独学で資格取得 - 目指せ!行政書士 -
※ 当ページのリンクには広告が含まれています。

行政書士の六法・判例集おすすめ8選【2025年】比較ランキング

更新日:2025年2月24日

行政書士のおすすめ六法

 「行政書士試験に六法は必要なの?」「どんな六法を使えばいいの?」など気になっている方も多いのではないでしょうか。

 そこで、行政書士・司法書士合格者の管理人が、行政書士のおすすめ六法をランキング形式で紹介します!

 さらに、判例付き六法や判例集、六法の必要性や選び方、使い方まで紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

※ テキストはこちら⇒行政書士のおすすめテキスト・参考書

※ 問題集はこちら⇒行政書士のおすすめ問題集・過去問

【執筆者】
㈱モアライセンス代表 大西雅明

市役所に22年間勤めた元公務員。行政書士、宅建士、司法書士、土地家屋調査士などの国家資格に合格し、15年以上にわたって当サイトで情報発信している。
司法書士開業!X(Twitter)

執筆者 大西雅明のアイコン
執筆者紹介

行政書士試験の六法の選び方

行政書士試験の六法の選び方

 まず、行政書士試験の勉強では、どんな六法を選べばいいのでしょうか。

 一般的な六法としては、デイリー六法(三省堂)やポケット六法(有斐閣)、判例六法(有斐閣)などのコンパクトな六法があります。

 さらにいえば、模範六法(三省堂)や判例六法Professional(有斐閣)といった、いわゆる六法全書をイメージするような大きいサイズの六法もあります。

 また、そのような一般的な六法とは別に、特に行政書士試験用に編集された六法も出版されています。

 この行政書士試験用の六法の中でも、判例の収録があるものと、判例がないものとに分かれます。

 なお、行政書士の基本テキストに、別冊付録として付属している六法もありますね。

六法の種類
六法の種類 六法の具体例
一般的な六法 コンパクトサイズ
  • ポケット六法(有斐閣)
  • デイリー六法(三省堂)
  • 判例六法(有斐閣)
大きいサイズ
  • 模範六法(三省堂)
  • 判例六法Professional(有斐閣)
行政書士試験用の六法 判例なし
  • ケータイ行政書士ミニマム六法(三省堂)
  • 行政書士合格六法(三省堂)
  • 行政書士試験六法(伊藤塾)
  • 行政書士試験 合格六法(LEC)
判例あり
  • 行政書士試験六法(早稲田経営出版)
  • 行政書士受験必携六法(東京法経学院)
テキスト付属の六法

うかる!行政書士 総合テキスト(伊藤塾)、行政書士 合格のトリセツ 基本テキスト(LEC)、合格革命 行政書士 基本テキスト(早稲田経営出版)など

 このように、六法には様々な選択肢がありますので、行政書士試験の六法としてどれを選べばいいのか、以下で解説します。

行政書士の六法の選び方
  • 一般的な六法(有斐閣ポケット六法・三省堂デイリー六法など)は無駄が多い
  • 行政書士試験用の六法がコンパクトでおすすめ
  • 判例あり・判例なしは目的に応じて選ぶ
  • テキスト付属の六法は収録法令が少ない

一般的な六法(有斐閣ポケット六法・三省堂デイリー六法など)は無駄が多い

 一般的な六法の中では、行政書士試験で使うとすれば、ポケット六法(有斐閣)デイリー六法(三省堂)あたりのコンパクトな六法で十分です。

 それ以上のものは、あまりにも余計な法令が多すぎて、邪魔になるだけですので。

 そもそも、デイリー六法やポケット六法にしても、収録されている法令は、行政書士試験には全く関係のない法令がほとんどです。

 行政書士試験用の六法では、収録法令数は30件前後ですが、デイリー六法やポケット六法は、200件以上の法令が収録されています。つまり大部分は、無関係で使わない法令ということです。

 これって無駄が多すぎますよね??しかも、文字が小さくて、読みづらいです。

※ デイリー六法、ポケット六法を含め、市販の六法を網羅的に比較したページはこちら⇒司法書士のおすすめ六法

行政書士試験用の六法がコンパクトでおすすめ

 一方、行政書士試験用に編集された六法は、まさに行政書士試験のための六法ですので、無駄な法令を含まずコンパクトです。しかも、文字も大きくて読みやすいです。

 このため、行政書士の受験勉強には、行政書士試験用の六法が使いやすくておすすめですね。

判例あり・判例なしは目的に応じて選ぶ

 なお、行政書士試験用の六法としては、「判例が収録されているタイプ」と、「判例が収録されていないタイプ」の2種類があります。

 「判例収録あり」の六法は、判例の調べものをする際に便利ですが、逆に、条文を引く際に手間取ることや、本が分厚くて持ち運びに不便というデメリットがあります。

 逆に、「判例収録なし」は、判例はもちろん調べられませんが、条文がスピーディーに引けますし、コンパクトで持ち運びに便利というメリットがあります。

 私自身も、行政書士の受験勉強では、条文しか掲載されていない六法をメインに使用しましたので、最低限、「判例収録なし」の六法があれば、試験対策としては足りると思います。(一応、判例収録ありの六法も持っていましたが、ほとんど使いませんでした。)

 なお、判例も確認しないと気が済まないという方は、判例ありのものを選んでください。

※ そもそもデイリー六法やポケット六法には判例は収録されていません。

テキスト付属の六法は収録法令が少ない

 最近は、テキストの別冊付録として判例収録のないコンパクトな六法が付属するようになってきました。

 例えば、伊藤塾の「うかる!行政書士 総合テキスト」やLECの「行政書士 合格のトリセツ 基本テキスト」、早稲田経営出版の「合格革命 行政書士 基本テキスト」など、メジャーなテキストには全て六法が付属しています

 とはいえ、このようなテキスト付属の六法は、収録法令が少ないというデメリットがありますので、その点には注意が必要です。

行政書士六法の選び方
一般的な六法
  • 収録法令の大部分は無関係で使わない法令
  • 文字が小さくて読みづらい
行政書士試験用の六法
  • 無駄な法令は含まずコンパクト
  • 文字も大きくて読みやすい
  • 行政書士試験用の六法がおすすめ!
  • 判例収録の”あり”と”なし”があるが、最低限”判例なし”があれば足りる
テキスト付属の六法
  • 収録法令が少ない

行政書士の六法おすすめランキング

行政書士の六法【判例なし】おすすめランキング3選

 それでは、行政書士試験のおすすめ六法について、まずは「判例収録なし」の六法から紹介していきます。

 六法4冊の特徴を一覧表で整理すると、下表のようになります。

※ メリット黄色マーカーデメリット赤字で表示

※ スマホでは左右にスクロールできます。

行政書士六法(判例なし)の比較表
項目 ケータイ六法
(三省堂)
行政書士合格六法
(三省堂)
行政書士試験六法
(伊藤塾)
行政書士試験合格六法
(LEC)
収録法令 必要な法令を網羅
省略条文が多い
必要な法令を網羅 必要な法令を網羅 必要な法令を網羅
レイアウト 横書き二段組 縦書き二段組 横書き二段組 横書き二段組
サイズ B6判(小さい) A5判 A5判 B5判(大きい)
刷色 2色刷り(青系) 2色刷り(青系) 白黒 白黒
工夫 「カッコ書き」の工夫あり 「カッコ書き」の工夫あり なし なし
余白に条番号 なし 余白に条番号あり なし なし
余白 少なめ 余白にメモ欄あり 少なめ 余白に余裕あり
分冊 なし なし 自由に分冊可※リングファイル必要 4分冊で販売
データ なし なし PDFデータ配布 なし
講義 なし なし 30分の講義あり なし
料金 1,760円 2,640円 1,000円 7,700円
(4冊合計)

 以下では、これらの行政書士試験用の六法を、おすすめ順にランキング形式で紹介していきます。

行政書士の六法(判例なし)おすすめ4選
  • No.1:ケータイ行政書士 ミニマム六法(三省堂)
  • No.2:行政書士合格六法(三省堂)
  • No.3:行政書士試験六法(伊藤塾)
  • No.4:行政書士試験 合格六法(LEC)
  • (参考)行政書士テキスト付属の六法

No.1:ケータイ行政書士 ミニマム六法(三省堂)

ケータイ行政書士六法

 行政書士試験の六法として一番のおすすめは、三省堂の「ケータイ行政書士 ミニマム六法」です。

 この六法は、判例の収録はなく、条文のみが掲載されたとてもコンパクトな六法になっています。

 「判例収録あり」の六法はいずれもA5サイズで厚みが4cm程度ありますが、こちらのケータイ六法は、B6サイズ(よりも若干小さい)で厚みも2cm程度しかありません。

 そして、行政書士試験で必要な法令が網羅されています。

※ ただし、コンパクトさを実現するために、収録条文はミニマムにセレクトされています。つまり、収録法令には含まれていても、重要条文以外は大胆にカットされているということです。

ケータイ行政書士ミニマム六法(2025年版)サンプル画像
出典:Amazon

 印刷は2色刷り(青系)で、各条の見出しと、条文内の重要なキーワードが青く着色されていますので、読みやすいですね。

 また、もうひとつ特徴的なのが、条文の「カッコ書き」をすべてカットして、欄外(各ページの最下部)に注釈として記載していることです。こうすることで、読みにくい条文もスムーズに読むことができますね。

 さらに、過去の行政書士試験での出題履歴も、出題年度を「H〇」といった形で表示することで、把握できるようになっています。

 レイアウトも、横書き2段組みが採用されています。

 個人的には、横書きの六法は、2段組みが圧倒的に読みやすいと感じますので、この六法は使いやすいと思います。

 コンパクトな六法としては、かなり完成度の高い六法だと思います。さすが、「三省堂」ですね!

 ただ1点、ページの端の「第〇条」のインデックスがないという点だけは、残念でなりませんが。。

 ですが、条文だけ引けるようなコンパクトな六法が必要な場合は、この「ケータイ行政書士 ミニマム六法」を購入して間違いないと思います。

ケータイ行政書士ミニマム六法(三省堂)のポイント
  • 条文のみが掲載されたB6サイズのコンパクトな六法(判例なし)
  • 行政書士試験に必要な法令を網羅(ただし、重要条文以外は大胆にカット)
  • 「2色刷り」&「横書き2段組み」&「カッコ書きを欄外に記載」で読みやすい
  • 条文だけ引けるコンパクトな六法として、一番のおすすめ
ケータイ行政書士六法 ケータイ行政書士 ミニマム六法 2025 新刊!
著者 竹井 弘二 (編集)
出版社 三省堂
発売日 2024/10/23
ページ数 328ページ
サイズ B6判の変形(一般的なテキストより小さい)
価格 1,760円(電子書籍 1,601円)

No.2:行政書士合格六法(三省堂)

行政書士合格六法

 次は、2023年版から新たに発刊された「行政書士合格六法」です。

 まずは、ケータイ六法との共通点から見ていきたいと思います。

 こちらの合格六法も、三省堂からの出版です。判例の収録はなく、条文のみが掲載されています。

 印刷も2色刷り(青系)で、各条の見出しと、条番号が青く着色されていますので、読みやすいですね。(ケータイ六法は、各条の見出しと重要キーワードが青字)

行政書士合格六法(2025年版)サンプル画像
出典:Amazon

 また、「カッコ書き」を読みやすくする工夫が施されてる点も同じですが、ケータイ六法は、カッコ書きをカットして欄外に記載していましたが、こちらの合格六法は、カッコ書きはそのままの位置で、網掛けにすることで読み飛ばせるようにしてあります。

ケータイ六法と合格六法の違い

 では、ケータイ六法と合格六法の違いについて触れていきます。

 ケータイ六法は、横書き二段組でしたが、合格六法は縦書き二段組になっていて、本格的な六法といった雰囲気ですね。

 そして、ケータイ六法にはなかった、各ページ上部に第〇条~第〇条のインデックスが記載されています。

六法4冊の厚みの比較
(左から、①行政書士試験六法 ②行政書士受験必携六法 ③行政書士合格六法 ④ケータイ六法)

 サイズは、ケータイ六法よりも大きいA5サイズ(一般的なテキストと同サイズ)で、「判例あり六法」と同じですが、厚みに関しては、上記の比較写真のとおり、「判例あり六法」の半分~3分の2ぐらいの厚みになっています。

 あとは、各ページに「Note」というメモ欄が設けてありますので、メモ書きがしやすくなっています。

ケータイ六法と合格六法の違い
ケータイ六法 行政書士合格六法
  • 書き二段組で読みやすい
  • B6サイズでコンパクト
  • ページ上部に条番号のインデックスなし
  • 必要な法令を網羅しているが、省略条文が多い
  • 書き二段組
  • A5サイズ(一般的なテキストと同サイズ)
  • ページ上部に条番号のインデックスあり
  • 必要な法令を網羅
【共通点】
  • 行政書士試験に必要な法令を掲載
  • 2色刷り(青系)
  • 「カッコ書き」を読みやすくする工夫あり

ケータイ六法と合格六法の使い分け

 ということで、合格六法もなかなか使い勝手の良さそうな六法ですが、使い分けをどうするかですね。。

 私としては、条文を引くための普段使いの六法としては、ケータイ六法をおすすめしたいです。やはりコンパクトで、いつでも手に取って片手でページを開いて参照できるのがメリットですよね。

 ただし、ケータイ六法には省略されている条文があるというデメリットがありますので、省略されている条文を参照するために、そして、判例を参照するために、「判例あり」の六法をもう1冊購入する、という形に、私だったらするかなと思います。

 もし、条文を引くために「合格六法」を使い、判例のために「判例あり六法」を使うとしたら、どちらもゴツい六法になってしまいますからね。。

 ですので、もし「判例あり六法」を購入する予定がない方であれば、条文を省略せずにしっかりと掲載してくれている「合格六法」の方がいいかもしれませんね。

 とはいえ、ケータイ六法は、重要ではない条文を省略しているわけですから、敢えて重要ではない条文を、六法を使って確認する必要性は薄いかと思いますが。

行政書士合格六法(三省堂)のポイント
  • 条文のみが掲載されたコンパクトな六法(判例なし) ※A5判のためケータイよりは大きい
  • 行政書士試験に必要な法令を網羅 ※ケータイのような条文カットなし
  • 「2色刷り」&「カッコ書きに網掛け」で読みやすい
  • 縦書き2段組み&各ページ上部にインデックスありの本格的な六法
行政書士合格六法 行政書士合格六法 2025 新刊!
著者 竹井 弘二 (監修), 三省堂編修所 (編集)
出版社 三省堂
発売日 2024/10/21
ページ数 480ページ
サイズ A5判
価格 2,640円

No.3:行政書士試験六法(伊藤塾)

行政書士試験六法(伊藤塾)

 次にご紹介するのは、2024年版から、法律資格の専門校「伊藤塾」が新たに出版した「行政書士試験六法」です。

 2025年版は、なんと1,000円という激安価格で販売されています(2024年版は3,500円でした)。

 上記No.1のケータイ六法と同様、「横書き2段組み」が採用されていますので読みやすいですね。

 そして、この六法の最大の特徴が、下記の写真のように、22穴バインダーに対応した製本になっている点です。(22穴バインダーは各自で用意する必要あり)

 このため、必要な法令のみを切り離して持ち運ぶことができます

行政書士試験六法(伊藤塾)のサンプル画像

 また、PDFデータも提供されますので、スマホで参照することが可能ですし、法改正後の差替データも無料で提供してもらえます。

 さらに、伊藤塾の人気講師 藤田竜平先生による学習のポイントや六法の使い方を収録した特別講義(30分)も提供されます。

 ただし、このようなメリットや特典がある一方で、六法の中身そのものは、平凡です。

 上記のケータイ六法や合格六法とは異なり、印刷は白黒印刷で、カッコ書きを読みやすくする工夫もありません。至って普通に、法令が掲載されているだけの六法です。

 「切り離し可能な製本」「PDFデータあり」の2点が特徴ですが、持ち運びの面でいえば、ケータイ六法のコンパクトさがあれば十分ですし、PDFデータありの点では、下記で紹介する無料の六法アプリがあれば十分ですので、、、

 ということで、おすすめ順位は3番手とさせていただきました。

 とはいえ、ケータイ六法は、条文がカットされている点が弱点です。そして、三省堂の合格六法は、条文はフルに掲載されていますが分冊できない点と縦書きという点が弱点です。

 このため、条文がフルに掲載されていて、横書き2段組、かつ、持ち運びにも便利な六法を求める方に、おすすめです

行政書士試験六法(伊藤塾)のポイント
  • 条文のみが掲載されたコンパクトな六法(判例なし) ※A5判のためケータイよりは大きい
  • 行政書士試験に必要な法令を網羅 ※ケータイのような条文カットなし
  • 「横書き2段組」で読みやすいが、白黒印刷で、「カッコ書き」の工夫なし
  • 1,000円という激安価格
  • 「切り離し可能な製本」「PDFデータあり」「講義あり」が特徴
行政書士試験六法(伊藤塾) 行政書士試験六法(2025年合格目標)新刊!
伊藤塾直販
著者 伊藤塾
出版社 伊藤塾
発売日 2024/11/15
ページ数 (Vol.1)280ページ (Vol.2)420ページ
サイズ A5判
価格 1,000円

No.4:行政書士試験 合格六法(LEC)

行政書士試験合格六法(LEC)

 次に紹介するのは、LECの「行政書士試験 合格六法」です。

 この六法は、私が行政書士試験に合格したときに、実際に使っていた六法です。

 ただし、私が使っていた当時は、A5判で1冊にまとまっていましたが、現在は、B5判(A5判より一回り大きい)で、4冊に分けて販売されています。

 4冊に分けて販売することで価格が物凄く高くなってしまったのが、大きなネックですね。。

 なんと、4冊合計で7,700円にもなります、、ちょっとあり得ないですよね。。7,000円というと、いわゆる六法全書クラスの最大級の六法が買える値段ですからね。

 という意味で、おすすめランキングは最下位とさせていただいています。

 この六法の特徴としては、横書き2段組で読みやすいです。この点は、私が使っていた当時のお気に入りですが、上記のミニマム六法も、伊藤塾の六法も同じ横書き2段組ですよね。

 4分冊になっているため持ち運びには便利ですが、B5判で、テキストより大きいのはちょっと不便な気がします。

行政書士試験 合格六法(LEC)サンプル画像

 とはいえ、B5判という大きいサイズにすることで、ページレイアウトに余裕があり、書き込みできる余白がある点はメリットかもしれません。

 条文については、白黒印刷で、読みやすくする工夫も特にありませんので、この点は伊藤塾の六法と同じです。

 ただし、伊藤塾のようなPDFデータの配布はありません。

 ということで、LECの六法は、私が使っていた六法とはいえ、今となっては正直なところ、おすすめできる点はあまり見当たりません。。唯一、「余白」を求める方に、おすすめです

行政書士試験 合格六法(LEC)のポイント
  • 条文のみが掲載されたコンパクトな六法(判例なし) ※B5判のため一般的なテキストより大きい
  • 行政書士試験に必要な法令を網羅 ※ケータイのような条文カットなし
  • 「横書き2段組」で読みやすいが、白黒印刷で、「カッコ書き」の工夫なし
  • 4分冊で持ち運びには便利だが、4冊合計で7,700円という高価格
  • 書き込みできる余白がある点はメリット
行政書士試験 合格六法(LEC) 行政書士試験 合格六法(2025年度試験対応)新刊!
LEC直販 ※Amazonでも購入可能になりました⇒ 民法憲法・行政法
著者 東京リーガルマインド LEC総合研究所 行政書士試験部
出版社 東京リーガルマインド
発売日 2024/11/20
サイズ B5判(一般的なテキストより大きい)
価格 (憲法・行政法)2,200円
(民法)1,210円
(商法・会社法)2,640円 (2025年版は3月刊行予定)
(一般知識・諸法令)1,650円 (2025年版は3月刊行予定)

(参考)行政書士テキスト付属の六法

 次は、行政書士の基本テキストに、別冊付録として付属しているタイプの六法についても、紹介しておきます。

 別冊付録の六法は、下記のとおり、メジャーなテキストにはほぼ全て付属するようになりました。

「うかる!行政書士」ハンディ行政書士試験六法

 伊藤塾の「うかる! 行政書士 総合テキスト 」では、別冊「ハンディ行政書士試験六法」という名称になっており、印刷は白黒印刷で、条文のみが掲載されています。

 別冊六法の付属は、伊藤塾が最初に2014年版から始め、その後、他社が次々と追随してきている状況です。

「合格のトリセツ基本テキスト」行政書士試験六法

 LECの「行政書士 合格のトリセツ 基本テキスト 」では、第5分冊が「行政書士試験六法」となっており、印刷は白黒印刷で、条文のみが掲載されています。(2020年版から)

「合格革命 行政書士」 別冊六法

 早稲田経営出版の「合格革命 行政書士 基本テキスト 」も、「合格革命 行政書士 別冊六法」が付属しており、条文のみが掲載されています。印刷は2色刷り(赤系)で、特に重要なキーワードが赤字で表示されています。(2021年版から付属)

「みんなが欲しかった!」行政書士試験六法

 TACの「みんなが欲しかった! 行政書士の教科書 」では、第5分冊「みんなが欲しかった!行政書士試験六法」となっており、同じく条文のみが掲載されています。印刷は2色刷り(赤系)で、特に重要なキーワードが赤字で表示されています。(2018年版から付属)

 このような別冊六法が付属しているタイプのテキストを使用する場合は、別途、「判例収録なし」の六法を購入する必要性は低いかと思います。

 ただし、「ケータイ行政書士 ミニマム六法」や「行政書士合格六法」よりも収録法令が少ない点には注意が必要です。

 基本的には、六法を引いて確認するのは主要な法令だけでも十分だと思いますが、もし、別冊付録だけでは不便だと感じた場合は、上記の三省堂の六法を購入すればいいのではないでしょうか。

判例付き六法おすすめ2選

行政書士の六法【判例あり】おすすめ2選

 次は、判例収録ありの行政書士試験のおすすめ六法を紹介します。

 判例が詳しく掲載されている行政書士試験用の六法を購入するとすれば、早稲田経営出版(Wセミナー)の「行政書士試験六法」か、東京法経学院の「行政書士受験必携六法」の2択になると思います。

行政書士の六法【判例あり】おすすめ2選
  • No.1:行政書士試験六法(早稲田経営出版)
  • No.2:行政書士受験必携六法(東京法経学院)

No.1:行政書士試験六法(早稲田経営出版)

行政書士試験六法

 まず紹介するのは、早稲田経営出版の「行政書士試験六法」です。

 この六法は、行政書士試験に必要な法令が網羅されており、重要条文ごとに「判例」のほか、条文に関連する「過去問」が一問一答式で掲載されているのが特徴です。

行政書士試験六法(2024年版)サンプル画像
出典(2024年版):Amazon

 本文は、読みやすい横書きで、欄外余白に「過去問の解答(〇・×)・出題年度」が掲載されています。

 また、2色刷り(青系)になっていますので、条文と判例の見分けが付きやすいのも便利ですね。

 判例は青い網掛けで掲載され、過去問は青文字で印刷されています。

 判例付き六法は、条文を探したいときに判例が邪魔で肝心の条文が見つけにくいという欠点がありますが、2色刷りなら、その欠点が克服できますね。

 また、2021年版までは、各ページ上部に第〇条というインデックスがないのが欠点でしたが、2022年版からはインデックスが付き、改善されました。

行政書士試験六法(早稲田経営出版)のポイント
  • 重要条文ごとに判例・過去問を掲載
  • 2色刷り(判例:青網掛け、過去問:青文字)
  • 横書き(欄外余白に過去問の解答・出題年度)
  • 各ページ上部に条番号を明記
行政書士試験六法 行政書士 試験六法(2025年度) 新刊!
著者 行政書士試験研究会
出版社 早稲田経営出版
発売日 2025/1/29
ページ数 1352ページ
サイズ A5判
価格 4,180円(電子書籍 3,973円)

No.2:行政書士受験必携六法(東京法経学院)

 次にご紹介するのは、東京法経学院の「行政書士受験必携六法」です。

 2022年版までは市販されていましたが、2023年版からは、東京法経学院の直販のみになってしまいました。

 この六法は、行政書士試験に必要な法令を収録した専用の六法で、重要な法令の条文ごとに「判例要旨」が収録されています。

 また、重要な条文には、「ワンポイントアドバイス」としてコメントが記載されているほか、重要なフレーズ・語句をゴシック体で強調することで、その条文のキーワードをはっきりと認識できるようになっています。

 レイアウトは、横書きで2段組になっていますので、読みやすいですね。

 また、各ページの端にインデックスとして「第〇条」という表示もありますので、検索もしやすいです。

 ただし、上記の行政書士試験六法とは違って白黒印刷ですので、「条文」と「判例」との見分けがつきにくいのが欠点ですね。

行政書士受験必携六法(東京法経学院)のポイント
  • 重要条文ごとに判例、ワンポイントアドバイスを掲載
  • 重要フレーズ・語句をゴシック体で強調
  • 横書き2段組み
  • 各ページ上部に条番号を明記
  • 白黒印刷 のため、条文と判例の見分けがつきにくい
行政書士受験必携六法 行政書士受験必携六法(2024年版)
東京法経学院直販
著者 東京法経学院編集部
出版社 東京法経学院
発売日 2024年1月
ページ数 1000ページ
サイズ A5判
価格 4,840円

判例集おすすめ2選

行政書士の判例集おすすめ2選

 ここまで、行政書士のおすすめ六法を、「判例なし」と「判例あり」に分けて紹介してきましたが、実は、判例だけを収録した「判例集」も存在します。

 判例なしの六法を購入した後に、やっぱり判例も調べたいな、、と思った場合は、判例付き六法を購入するよりも、「判例集」を買った方が使い勝手が良いかもしれません。

 条文は、判例なしの六法の方がスムーズに引けますし、判例は、判例集の方がスムーズに引けますので、その使い分けができるからです。

 行政書士試験用の判例集としては、以下の2冊がおすすめです。

行政書士の判例集おすすめ2選
  • No.1:行政書士 合格のトリセツ 重要判例解説(LEC)
  • No.2:みんなが欲しかった!行政書士の判例集(TAC)

No.1:行政書士合格のトリセツ 重要判例解説(LEC)

行政書士のトリセツ 重要判例解説

 まず紹介するのは、「行政書士合格のトリセツ 多肢選択・記述に出る 重要判例解説」です。

 この判例集は、憲法・民法・行政法の「多肢選択式・記述式」対策にターゲットを絞り、”超”重要判例115件のみを厳選収録しているのが特徴です。

 1件1件丁寧に、図解やフローチャートを使って、多肢選択式・記述式で出題されそうなポイントをわかりやすく解説してくれます。

行政書士のトリセツ 重要判例解説(2025年版)サンプル画像
出典:Amazon

 このため、辞書的な判例集ではなく、多肢選択式・記述式対策の参考書として、しっかりと全体を読んで学習することが想定されていて、重要なキーワードは赤シートで目隠ししながら覚えられるようにもなっています。

 さらに、購入者特典として、LECの人気講師 野畑先生の無料講義動画15回分がついているほか、PDF「スマホで確認!最重要判例チェックシート」のダウンロードサービスまでついています。

 巻末には、判例を検索しやすいように、年月日の索引と、関連法令の条文から検索できる法令索引の両方が掲載されています。

 多肢選択式・記述式の得点を伸ばしたい方におすすめの判例集です。

行政書士 合格のトリセツ重要判例解説(LEC)のポイント
  • 「多肢選択式・記述式」対策として”超”重要判例115件を厳選収録
  • 1件1件丁寧に図解やフローチャートを使ってわかりやすく解説
  • LEC講師の無料講義動画(15回分)、最重要判例チェックシート(PDF版)付き
  • 年月日索引・法令索引あり
  • 多肢選択式・記述式の得点を伸ばしたい方におすすめ
行政書士 合格のトリセツ判例集 行政書士 合格のトリセツ 多肢選択・記述に出る 重要判例解説(2025年版)新刊!
著者 野畑 淳史 (著), 東京リーガルマインドLEC総合研究所 行政書士試験部 (著, 編集)
出版社 東京リーガルマインド
発売日 2025/1/22
ページ数 390ページ
サイズ A5判
価格 2,420円(電子書籍 2,400円)

No.2:みんなが欲しかった!行政書士の判例集(TAC)

みんほし行政書士 判例集

 次は、TACの「みんなが欲しかった!行政書士の判例集」です。

 この判例集は、行政書士試験に出題される可能性のある憲法・民法・行政法・商法の重要判例が600件以上収録されています。

 トリセツの判例集に比べると小さな文字で情報が詰め込まれていますが、網羅性が高いのが特徴で、辞書的な使い方に適しています

みんほし行政書士判例集(2025年版)サンプル画像
出典:Amazon

 巻末には、判例を検索できるように年月日索引と、関連法令の条文から検索できる法令索引の両方が掲載されています。

 網羅性が高いので、気になる判例を調べたい方におすすめです。

みんなが欲しかった!行政書士の判例集(TAC)のポイント
  • 憲法・民法・行政法・商法の重要判例を600件以上収録
  • 網羅性が高く、辞書的な使い方に適している
  • 年月日索引・法令索引あり
  • 気になる判例を調べたい方におすすめ
みんほし行政書士 判例集 みんなが欲しかった! 行政書士の判例集(2025年度)新刊!
著者 TAC行政書士講座
出版社 TAC出版
発売日 2025/1/25
ページ数 956ページ
サイズ B6判(一般的なテキストより小さい)
価格 3,080円(電子書籍 2,927円)

行政書士の六法アプリのおすすめは?

 メインの六法としては使いにくいかと思いますが、アプリ版の六法も、外出先で六法が手元にない場合など、スマホに入っていれば便利ですよね。

 私がスマホに入れている六法アプリは、無料で利用できる「bit六法」というアプリです。

 このアプリは、探したい条文に一発で飛べるというのが、とても気に入っています。

六法アプリ 六法アプリ(行政書士)

 上記の左側の画像で、右下の青いところに、1から0までの数字と「の」があると思いますが、この数字をタップすれば、その条文にジャンプしてくれます。

 例えば、「13条」なら、1→3と順にタップすれば13条に飛んでくれますし、「32条の2」なら、3→2→の→2とタップすればOKです。

 また、行政書士試験に必要な法令を、あらかじめセットしてくれている(上記画像の右側)のも、有難いですね。

bit六法 弁護士制作監修
bit六法 弁護士制作監修
開発元:Legal Prompt Inc.
無料
posted withアプリーチ

行政書士試験に六法は必要ない?

 ここで改めて、行政書士試験の勉強において、六法は必要ないのでしょうか?

 この疑問について、以下で解説していきます。

行政書士試験に六法は必要ない?
  • 六法なしでも合格することは可能
  • ”街の法律家”として条文に慣れ親しむことは必須
  • 条文から学んだ方が理解が早い科目(行政法など)もある
  • 行政書士試験に六法の持ち込みは不可

六法なしでも合格することは可能

 行政書士試験に合格するために六法が必要か不要か問われれば、確かに、合格に必要な知識はテキストにすべて載っていますので、六法を使わずに合格することも不可能ではありません

”街の法律家”として条文に慣れ親しむことは必須

 しかし、そもそも行政書士という資格は、「街の法律家」として活躍が期待される士業ですので、法律をテキストで学ぶだけでなく、六法を引き、条文に慣れ親しんでおくことは必須だと思います。

 試験に通ったはいいけれど、実務に入った際に、条文を読んだこともないし、六法も引けないような法律家になりたくないですよね??

条文から学んだ方が理解が早い科目(行政法など)もある

 また、行政法など科目によっては条文から直接勉強した方が理解が早い科目もあります

 テキストにゴチャゴチャと書いてあって何を言っているのかわからない場合に、条文を読んでみると案外スッキリ理解できることがよくあります。

 このため、行政書士の試験勉強には、六法を使うことをおすすめします

行政書士試験に六法の持ち込みは不可

 行政書士試験においては、試験会場への六法の持ち込みは認められていません

 なお、司法試験・予備試験においても六法の持ち込みは不可で、論文試験においては六法が貸与されることになっています。

行政書士の六法の使い方

 次は、行政書士の六法の使い方について、私の使い方を紹介したいと思います。

六法・判例付き六法の使い分け

 私の場合は、条文を引くときは条文に素早く辿り着けるように「判例なしの六法」を使用しました。

 そして、判例を調べるときだけ「判例付き六法」を使用しました。

 やはり、「条文」を引く頻度の方が圧倒的に多いため、素早く引けるコンパクトな六法をメインに使用する方が便利ですね。

 一方、判例については、重要な判例は、「テキスト」の本文に掲載されていますので、基本的にはそれで十分かと思います。

 ただし、過去問を解きながら、テキストに掲載されていない判例が出てきたときに、どうしても気になる場合もありますので、そういった場合にのみ「判例付き六法」で調べる、といった使い方でいいのではないかと思います。

六法にマーカーを引く?

 六法にマーカーを引くかどうかは人それぞれ好みによるところかと思います。

 私の場合、そもそもテキストにマーカーを引くことはほぼありませんので、六法についてもマーカーは引きませんでした。

 私は、マーカーではなく、「鉛筆(シャープペン)」で線を引きます。赤色のシャープペンを使っていた頃もありましたが(司法書士試験)、最近は(FPや社労士)、黒のシャープペン専門になっています。

 マーカーで引くと、引き間違いや引き過ぎなどの修正がしにくいことや、強弱の変化を付けにくいというのが理由です。

  マーカーで色分けをすれば、意味合いに変化を持たせることもできますが、私はシャープペンで、「下線のみ」「四角く囲む」「丸く囲む」など変化をつけています

 また、何度読んでも記憶に残っていないところは、そこを確認するたびにシャープペンで何重にも線を引いたり、グリグリ囲ったりしながら、頭に叩き込んでいくことができるので、私は鉛筆(シャープペン)で線を引く方が好きです。

 六法は、テキストや過去問の解説に出てくる条文は必ず確認するようにしていました。

行政書士のおすすめ六法まとめ

 ということで、行政書士の六法について、紹介してきました。

 最後のまとめとしては、下記のようになります。

行政書士六法のまとめ
  • 条文を引くには、「判例収録なし」のコンパクトな六法が便利!
  • コンパクトな六法は、テキストの別冊付録で基本的には足りる
  • もし不足を感じた場合は、「ケータイ行政書士 ミニマム六法」がおすすめ!
  • 判例の調べものには、「判例収録あり」の六法があると便利! (必ずしも必要ではない)
  • 「判例収録あり」の六法は、早稲田経営出版と東京法経学院があるが、早稲田経営出版の「行政書士試験六法」がおすすめ!

 それでは、行政書士の六法を購入する際は、当ページを参考に検討してみてください。

行政書士試験に通信講座で絶対合格!イメージ写真 独学の学習が不安な方はこちら⇒行政書士おすすめ通信講座ランキング
10万円以下で人気講座が受講できます!

Copyright (C) 2007-2025 株式会社モアライセンス All Rights Reserved.
 
menu