更新日:2023年11月17日
2023年(令和5年)の行政書士試験が、11月12日(日)13時〜16時に実施されました。本試験を受験された皆様、本当にお疲れさまでした。
よっしゃー!できたー!という手応えのある人も、くそー!失敗した〜、、という人も、試験を受けた後は、自分の解答が合っているのかどうか、合格点に届いているのかどうか、物凄く気になりますよね。
すぐに自己採点できるように、問題用紙に自分が選んだ解答をしっかりメモしておくこと(〇や×をつけておくこと)が大切です。
行政書士試験の資格予備校では、試験当日の夕方から、択一式の模範解答だけでなく、記述式の解答例も含めた解答速報を行っています。
このページでは、解答速報の実施サイトの情報をまとめてご紹介したいと思いますので、参考にしてください。
これを見て安心するか、落ち込むか、、、記述抜きで合格点(180点)をクリアしていれば安心できますが、記述式のでき次第となると、かなり不安ですよね。。。
【執筆者】 |
![]() 執筆者紹介 |
- 令和5年度 行政書士試験 解答速報【2023年】 ※速報時間が早い順に並べています。
- アガルート
11月12日(日)
17:03頃〜解答速報
18:30〜全体総評動画(法令択一)
20:00〜全体総評動画(多肢選択式・一般知識・記述式)
21:00〜Youtubeトークライブ - 資格スクエア
17:00〜解答速報Live
17:30頃〜解答速報 - ユーキャン
17:30〜難易度所感動画
17:30〜解答速報
18:30〜速報解説動画
20:30〜速報講評(PDF) - 伊藤塾
17:00〜当日速報会
17:40頃〜動画内で解答速報 - 大原
19:00〜解答速報 - LEC
19:00〜解答速報会
20:00〜解答速報
21:00〜講評動画 - クレアール
20:00〜解答速報
21:00〜本試験分析動画 速報版 - フォーサイト
19:00〜試験講評
21:00〜解答速報 - TAC
20:00〜解答速報会
21:00〜解答速報 - 東京法経学院
22:00〜解答速報
- アガルート
- 解答速報まとめ
- 解答速報の動画配信タイムテーブル&動画一覧
※時系列にYouTube動画を貼り付けています。 - 行政書士試験の配点・合格点
令和5年度 行政書士試験 解答速報【2023年】
それでは、資格予備校各社で実施される行政書士試験の解答速報の実施サイトについて、速報時間が早い順にまとめてご紹介していきます。
アガルートの解答速報
アガルートでは、行政書士試験当日の11月12日(日)18:00(17:03頃〜に前倒し)から解答速報が開始されます。
また、18:30からは、豊村講師・林講師・田島講師による法令科目(択一式)の全体総評として、難易度などを講評する生配信が開始され、20:00からは、法令科目(多肢選択式)・一般知識・記述式の全体総評が配信されます。
さらに、21:00からは、講師3名が視聴者からの質問に答えるYouTubeトークライブも予定されています。
その他、本試験後のサービスとして、11月13日(月)からは、全問!解説講義の配信も実施される予定です。(要申込)
解答速報 | 2023年 11月12日(日) |
全体総評動画 | 11月12日(日)18:30〜法令科目(択一式) |
11月12日(日)20:00〜法令科目(多肢選択式)・一般知識・記述式 | |
Youtubeトークライブ | 11月12日(日)21:00〜 |
全問!解説講義 | 11月13日(月)〜 |
公式サイト | アガルート 公式サイトへ |
資格スクエアの解答速報
資格スクエアでは、行政書士試験当日の11月12日(日)17:00から解答速報Liveの配信が開始され、17:30頃から解答速報も随時公開されていく予定です。
また、フォームに解答を入力すると自動的に採点してくれる「自動採点サービス」も実施されます。
解答速報Live | 2023年 11月12日(日)17:00〜 |
解答速報 | 11月12日(日)17:30頃〜 |
自動採点サービス | 11月12日(日)19:00頃〜11月30日(木) |
公式サイト | 資格スクエア 公式サイトへ |
ユーキャンの解答速報
ユーキャンでは、行政書士試験当日の11月12日(日)18:00頃(17:30〜に前倒し)から順次、解答速報を公開する予定です。
これに先立ち、17:30頃から、超速報!難易度所感動画をライブ配信、続いて18:30から速報解説動画を配信予定です。
さらに20:30頃から、試験傾向や難易度を解説した速報講評(PDF)の公開を予定しています。
その他、自身の解答を入力すると自動的に採点してくれる「自動採点サービス」も実施しています。
超速報!難易度所感動画 | 2023年 11月12日(日)17:30〜 |
解答速報 | 11月12日(日) |
速報解説動画 | 11月12日(日)18:30〜 |
速報講評(PDF) | 11月12日(日)20:30〜 |
自動採点サービス | 11月12日(日)〜 |
公式サイト | ユーキャン 公式サイトへ |
伊藤塾の解答速報
伊藤塾においては、行政書士試験当日の11月12日(日)17:00から当日速報会がYouTubeでライブ配信されます。(17:40頃から動画内で解答速報開始)
また、11月16日(木)19:30から、本試験分析会(1日目)、そして11月17日(金)19:00からは本試験分析会(2日目)が、YouTubeでライブ配信される予定です。
その他、本試験択一成績診断も実施しており、自身の解答を入力すると、オンライン上で成績表(個人・総合)が閲覧できます。
当日速報会 | 2023年 11月12日(日)17:00〜20:00 ※17:40頃から解答速報開始 |
本試験分析会 | (総評・民法・一般知識等) 11月16日(木)19:30〜21:00 (基礎法学・憲法・行政法・商法・多肢選択式・記述式) 11月17日(金)19:00〜21:00 |
本試験択一成績診断 | 【受付期間】 11月27日(月)9:00まで |
公式サイト | 伊藤塾 公式サイトへ ![]() |
大原の解答速報
資格の大原では、本試験当日の11月12日(日)19:00から解答速報を公開する予定です。
そして、11月15日(水)18:00からは、本試験分析会の動画配信が予定されています。
また、自身の解答を入力すればその場で得点が分かる本試験採点サービスも実施されます。
解答速報 | 2023年 11月12日(日)19:00〜 |
本試験分析会 | 11月15日(水)18:00〜 |
本試験採点サービス | 【登録期間】 11月12日(日)20:00〜11月30日(木)9:00 |
公式サイト | 資格の大原 公式サイトへ |
LECの解答速報
LECでは、行政書士試験当日の11月12日(日)19:00から横溝講師による解答速報会がYouTubeでライブ配信され、20:00には解答速報が公開予定です。
また、21:00からは、本試験講評動画の公開も予定されています。
さらに、11月14日(火)19:00からは、横溝講師のYouTubeライブイベント「本試験所感速報!」が配信されます。
その他、LECでは「無料成績診断」も実施しており、なんと、記述式も採点してくれます!
無料成績診断は、全国の受験生のデータを元に、得点分布・正答率を集計・分析するというサービスです。自分の解答を入力すると、ScoreOnlineというシステムで、データ登録者の中での順位や偏差値など、自身の成績状況が確認できるようになります。
解答速報会 | 2023年 11月12日(日)19:00〜20:30 |
解答速報 | 11月12日(日)20:00〜 |
本試験講評動画 | 11月12日(日)21:00〜 |
横溝先生の本試験所感速報! | 11月14日(火)19:00〜 |
無料成績診断 ※記述式も採点! |
【登録期間】 11月12日(日)18:00〜11月19日(日)23:59 【診断結果閲覧】 12月6日(水)18:00〜翌1月28日(日)23:59 |
公式サイト | LEC 公式サイトへ |
クレアールの解答速報
クレアールでは、本試験当日の11月12日(日)20:00から解答速報が公開されます。
また、同日21:00から、本試験分析動画(速報版)も配信予定です。
さらに、専用フォームからの入力が必要ですが、11月19日(日)には徹底分析Web動画(完全版)の配信、12月13日(水)には、そのDVDと解答解説冊子がもらえます。
解答速報 | 2023年 11月12日(日)20:00〜 |
本試験分析動画(速報版) | 11月12日(日)21:00〜 |
本試験徹底分析Web動画&DVD・解説冊子 | 11月19日(日)Web動画の配信 12月13日(水)DVD・解答解説冊子プレゼント |
公式サイト | クレアール 公式サイトへ |
フォーサイトの解答速報
フォーサイトでは、本試験当日の11月12日(日)19:00から試験講評のライブ配信が開始されます。
そして、21:00から解答速報を公開予定です。
その他、自己採点機能(画面上で自分の解答を入力すると、自動的に採点される機能)も公開される予定です。
試験講評 | 2023年 11月12日(日)19:00〜 |
解答速報 | 11月12日(日)21:00〜 |
公式サイト | フォーサイト 公式サイトへ |
TACの解答速報
資格の学校TACでは、本試験当日の11月12日(日)17:00に講評(PDF)を公開、20:00に解答速報会のライブ配信を開始し、21:00に解答速報を公開予定です。
そして、11月19日(日)には、10:00から本試験分析会がライブ配信されます。
その他、TACでは、「無料Web採点サービス」も実施しており、LECと同様、記述式も採点してくれます。
全国の受験生から解答データを収集することで、精度の高い得点分析結果が提供されるというサービスで、得点・順位・平均点・正答率などが確認できるようになっています。
講評(PDF) | 2023年 11月12日(日)17:00〜 |
解答速報会 | 11月12日(日)20:00〜 |
解答速報 | 11月12日(日)21:00〜 |
本試験分析会 | 11月19日(日)10:00〜11:30 |
無料Web採点サービス ※記述式も採点! |
【登録期間】 11月12日(日)17:00〜11月20日(月)17:00 【結果閲覧期間】2020年 12月6日(水)13:00〜翌1月10日(水)17:00 |
公式サイト | TAC 公式サイトへ |
東京法経学院の解答速報
東京法経学院では、本試験当日の11月12日(日)22:00から解答速報を公開予定です。
解答速報 | 2023年 11月12日(日)22:00〜 |
公式サイト | 東京法経学院 公式サイトへ ![]() |
解答速報まとめ
次は、上記に記載した行政書士試験の解答速報一覧と、その中の割れ問・複数解、そして配点・合格点などについてご紹介します。
解答速報一覧
各資格予備校の解答速報は、以下の表のとおりです。
各社の模範解答に不一致があった場合は、次項の「割れ問・複数解」のところに記載していきます。
解答速報実施サイト | 解答速報実施日時 |
アガルート 解答速報 | 11月12日 17:03頃〜 |
資格スクエア 解答速報 |
11月12日 17:30頃〜 |
ユーキャン 解答速報 | 11月12日 17:30〜 |
伊藤塾 解答速報![]() |
11月12日 17:40頃〜 |
資格の大原 解答速報 | 11月12日 19:00〜 |
LEC 解答速報 |
11月12日 20:00〜 |
クレアール 解答速報 |
11月12日 20:00〜 |
フォーサイト 解答速報 |
11月12日 21:00〜 |
TAC 解答速報 |
11月12日 21:00〜 |
東京法経学院 解答速報![]() |
11月12日 22:00〜 |
割れ問・複数解
解答速報の「割れ問」というのは、各資格予備校が発表した模範解答が食い違っている問題です。
単に間違えている場合もありますし、問題自体が不適切で、解釈によって解答が複数考えられるようなケース(複数解)もあり得ます。
2023年度試験では、問12・問17で割れ問が発生中です。
問12
模範解答を「5」としているのが9社、「2」が1社、「2・5」が1社
問17
模範解答を「2」としているのが10社、「4」が1社、「1」が1社 ⇒即日に「2」に統一する形で割れ問解消
解答の公式発表
行政書士試験の合格発表は、令和6年1月31日(水)に行われます。この合格発表の際に、試験問題に対する公式な「正解」が発表されます。
解答速報の動画配信タイムテーブル&動画一覧
予備校各社から配信される解答速報動画の配信日時を整理しましたので、そのタイムテーブルを掲載します。
この表の下に、それぞれの動画を貼り付けています。
配信日 | 解答速報配信時刻・内容 | 予備校 |
11月12日(日) | 17:00〜解答速報Live | 資格スクエア |
17:00〜20:00 当日速報会 | 伊藤塾![]() |
|
17:30〜超速報!難易度所感動画 | ユーキャン | |
18:30〜全体総評動画(法令択一式) | アガルート | |
18:30〜速報解説動画 | ユーキャン | |
19:00〜解答速報・試験講評 | フォーサイト |
|
19:00〜20:30 解答速報会 | LEC |
|
20:00〜全体総評動画(法令多肢選択式・一般知識・記述式) | アガルート | |
20:00〜解答速報会 | TAC |
|
21:00〜Youtubeトークライブ | アガルート | |
21:00〜本試験講評動画 | LEC |
|
21:00〜本試験分析動画 | クレアール |
|
11月13日(月) | 全問!解説講義 | アガルート |
11月14日(火) | 19:00〜横溝先生の本試験所感速報! | LEC |
11月15日(水) | 18:00〜本試験分析会 | 大原 |
11月16日(木) | 19:30〜21:00 本試験分析会(総評・民法・一般知識等) | 伊藤塾![]() |
11月17日(金) | 19:00〜21:00 本試験分析会(基礎法学・憲法・行政法・商法・多肢選択式・記述式) | 伊藤塾![]() |
11月19日(日) | 本試験徹底分析Web動画(完全版) | クレアール |
10:00〜11:30 本試験分析会 | TAC |
資格スクエアの解答速報Live
11月12日(日)17:00〜
資格スクエアの解答速報Live
伊藤塾の当日速報会
11月12日(日)17:00〜
伊藤塾の当日速報会
ユーキャンの難易度所感動画
11月12日(日)17:30〜
ユーキャンの超速報!難易度所感動画
アガルート全体総評動画(法令択一式)
11月12日(日)18:30〜
アガルートの全体総評動画(法令択一式)
ユーキャン速報解説動画
11月12日(日)18:30〜
ユーキャンの速報解説動画
フォーサイト解答速報・試験講評
11月12日(日)19:00〜
フォーサイトの解答速報・試験講評
LEC解答速報会
11月12日(日)19:00〜20:30
LECの解答速報会
アガルートの全体総評動画(法令多肢選択式・一般知識・記述式)
11月12日(日)20:00〜
アガルートの全体総評動画(法令多肢選択式・一般知識・記述式
TACの解答速報会
11月12日(日)20:00〜
TACの解答速報会
アガルートのYoutubeLIVE座談会
11月12日(日)21:00〜
アガルートのYoutubeLIVE座談会
LECの本試験講評動画
11月12日(日)21:00〜
LECの本試験講評動画
クレアールの本試験分析動画 速報版
11月12日(日)21:00〜
クレアールの本試験分析動画 速報版
アガルートの全問!解説講義
11月13日(月)〜
アガルートの全問!解説講義
LECの横溝先生の本試験所感速報!
11月14日(火)19:00〜
LECの横溝先生の本試験所感速報!
大原の本試験分析会
11月15日(水)18:00〜
大原の本試験分析会
伊藤塾の本試験分析会(総評・民法・一般知識等)
11月16日(木)19:30〜21:00
伊藤塾の本試験分析会(総評・民法・一般知識等)
伊藤塾の本試験分析会(基礎法学・憲法・行政法・商法・多肢選択式・記述式)
11月17日(金)19:00〜21:00
伊藤塾の本試験分析会(基礎法学・憲法・行政法・商法・多肢選択式・記述式)
クレアールの本試験徹底分析Web動画
11月19日(日)〜 ※予定を繰り上げて11月17日(金)に公開
クレアールの本試験徹底分析Web動画
TACの本試験分析会
11月19日(日)10:00〜11:30
TACの本試験分析会
行政書士試験の配点・合格点
ここで改めて、行政書士試験の配点や合格するための基準(合格点・ボーダー)について、確認しておきたいと思います。
行政書士試験の配点
一般的に、国家試験では「相対評価」で合否が決まる試験が多く、あらかじめ何%又は何人を合格させるか決められているケースが多くなっています。
ところが、行政書士試験では、「絶対評価」が採用されており、何点以上正解すれば合格、という合否の決め方になっています。
ですので、その合格点を取りさえすれば、その人数に制限なく合格できるということです。
行政書士試験は、下表のように、試験科目と出題形式に応じて配点が決められています。
試験科目 | 出題形式 | 出題数 | 満点 | 小計 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
法令等 | 5肢択一式 (4点/問) |
40問 | 160点 | 244点 | 300点 |
多肢選択式 (8点/問) |
3問 | 24点 | |||
記述式 (20点/問) |
3問 | 60点 | |||
一般知識等 | 5肢択一式 (4点/問) |
14問 | 56点 | 56点 |
合格点(ボーダー)は6割の正解(180点)
行政書士試験の合格点は、「法令等」が50%以上、かつ、「一般知識等」が40%以上、かつ、全体の得点が60%以上とされています。
つまり、合計点で60%以上が合格ラインですが、ただし、足切り点が設けられており、法令等で50%と一般知識等で40%は得点しておかなければならないということになります。
合計点が60%以上ということは、300点満点中180点です。
解答速報を見て自己採点した時点では、記述式が何点取れているか把握するのは難しいので、記述抜きで180点取れていて、一般知識の足切りに引っかかりさえしなければ、安心できますね。
難易度に応じて補正措置が加わることも
なお、2006年度試験以降、合格点については、試験問題の難易度を評価し、補正的措置が加えられることがあるとされています。
ただし、実際にこの補正措置が加えられ、合格点が引き下げられたのは、2014年度試験のみですので、期待しない方がいいですね。
- 合計点で60%(180点)が合格ライン
- ただし、足切り点がある(法令等 50%、一般知識等 40%)
- 記述抜きで180点が取れていれば安心(一般知識の足切り40%に注意)
合格点に届かないことがわかったら
解答速報で自己採点をした結果、合格ラインに届かないことが分かった場合は、来年に向けてどうするのか考えないといけませんね。
即、来年に向けて勉強をスタートする人もいらっしゃるかもしれませんが、しばらく休息をとってから再スタートを切るという方が多いかと思います。
なかには、今年を最後に撤退するという方もいらっしゃるかもしれません。せっかく勉強してきたのに合格できないまま撤退するというのは、とても辛いことですよね。。
とにかく、再スタートを切る場合は、自分に何が足りなかったのか分析し、来年に向けて勉強計画を立てていきましょう。
独学の方は、行政書士は独学で合格できる!おすすめ勉強法を解説や行政書士の独学におすすめのテキスト・参考書のページを参考にしてください。
また、独学ではちょっとムリかなと感じる方は、行政書士おすすめ通信講座ランキングのページを参考に、講座の受講を検討してみてください。