信講座
フォーサイト
おすすめNo.2
行政書士 スピード合格講座(バリューセット3)【2026年向け】
<直前対策・答練・過去問一問一答付き>
81時間 94,800円 教育訓練給付金の対象講座
「不合格者」全額返金
合格お祝いギフト券2千円
行政書士 スピード合格講座(バリューセット2)【2026年向け】
<直前対策付き>
71時間 76,800円 教育訓練給付金の対象講座
合格お祝いギフト券2千円
行政書士 スピード合格講座(バリューセット1)【2026年向け】 67時間 66,800円 教育訓練給付金の対象講座
合格お祝いギフト券2千円
No.8
資格スクエア行政書士通信講座
資格スクエア

おすすめNo.6
行政書士 森Tの1年合格講座【2026年向け】 236時間 169,400円
※学習経験者は12月末まで15%OFF
教育訓練給付金の対象講座
合格お祝い金1万円
行政書士 森Tの速習合格講座【2025年向け】 181時間 119,900円
※学習経験者は10%OFF
合格お祝い金1万円
行政書士 森Tの短期集中合格講座【2025年向け】 140時間 69,300円 教育訓練給付金の対象講座
合格お祝い金1万円
No.9
TAC行政書士通信講座
TAC

おすすめNo.10
行政書士 プレミアム本科生Plus【2026年向け】 209時間 264,000円
11月末まで→
198,000円
教育訓練給付金の対象講座
行政書士 プレミアム本科生【2026年向け】 192時間 242,000円
11月末まで→
187,000円
教育訓練給付金の対象講座
行政書士 ベーシック本科生【2025年向け】 150時間 198,000円
No.10
LEC行政書士通信講座
LEC

おすすめNo.8
行政書士 パーフェクトコースSP【2026年向け】 217時間 265,000円
12月末まで→
205,000円
行政書士 パーフェクトコース【2026年向け】 203時間 245,000円 
12月末まで→
195,000円
教育訓練給付金の対象講座
行政書士 S式合格講座【2026年向け】 80時間 61,500円(製本テキストセット)
※製本テキストなし:45,000円
教育訓練給付金の対象講座
行政書士 横溝スマートクラス90【2025年向け】 113時間 97,800円
行政書士 合格講座スタンダードコース【2025年向け】 173時間 199,000円
No.11
伊藤塾行政書士通信講座
伊藤塾
おすすめNo.7
行政書士合格講座 スタンダードコース【2026年向け】 169時間 258,000円
12月末まで→
218,000円
行政書士 合格講座 コンプリートコース【2026年向け】 242時間 288,000円
12月末まで→
248,000円
行政書士 スピードマスター講座【2025年向け】 122時間 98,000円
行政書士 合格講座 速修コース【2025年向け】 145時間 188,000円
No.12
アガルート行政書士通信講座
アガルート

おすすめNo.1
※会員20万人突破記念!表示価格から5%OFF
行政書士 入門カリキュラム(フル)【2026年向け】 387時間 327,800円
早期キャンペーン→
295,020円
教育訓練給付金の対象講座
合格者全額返金 or お祝い金5万円
分割金利手数料0円
行政書士 入門カリキュラム(ライト)【2026年向け】 308時間 228,800円
早期キャンペーン→
205,920円
分割金利手数料0円
行政書士 速習カリキュラム【2025年向け】 186時間 217,800円 合格者全額返金 or お祝い金5万円
分割金利手数料0円

 このように、行政書士通信講座の費用の相場は、通信教育に特化したオンライン講座では6万~10万円程度に収まっていますが、通学スクールを運営している大手予備校では、15万円~25万円ぐらいです。

一番安い価格帯は6~7万円

 最安値の価格帯(6万円~7万円)は、キャリカレ・東京法経学院・クレアール・ユーキャン・スタディング・大原と続きます。

 もちろん、安いのがいいわけではありませんが、6万円と20万円とでは、大きな違いがありますよね。

安いだけで質を伴わなければ意味がない

 とはいえ、単に安いだけで質を伴わなければ意味がありません。

 例えば、キャリカレは例年たったの1~2名しか合格者の声がなく、東京法経学院・大原も例年5名前後です。

低価格で合格実績が最も高いのはスタディング!

 その一方で、スタディングは273名(2024年)の合格者の声が集まり、ユーキャンは平均258名(2014~2023年で2,581名)の合格者を輩出しています。(クレアールは45名、資格スクエアは82名の合格者の声)

 つまり、低価格で、高い合格実績をあげているのは、スタディング・ユーキャンの2社に絞られます。

 さらに、スタディングは1万円の合格お祝い金、ユーキャンは教育訓練給付金の対象で、かつ、3千円の合格お祝いeギフトが用意されています。

安い行政書士講座ならスタディングが一番のおすすめ!

 私自身も、他資格ですが(マンション管理士・賃貸不動産経営管理士)、スタディングを受講し、スキマ時間にスマホだけの勉強で一発合格できましたので、スタディングは自信を持っておすすめできる講座です!

 スタディングは、スマホ学習に特化した講座で、質問サポートがチケット制のため、スマホだけで勉強したい方、質問サポートをあまり使わない方に、超おすすめです!

\圧倒的な安さと合格実績!/
スタディング行政書士講座

紙テキストで勉強したい方は、ユーキャンがおすすめ!

 スタディングは、スマホ学習が中心になりますので、向き不向きがあると思います。

 紙テキストを中心に勉強したい方には、マンガ・イラストが豊富なフルカラーテキストなど、わかりやすい教材のユーキャンがおすすめです!

\教材制作のプロフェッショナル!安心かつ低価格!/
ユーキャン行政書士講座

合格率・実績を比較

 次は、予備校ごとに、行政書士通信講座の合格率や実績を比較します。

 絶対に合格したい場合は、いくら費用が高くても、合格できる可能性が高い講座を選びたいですよね。

 そこで、おすすめ上位6社の予備校が公表している合格実績に関し、数値で拾える情報を比較すると、以下の表のようになります。

行政書士通信講座の合格率・合格者数の比較表
予備校名 合格率 合格者数
アガルート 46.82%の合格率(全国平均12.9%の3.63倍)(2024年度)
56.11%の合格率(全国平均13.98%の4.01倍)(2023年度)
300名の合格者を輩出(2024年度)
304名の合格者を輩出(2023年度)
フォーサイト 49.4%の合格率(全国平均12.9%の3.83倍)(2024年度)
45.45%の合格率(全国平均13.98%の3.25倍)(2023年度)
206名の合格者を輩出(2024年度)
248名の合格者を輩出(2023年度)
スタディング --- 273名の合格者の声を掲載(2024年度)216名の合格者の声を掲載(2023年度)
ユーキャン --- 平均258名/年の合格者を輩出
※過去10年(2014年~2023年)で2,581名
資格スクエア --- 83名の合格者の声を掲載(2024年度)
27名の合格者の声を掲載(2023年度)
クレアール --- 45名の合格者の声を掲載(2024年度)
68名の合格者の声を掲載(2023年度)

 このように、合格実績として、「合格率」を公表している講座と、「合格者数」を公表している講座、そして、「合格者の声」をホームページに掲載している講座、とそれぞれ公表方法が異なっています

合格率を公表しているのはアガルートとフォーサイトだけ

 合格率を公表する講座が少ないのは、通信講座の特性上、把握するのが難しいというのが理由としてあります。

 とはいえ、アガルートとフォーサイトにおいては、アンケート調査によって合格率を把握できるよう企業努力を行い、その数値を公表しています。

 一般的に、アンケート調査に回答するのは合格者に偏ってしまう傾向があると言われていますが、アガルート・フォーサイトいずれも、その傾向を排除するため、回答者全員にAmazonギフト券を配付することで、公平な調査結果を担保しています。

 その証拠に、フォーサイトの合格率は、教育訓練給付制度 検索システム(厚生労働省公式サイト)で公表されていますが、例年40%前後の高い合格率に嘘偽りはありません。

アガルートは合格率・合格者数ともにナンバーワン

 さらに、「合格者の人数」及び「合格率の高さ」のいずれの数値も公表し、かつ、いずれもトップのアガルートの実績は、間違いなくナンバーワンといえますね!

 とにかく合格にこだわる方には、アガルートがおすすめです!

合格率の高さで比較!
  • 合格率・合格者数ともに公表しているのは、アガルートフォーサイト
  • いずれもトップのアガルートは実績ナンバーワン!
  • 合格にこだわる方には、アガルートがおすすめ!

サポート体制を比較

 次は、行政書士の予備校各社のサポート体制を比較します。

 独学と違って、サポートが受けられるのも、通信講座のメリットのひとつですね。

 サポートは、勉強中の疑問を解消してくれるのはもちろんのこと、勉強のモチベーションアップにも効果的です。

 そこで、行政書士通信講座のおすすめ上位6社を比較し、サポート体制が充実している順に並べると、以下の表のようになります。

行政書士通信講座のサポートの比較表
予備校名 質問対応 サポート内容
アガルート

・メールで講師に直接諮問できるスピーディーな質問対応

回数制限100回(ライト50回、速習20回)

毎月1回のホームルーム(毎月のアンケートに基づくYouTubeを使った動画配信・チャット機能有)

バーチャル校舎(オンライン上の校舎で講師に相談、仲間作り、自習などができる)(フルのみ)

ユーキャン

・メールによる質問対応

回数無制限

7回の添削サービス

資格スクエア

・メールによる質問対応

回数制限100回(速習講座70回、短期集中50回)

※他の受講生の質問・回答も閲覧可能

毎月1回、森TとのZOOM相談会

クレアール

・メール、FAXによるの質問対応

回数無制限

フォーサイト

・メールによる質問対応

回数制限あり(バリューセット3:25回、バリューセット2:15回、バリューセット1:10回)

スタディング

・メールによる質問対応

1回2,000円のチケット制(コンプリートコースはQ&Aチケット30枚付)

 ご覧のとおり、サポートの充実度でいえば、アガルートが圧倒的に充実しており、ユーキャン・資格スクエア・クレアールがそれに続きますね。

 フォーサイトは、質問回数が少なめですので、サポートを重視する人にとっては、若干の不安を感じます。

 スタディングは、圧倒的な低価格ですので、質問サポートが別料金なのは、やむを得ないのかもしれません。

 とにかく、サポートで選ぶなら、アガルートがおすすめです!

サポートの充実度で比較!
  • サポートは、アガルートが圧倒的に充実!
  • 次いで、ユーキャン・資格スクエア・クレアール
  • サポートで選ぶなら、アガルートがおすすめ!

講義時間を比較

 次は、行政書士通信講座の講義時間を比較してみたいと思います。

 講義時間は、各予備校の方針によって大きな違いがありますので、ご自身に合った講座を選ぶ必要があります。

 おすすめ上位6社の主要な通信講座ごとの講義時間数を、充実している順に一覧表で比較すると下記のようになります。

行政書士通信講座の講義時間の比較表
予備校名 通信講座名 講義時間
アガルート 行政書士 入門総合カリキュラム(フル) 387時間
行政書士 入門総合カリキュラム(ライト) 308時間
行政書士 速習カリキュラム 186時間
クレアール 行政書士 完全合格カレッジコース 228時間
行政書士 カレッジスピードマスターコース 207時間
資格スクエア 行政書士 森Tの1年合格講座 236時間
行政書士 森Tの速習合格講座 181時間
行政書士 森Tの短期集中合格講座 140時間
スタディング 行政書士 合格コース(コンプリート) 109時間
行政書士 合格コース(スタンダード) 93時間
フォーサイト 行政書士 スピード合格講座(バリューセット3) 81時間
行政書士 スピード合格講座(バリューセット2) 71時間
行政書士 スピード合格講座(バリューセット1) 62時間
ユーキャン ユーキャンの行政書士講座 38時間

 このように、最も充実した講義がアガルートの387時間で、最もコンパクトな講義がユーキャンの38時間です。この差は大きいですよね。10倍もの差があります。

 ただし、それぞれにメリット・デメリットがありますので、どちらが良い・悪いとは一概に言えません

 自分でテキストを読むのが苦手で、丁寧にわかりやすく教えてほしい人は、充実した講義の方が安心ですね。

 要点だけ解説してもらえれば、あとは自分でテキストを読んだ方が早い、問題演習をサクサクしていきたい、という人はコンパクトな講義が効率的ですね。

 丁寧な講義は、200時間を超える、アガルート・クレアール・資格スクエアの3社です。

 コンパクトな講義は、100時間以下の、スタディング・フォーサイト・ユーキャンの3社です。

 このように、各予備校の方針によって、丁寧な講義 or コンパクトな講義が綺麗に分かれますね。

 価格やテキストなど、他の様々な要素も踏まえて、ご自身に合う講座を選んでいただければと思います。

講義時間を比較!
  • 丁寧な講義(200時間超え):アガルート・クレアール・資格スクエアの3社
  • コンパクトな講義(100時間以下):スタディング・フォーサイト・ユーキャンの3社

学習スタイルで選ぶ初心者向け行政書士通信講座

初心者におすすめの行政書士通信講座を学習スタイルで選ぶ

 行政書士の通信講座には、受講料や講義・テキスト・カリキュラム・サポートなど様々な要素があります。

 こっちの講座は講義は良いけれどテキストがちょっと、、こっちの講座はテキストは良いけれどカリキュラムがちょっと、、など結局どれを選べばいいのかわからない、、と途方に暮れる方もいらっしゃるかもしれません。

 そこで、こういった方のために、初心者におすすめの上位3社(アガルート・フォーサイト・スタディング)の行政書士講座を学習スタイルで比較して紹介しますので、参考にしてみてください。

学習スタイルで選ぶ初心者向け行政書士講座
  • じっくり丁寧に勉強したい⇒ アガルート行政書士講座
  • サクッと効率的に勉強したい⇒ フォーサイト行政書士講座
  • スキマ時間にスマホで勉強したい⇒ スタディング行政書士講座

じっくり丁寧に勉強するならアガルート

じっくり丁寧に勉強するならアガルートの行政書士講座

 まず、「じっくり丁寧」に勉強したい方におすすめの行政書士通信講座です。

 アガルートの行政書士講座は、総講義時間387時間の充実した講義(ライト:308時間、速習:186時間)で、大手資格予備校LECで10年以上にわたり講師を務めたカリスマ講師「豊村慶太」先生に丁寧に教えてもらう学習スタイルになります。

 さらに、講師が直接回答してくれる質問サポートや、毎月のYouTubeライブ配信、バーチャル校舎など充実のサポートにより、疑問を残さず勉強が進められます。

 このため、”じっくり丁寧”に勉強したい方にはアガルートがおすすめです!

じっくり丁寧に勉強するならアガルート!
  • 387時間(ライト:308時間、速習:186時間)の充実した講義!
  • カリスマ講師による丁寧な指導!
  • 講師に直接質問できる充実のサポート!
講座名/受講料

教育訓練給付制度の対象講座
行政書士 入門総合カリキュラム(フル)【2026年試験向け】
[Web通信] 327,800円
早期キャンペーン→ 295,020円

行政書士 入門総合カリキュラム(ライト)【2026年試験向け】
[Web通信] 228,800円
早期キャンペーン→ 205,920円

  • 早期スタート安心制度あり(2025年度試験に合格していた場合、2026年度講座の受講料を返金 1月27日まで)
  • 会員20万人突破キャンペーン!(表示価格から5%OFF)
  • 当サイト経由のお申込みでAmazonギフト券10,000円!
  • 分割払いの金利手数料0円!
  • 教育訓練給付金の要件を満たせば20%キャッシュバック!が対象)
  • 他校乗換・再受験・他資格合格者など多彩な割引制度で10~20%OFF!が対象)
  • 合格者にはお祝い金5万円 or 全額返金!が対象)
公式サイト アガルート
公式サイトへ

サクッと効率的に勉強するならフォーサイト

サクッと効率的に勉強するならフォーサイトの行政書士講座

 次は、「サクッと効率的」に勉強したい方におすすめの行政書士通信講座です。 

 フォーサイトは、総講義時間が80時間のコンパクトな講義と、無駄を徹底的に省き、イラスト・図解により凝縮されたフルカラーテキストを使って学習を進めるスタイルになります。

 さらに、次世代eラーニングシステムでスキマ時間を効率的に使って勉強することも可能です。

 このため、”サクッと効率的”に勉強したい方にはフォーサイトがおすすめです!

サクッと効率に勉強するならフォーサイト!
  • コンパクトな講義!
  • 凝縮されたフルカラーテキスト!
  • 次世代eラーニングでスキマ時間を有効活用!
講座名/受講料

教育訓練給付制度の対象講座
行政書士スピード合格講座(バリューセット3)【2026年試験向け】
[Web通信] 94,800円

教育訓練給付制度の対象講座
行政書士 スピード合格講座(バリューセット2)【2026年試験向け】
[Web通信] 76,800円

  • 「不合格」なら受講料を全額返金!が対象)
  • 合格者にはお祝いギフト券2千円!
  • 教育訓練給付金の要件を満たせば20%キャッシュバック!
公式サイト フォーサイト
公式サイトへ

スキマ時間にスマホで勉強するならスタディング

スキマ時間にスマホで勉強するならスタディングの行政書士講座

 次は、スキマ時間を使ってスマホで勉強したい方におすすめの行政書士通信講座です。

 スタディングは、クレアールやヒューマンアカデミーなどで受験指導歴20年超えのカリスマ講師「竹原 健」先生による109時間のコンパクトな講義と、Web問題集でサクサク問題演習を進めることが可能です。

 そしてなんと、すべての学習がスマホだけで完結できます

 このため、”スキマ時間にスマホ”で勉強したい方にはスタディングがおすすめです!

スキマ時間にスマホで学習するならスタディング!
  • カリスマ講師のコンパクトな講義!
  • アプリ(Web問題集)でサクサク勉強できる!
  • すべての学習をスマホだけで完結できる!
講座名/受講料

行政書士 合格コース(コンプリート)【2026年試験向け】
<答練・模試・総まとめ・QAチケット30枚付き>
[Web通信] 69,400円
11月末まで→ 58,400円
※ペーパーレス版:59,400円→ 53,900円

行政書士 合格コース(スタンダード)【2026年試験向け】
[Web通信] 54,000円
※ペーパーレス版:44,000円

  • おどろきの低価格!
  • 合格者にはお祝い金1万円!
公式サイト スタディング
公式サイトへ

短期合格が目指せる通信講座おすすめ3選

短期合格が目指せる行政書士通信講座おすすめ3選

 行政書士試験まで、あとわずかな期間しかないけれど、どうにかして今年の試験に合格したい!という方のために、たった3~4ヶ月の短期合格が目指せる通信講座が資格予備校で用意されています。

 行政書士講座は、一般的に半年~1年でカリキュラムが組まれますが、論点を絞って効率的に講義を進め、良質な問題演習など工夫を凝らし、必要最小限まで圧縮したのが短期集中講座です。

 ここでは、短期集中のおすすめ通信講座を3つピックアップして紹介しますので、行政書士試験の短期合格をぜひ実現してください!

No.1:行政書士 森Tの短期集中合格講座|資格スクエア

  • ”今年の本試験に出うる論点”に絞り込むことで、短期合格に導いてくれる究極の講座!

 行政書士の短期合格が目指せる通信講座として一番のおすすめは、資格スクエアの「行政書士 森Tの短期集中合格講座」です。

 この短期講座は、3年前まで伊藤塾の人気講座「短期集中講座」を担当していた短期合格のスペシャリスト”森T”こと「森 広志」講師が、伊藤塾から資格スクエアに移籍して開発した講座です。

 講師歴20年超のベテラン講師”森T”は、とにかく”固い”法律を、具体例を交えて”やわらかく”説明してくれるのが特徴で、これまでにも数多くの短期合格者を輩出してきました。

 ”今年の本試験に出うる論点”に絞り込むことで、効率的に短期合格へと導いてくれる究極の講座です!

講座名・受講料

教育訓練給付制度の対象講座
行政書士 森Tの短期集中合格講座 【2025年試験向け】
[Web通信] 69,300円

  • 合格者にはお祝い金1万円!
  • 教育訓練給付金の要件を満たせば20%キャッシュバック!
カリキュラム

・インプット講義 110時間
・アウトプット講義 20時間
・記述式攻略講義 10時間
・模試 1回

公式サイト 資格スクエア行政書士短期集中合格講座

No.2:行政書士 スピードマスター講座|伊藤塾

  • 「今年の合格だけ」を目指したカリキュラムで、最短3ヶ月の短期合格を目指す!

 次におすすめの行政書士短期講座は、伊藤塾の「行政書士 スピードマスター講座」です。

 かつて、森Tが担当していた「短期集中講座」が、伊藤塾の人気講師 藤田講師による「スピードマスター講座」として、引き継がれました。

 伊藤塾の短期合格のノウハウを詰め込み、「今年の合格だけ」を目指したカリキュラムになっています。

 超短期合格のために大胆に知識を絞り込み、3ヶ月という超短期合格を実現してくれます!

講座名・受講料

行政書士 スピードマスター講座【2025年試験向け】
[Web通信] 98,000円

  • 合格者には全額返金!
カリキュラム

・インプット講義 80時間
・アウトプット講義 34時間
・模試 2回

公式サイト 伊藤塾 行政書士スピードマスター講座

No.3:行政書士 合格コース(スタンダード)|スタディング

  • スマホのみでスキマ時間の全てを勉強時間に変えて、 短期合格を目指す!

 スタディングの行政書士講座は、特に「短期集中講座」として提供されているわけではありませんが、他社の短期集中講座と同等に短期合格を狙えるコースになっていますので、ここでおすすめしたいと思います。

 スタディングは、講義の受講から過去問演習まですべての学習をスマホのみで完結できることが最大のセールスポイントです。

 このため、自宅での学習時間に加え、普段の生活でスマホを触る時間のすべてを勉強時間に変えることで、3ヶ月の短期合格が狙えます!

講座名・受講料

行政書士 合格コース(スタンダード)【2026年試験向け】
[Web通信] 54,000円
※ペーパーレス版:44,000円

  • 合格者にはお祝い金1万円!
カリキュラム

・インプット講義 50時間
・アウトプット講義 43時間

公式サイト スタディング 行政書士合格コース

予備校の通学スクールで学べる行政書士講座おすすめ3選

 次は、予備校の通学スクールで学べる行政書士講座を紹介します。

 「家でひとりで勉強しているとすぐ挫折してしまう、、、」という方は、予備校の通学スクールに通うのもおすすめです。

 予備校の講義は、土日や平日夜間に日程が組まれていますので、社会人でも働きながら通学することができます

 通学スクールは、独学や通信講座と違って、わざわざ予備校の校舎まで通う必要がありますが、逆に言えば、そこに行きさえすれば強制的に勉強できますので、さぼらずに集中して勉強できるメリットがありますね。

通学スクールのメリット
  • 決められたカリキュラムで、半ば強制的に学習のペースが作れる
  • 周囲に人がいることで、怠けずに集中して勉強ができる
  • 受験仲間や講師に気軽に質問・相談・情報共有ができる
  • ライバルが身近にいることで、受験のモチベーションが向上する

 また、「通学したいけれど、毎週必ず通えるかどうか不安、、、」という場合は、大手予備校なら、通える日は通学し、都合が悪い日はWEB通信で受講することも可能です。

 つまり、自分の都合に応じて、通信と通学をハイブリッドで受講できるわけですね。

 大手予備校では「通学講座」を申し込めば、欠席した日のためのWEBフォローが標準で用意されていますので、このような自由な受講が可能です。

 それでは、通学スクールで学べる行政書士のおすすめ予備校・学校をランキング形式で紹介していきます。

※ 資格の大原は、2024年度をもって通学講座から撤退しました。

No.1:LEC東京リーガルマインド|全国41校舎

 行政書士の予備校として一番のおすすめは、法律資格最大手のLECです。

 LECは、株式会社 東京リーガルマインドが運営する資格学校で、1979年に司法試験の予備校として創立して以来、司法試験のほか司法書士、行政書士などの法律資格を中心に、不動産や会計資格なども含めて幅広く資格講座を展開しています。

 LECは、とにかく長年にわたり培ってきた独自の経験とノウハウが最大のセールスポイントですね。

 人気の実力派講師陣、ノウハウが集約された教材、研究し尽くされたカリキュラム、優れた合格実績など、どれを見ても業界トップクラスです。

 通える範囲にLECがあるようでしたら、行政書士の予備校はLECを一番におすすめします!

主要コース/受講料

行政書士 パーフェクトコースSP【2026年試験向け】
<週2回・全87回>
【通学+Webフォロー】 265,000円
12月末まで→ 205,000円

教育訓練給付制度の対象講座
行政書士 パーフェクトコース【2026年試験向け】
<週2回・全80回>
【通学+Webフォロー】 245,000円
12月末まで→ 195,000円

校舎数

全国41校舎(本校27校、提携校14校) 2025.8.31時点

LEC学校一覧
LEC東京リーガルマインド 学校一覧

  • 北海道・東北 4校
  • 関東 14校
  • 中部 5校
  • 近畿 5校
  • 中国 4校
  • 四国 3校
  • 九州・沖縄 6校

通学スクールの受講スタイル

  • 生クラス
    … LEC本校の教室で、講師の講義を直接受講する形態
  • ビデオクラス
    … LEC本校の教室で、大型モニターに放映される講義を受講する形態
  • Webシート受講
    … LEC本校の個別ブースで、インターネット端末によりWeb動画を受講する形態

公式サイト

LEC
公式サイト

No.2:資格の学校TAC|全国33校舎

 TACは、1980年に公認会計士・税理士講座を開講し、会計資格の学校としてスタートしましたが、今では法律も不動産も、あらゆる資格講座を展開し、LECに並ぶ業界最大規模の予備校です。

 ただし、行政書士試験に関しては、いわゆる名物講師・看板講師と呼ばれるような人気講師が不在ということもあり、目立った推しポイントが少なく感じます。

 とはいえ、信頼できる実績や、プロフェッショナル講師陣による講義、ノウハウを凝縮した教材、戦略的カリキュラムなど優れた講座が提供される予備校であることは間違いありません。

 行政書士試験を目指すなら、LECの次におすすめの予備校です。

主要コース/受講料

教育訓練給付制度の対象講座
行政書士プレミアム本科生Plus【2026年試験向け】
<週2回・全86回>
【通学+Webフォロー】 264,000円
11月末まで→ 198,000円

教育訓練給付制度の対象講座
行政書士プレミアム本科生【2026年試験向け】
<週2回・全79回>
【通学+Webフォロー】 242,000円
11月末まで→ 187,000円

校舎数

全国33校舎(本校22校、提携校11校) 2025.8.31時点

TAC学校一覧
資格の学校TAC 学校一覧

  • 北海道・東北 2校
  • 関東 14校
  • 中部 3校
  • 近畿 4校
  • 中国 3校
  • 四国 2校
  • 九州・沖縄 5校

通学スクールの受講スタイル

  • 教室講座
    … 講師から直接講義を受ける形態
  • ビデオブース講座
    … 自身のスケジュールに合わせて通学し、教室講義を生収録した映像を専用ブースで視聴する形態

公式サイト

TAC
公式サイト

No.3:資格スクール大栄|全国100校舎

 資格スクール大栄は、1972年に創立し、株式会社リンクアカデミーが運営する予備校で、パソコンスクールの「アビバ」や通信講座「ネバギバ」を運営していることでも有名ですね。

 教室型の講義ではなく、オンデマンド講座という形態をとっていることから、一人ひとりに合わせたオーダーメイドのサポートを提供していくのが最大の特長です。

 目の前の講師から直接授業を受けることができないことはデメリットではなく、個別にサポートできるというメリットになる、という発想の転換ですね。

 資格スクール大栄は、全国各地に校舎がありますので、一度資料請求をしてみてください。

主要コース/受講料

行政書士ForYou合格コース

校舎数

全国100校舎(本校51校、提携校49校) 2025.8.31時点

大栄 学校一覧
資格スクール大栄 学校一覧

  • 北海道・東北 8校
  • 関東 32校
  • 中部 14校
  • 近畿 18校
  • 中国 6校
  • 四国 4校
  • 九州・沖縄 18校

通学スクールの受講スタイル

  • オンデマンド講座
    … 個別学習スタイル。自身の都合に合わせた日時に予約し、通学受講する形態です。映像講座用に収録した単元ごとのデジタルコンテンツを見ながら学習します。

公式サイト

資格スクール大栄
公式サイト

独学でも行政書士試験に合格できる?

独学でも行政書士試験に合格できる?

 ここまで、行政書士の予備校・通信講座について紹介してきましたが、そもそも行政書士試験は、独学でも合格できるのでしょうか。

独学には多くのデメリットがあるが合格は可能

 行政書士試験は、合格率10%の難関試験のため、予備校・通信講座を利用する受験生も多いですが、独学での合格も可能です

 私自身も、行政書士試験には独学で合格しました。

 ただし、独学には以下のような数多くのデメリットがあります

独学のデメリット
  • 自力でテキストを読み進めないといけない
  • 教材を自分でひとつずつ選ばないといけない
  • 自分で勉強方法やスケジュールを考えないといけない
  • わからなくても質問できない
  • モチベーションを維持するのが大変

 これら独学のデメリットを自分で乗り越えるられるなら、独学での合格も可能です

 独学で行政書士試験に挑戦する場合は、下記の記事で、独学におすすめの勉強法やおすすめテキストを紹介していますので参考にしてください。

通信講座のメリットがあれば独学のデメリットを全て払拭できる!

 一方、独学のデメリットを乗り越えられない方は、通信講座を受講するのがおすすめです。

 通信講座には、独学のデメリットを全て打ち消すだけのメリットがあります

通信講座のメリット
  • プロ講師の講義が受講でき、理解が進む
  • 合格に必要な教材一式が提供される
  • 効率的に合格するためのカリキュラムが用意されている
  • わからないことがあれば質問できる
  • 各種のサポートによりモチベーションが維持できる

 ただし、通信講座は費用がかかるのがデメリットですので、それだけが問題ですね。

 お金をかけずに独学を続けて合格できないまま何年も過ごすのか、お金をかけて通信講座を受講して一発合格を目指すのか、、悩みどころですよね。

 もちろん、独学でも一発合格できる可能性はありますし、通信講座を受講しても合格できない可能性もあります。

 これは、やってみないとわかりません。

 少なくとも言えるのは、通信講座のメリットを活かせば、行政書士試験に合格できる可能性が高まるということです。

 独学に自信がない方、独学が不安な方は、当ページを参考に、行政書士通信講座の受講を検討してみてください。

行政書士試験に関するよくある質問

 行政書士試験の日程や難易度、勉強時間など、よくある質問を以下にまとめましたので、参考にしてください。

試験日はいつ?

 行政書士試験は、総務大臣の指定試験機関として都道府県知事から委任を受けた「一般財団法人 行政書士試験研究センター」が実施しており、毎年1回、11月の第2日曜日に実施されます。

 2025年度の試験日程は、以下のとおりです。

行政書士試験の試験日程【2025年度】
申込期間 <インターネット>
令和7年7月22日(火)午前9時~8月25日(月)午後5時
<郵送>
令和7年7月22日(火)~8月18日(月) ※消印有効
試験日時 令和7年11月9日(日)
午後1時~午後4時(3時間)
合格発表 令和8年1月28日(水)
※例年、午前9時に発表
受験料 10,400円
※令和3年度までは7,000円でしたが、令和4年度以降10,400円に改定されています。

 行政書士試験には、年齢・学歴・国籍などの制約はありませんので、受験資格はなく誰でも受験可能です。

 行政書士試験の詳しい概要についてはこちらの記事もご覧ください。

どれぐらい難しい?合格率は?

行政書士試験の合格率の推移

 行政書士試験の難易度は、例年10%前後の合格率で推移しており、難関資格とされています。

 宅建試験からのステップアップで受験する方も多いと思いますが、宅建の合格率は15%前後ですので、宅建より確実に難しいですね。

 行政書士試験は、国家資格では珍しく「絶対評価」が採用されているため、合格点があらかじめ定められています。

 「法令科目」が50%以上、かつ、「基礎知識」が40%以上、かつ、全体で60%以上を正解すると合格となります。

 つまり、合計点で60%以上が合格ラインですが、ただし、足切りがあり、法令科目で50%と基礎知識で40%は得点しないといけません。

 行政書士試験の難易度や合格率は、下記の関連記事で詳しく解説していますので、そちらも合わせてご覧ください。

合格するには何時間勉強すればいい?

 初心者が行政書士試験に合格するには、一般的に500時間(~800時間)の勉強時間が必要といわれています。

1日の勉強時間 学習期間
3時間 半年
2時間 9ヶ月
1時間 1年半

 例えば、勉強時間が1日に3時間なら半年の学習期間になりますし、1日2時間なら9ヶ月1日1時間なら1年半の学習期間が必要になると考えていただければいいかと思います。

 ただし、これは完全な初心者の話ですので、既に何らかの予備知識があるような場合はもっと少ない勉強時間で合格できる可能性もあります。

 例えば、私の場合は先に宅建試験に合格していましたので、一般的に必要とされる約半分の勉強時間(約250時間)で合格することができました。

 行政書士に合格するための勉強時間や勉強スケジュールなど、下記の関連記事で解説していますので、詳しくはそちらをご参照ください。

通信講座を受講したら勉強時間はどれぐらい?

 通信講座を受講したからといって、合格に必要な勉強時間が極端に短くなるわけではありません。

 上記に記載したとおり、行政書士試験の合格には500~800時間の勉強時間が必要です。

 しかしこれは、効率的に勉強できた場合の話ですので、例えば、独学で非効率に勉強すると800時間以上の勉強が必要になることも考えられます。

 ですので、通信講座を受講すれば、最大限に効率化された500時間の勉強時間で合格できる可能性が高まる、と考えるのが妥当ですね。

 なお、短期集中講座など、短期合格に特化した講座を受講した場合は、300時間程度の勉強時間で合格できる可能性もあります。

 勉強時間を極限まで短縮できる通信講座に興味のある方は、下記の関連記事をご参照ください。

行政書士の資格は合格したら一生有効?

 行政書士試験の合格は一生有効です

 行政書士試験に合格すれば、行政書士として登録し、行政書士の業務ができるようになりますが、みんながみんな、試験合格後すぐに行政書士になるわけではありませんよね。

 合格した後、登録手続をせずに放置していても、まったく問題ありません。「試験合格」に有効期限はありませんので、何年後でも、行政書士の業務を始めたいと思った段階で登録手続きをとれば、行政書士として登録することが可能です。

 

 
行政書士試験関連リンク

サイト名 内容
総務省(行政書士制度) 行政書士を所管する省庁である「総務省」の行政書士制度のページです。
一般財団法人 行政書士試験研究センター 一般財団法人 行政書士試験研究センター(総務大臣の指定試験機関として、都道府県知事より試験事務の委任を受け、行政書士試験を実施している公益法人)のホームページです。行政書士試験の案内や試験結果などの情報が掲載されています。
日本行政書士会連合会 日本行政書士会連合会(全国の行政書士会によって組織されている行政書士法上の法人)の公式サイトです。


Copyright (C) 2007-2025 株式会社モアライセンス All Rights Reserved.
 
menu