簿記通信講座ランキング!おすすめ人気9社の2級・3級講座を徹底比較
更新日:2025年11月7日

簿記2級・3級ぐらい、誰でも簡単に合格できるんじゃないの?と思われがちですが、そんな甘い試験ではありません。
一度勉強したことがある人ならわかると思いますが、舐めてかかると痛い目に遭います。
暗記試験ではありませんので、「理解」さえできれば後は問題演習を繰り返すだけですが、その「理解」するのが大変なんですよね。
このため、通信講座のわかりやすい講義・テキストで学習すれば、さくさく理解が進みます。
当ページでは、簿記2級・FP1級合格者の管理人が、人気9社を比較し、わかりやすい簿記通信講座をおすすめ順にランキング形式で紹介しますので、ぜひ参考にしてください!
|
【執筆者】 |
執筆者紹介 |
簿記通信講座おすすめランキング【2級・3級】

では、簿記通信講座のおすすめランキングを紹介していきたいと思います。
簿記・税理士など会計資格を得意とする予備校は、大原・TAC・クレアールの3社が代表的です。
ただし、簿記1級は別として、簿記2級・3級ほどの超人気資格となれば、会計資格の予備校でなくとも、わかりやすい講座も多く、十分に合格できます。
オンライン講座では、ユーキャン・スタディング・フォーサイトが高い合格実績をあげていますので、簿記の通信講座は、この3社から選ぶのがおすすめです。
※ 簿記1級まで見据えて勉強する場合は、大原・TAC・クレアールなど会計資格を得意とする予備校を受講することをおすすめします。
以下のランキングでは、簿記2級の合格を目標に、簿記3級も含めた人気9社の簿記通信講座について、私が重視する以下の5項目で比較・評価し、わかりやすい簿記通信講座をおすすめ順に紹介していきます。
- 費用(安さ・返金制度など)
- 講義・講師(講義のわかりやすさ・講義時間数・講義スタイル)
- 教材(テキスト・問題集・eラーニング・ネット試験対応)
- 合格実績(合格率・合格者数・合格者の声)
- サポート体制(質問対応その他フォロー制度)
※ 教育訓練給付金の対象には、
を表示。要件を満たせば受講料の20%が給付されます。⇒教育訓練給付制度とは?支給条件や申請方法を解説
No.1:
ユーキャン

⇒ ユーキャン簿記2級通信講座 公式サイト
※簿記3級はこちら
- 教材制作のプロフェッショナル!テキストのわかりやすさナンバーワン!
簿記通信講座のおすすめNo.1は、ユーキャンです!
ユーキャンは、言わずと知れた通信教育講座の最大手です。「ユーキャン」というブランド名だけで安心できるのも、ユーキャンのスゴさですね。
ユーキャンは、教材制作のプロフェッショナルですから、マンガ・イラストが豊富なフルカラーテキストなど、教材のわかりやすさはナンバーワンといっても過言ではありません。

出典:ユーキャン簿記2級講座
スマホ学習も、講義動画だけでなく、テキスト参照や問題演習、学習プラン作成まで全てに対応! ※2級のスマホ学習は講義視聴・問題演習のみ
さらに、回数無制限の質問サポートや、丁寧な添削サービスが受けられるのも魅力ですね。
合格実績は、過去10年間で3級は11,000名以上、2級は1,200名以上の合格者を輩出するなど、さすが大手というべき安心の合格実績を誇ります。
ユーキャンは、資格予備校に比べると講義は必要最小限ですが、ユーキャンのわかりやすい教材なら安心して受講できるはずです。
簿記講座は、ユーキャンを一番におすすめします!
\テキストのわかりやすさナンバーワン!/
ユーキャン公式サイトで詳細を見る
ユーキャンの比較項目
|
費用 |
②簿記3級講座 ※簿記1級コースなし
|
|---|---|
|
講義・講師 |
①13時間(インプット0+アウトプット13時間) ②2時間(インプット2時間+アウトプット0) 画面にスライドを表示して解説 |
|
教材 |
【テキスト】フルカラー冊子版テキスト※3級はWeb版もあり 【問題集】冊子版問題集 ※Web版もあり 【eラーニング】 |
|
合格率・実績 |
過去10年間で、3級は11,047名が合格、2級は1,243名が合格(2014年~2023年) |
|
サポート体制 |
・メール、郵便による質問対応(回数無制限。1日3問まで) |
ユーキャンの評価・口コミ
|
総合評価 |
|
|---|---|
|
評判・口コミ |
|
|
公式サイト |
ユーキャン簿記2級 公式サイトへ※簿記3級はこちら |
No.2:
スタディング
- 全ての学習がスマホのみで完結するオンライン講座!
次におすすめの簿記通信講座は、スタディングです。
スタディングのオンライン簿記通信講座は、スマホだけで学習できるため、まとまった勉強時間が確保できない方でも安心して受講できます。
しかも、ダントツの圧倒的な低価格!
公式サイトでは、1,200名を超える合格者の声(2024年度)が掲載されており、合格実績も業界トップクラスです。(オンライン簿記講座では業界No.1!)
質問サポートがやや手薄なのが唯一の弱点ですが、講義の視聴からテキスト参照・問題演習まで一貫してシステムに組み込まれていますので、画面に沿って学習を進めれば全ての学習がスマホのみで完結できます。

出典:スタディング簿記講座
この革新的なeラーニングシステムにより、スマホだけの効率学習で短期合格が狙えるため、机に向かう勉強時間が確保できない方には、超おすすめのオンライン簿記講座です!
※ ただし、簿記の学習では、紙にメモ書きしながら電卓で計算する練習は必ず必要になります。
\全ての学習がスマホのみで完結!/
スタディング公式サイトで詳細を見る
スタディングの比較項目
|
費用 |
①簿記2級合格コース(Q&Aチケット5枚付き) ②簿記3級・2級セットコース(Q&Aチケット10枚付き) ※簿記1級コースもあり
|
|---|---|
|
講義・講師 |
①38時間(インプット29時間+アウトプット9時間) ②54時間(インプット41時間+アウトプット13時間) 大画面にスライドを表示して解説 |
|
教材 |
【テキスト】フルカラーWebテキスト 【問題集】Web問題集 【eラーニング】すべての教材をオンラインで利用する形態 |
|
合格率・実績 |
公式サイトに、1,285名もの「合格者の声」の掲載あり(2024年度) |
|
サポート体制 |
メールによる質問対応(2級は5回分、2級&3級は10回分のQ&Aチケット付き ※付属回数超えは1回1,100円) |
スタディングの評価・口コミ
|
総合評価 |
|
|---|---|
|
評判・口コミ |
|
|
公式サイト |
スタディング 公式サイトへ |
No.3:
フォーサイト
- 徹底追及した効率性と驚異の合格率!
フォーサイトの簿記通信講座では、徹底的に無駄を省き、イラスト・図解が豊富な洗練されたフルカラーテキストが使用されます。
そして、効率性を追求したコンパクトな講義! 講義時間数は短いですが、テキストがわかりやすいため十分に理解できます。
講義動画では、画面にテキストを映し出し、重要ポイントをマーカーしながら解説してくれるので、とてもわかりやすいですね。
また、講義の受講からテキスト参照、ゲーム感覚で取り組める確認テスト、学習プランの作成など、充実した機能を備えた次世代eラーニングシステムも大きな魅力です。
2024年度から、「ネット試験対応模試」にも対応しました。

出典:フォーサイト簿記講座
3級は80%超え、2級は75%の驚異の合格率を誇りますので、高い合格率を求める方におすすめの簿記講座です!
\徹底追及した効率性と驚異の合格率!/
フォーサイト公式サイトで詳細を見る
フォーサイトの比較項目
|
費用 |
※ 簿記1級コースなし
|
|---|---|
|
講義・講師 |
①28時間(インプット26時間+アウトプット2時間) ②38時間(インプット36時間+アウトプット2時間) 画面にテキストを表示して解説 |
|
教材 |
【テキスト】フルカラー冊子版テキスト※Web版もあり 【問題集】冊子版問題集※Web版もあり 【eラーニング】講義視聴、テキスト・問題集参照、問題演習、学習プラン作成など |
|
合格率・実績 |
3級:受講生の合格率 82.3%、合格者数65名(2024年度) |
|
サポート体制 |
メールによる質問対応(回数制限あり⇒バリューセット1:10回、バリューセット2:15回) |
フォーサイトの評価
|
総合評価 |
|
|---|---|
|
公式サイト |
フォーサイト 公式サイトへ |
No.4:
クレアール
- 安さと丁寧さを両立!簿記の本質学習!
クレアールは、会計資格を得意とする業界有数の資格予備校です。
合格必要得点範囲に絞り込んで学習する非常識合格法が最大のセールスポイントとされています。
この最小限に絞り込んだ学習範囲を、公認会計士講座も担当するプロフェッショナル講師の丁寧な講義で徹底的に学習するのがクレアール簿記通信講座最大の魅力です。

出典:クレアール簿記通信講座
さらに、メールのほか、オンラインや電話による質問まで回数無制限にできるという業界トップクラスの丁寧なサポート体制を備えています。
また、簿記1級や公認会計士・税理士などの上位資格を見据えた簿記の学習ができることも、他社の通信講座では得られない、クレアールならではのメリットですね。
このように、クレアールは、安さと丁寧さを両立したうえに、さらに簿記の本質から学習したい方におすすめの簿記講座です。
\安さと丁寧さを両立!簿記の本質学習!/
クレアール公式サイトで詳細を見る
クレアールの比較項目
|
費用 |
※簿記1級コースもあり
|
|---|---|
|
講義・講師 |
①インプット60時間+アウトプット(全問解説動画+答練4回) ②インプット102時間+アウトプット(全問解説動画+答練8回) 画面にスライドを表示して解説 |
|
教材 |
【テキスト】白黒冊子版テキスト ※PDFあり 【問題集】冊子版問題集 ※PDFあり 【eラーニング】講義視聴、PDFテキスト、問題演習
|
|
合格率・実績 |
公式サイトに、(3級)21名、(2級)19名、(1級)6名の「合格者の声」の掲載あり(2023年) |
|
サポート体制 |
メール・オンライン・電話による質問対応(回数無制限) |
クレアールの評価
|
総合評価 |
|
|---|---|
|
公式サイト |
クレアール 公式サイトへ |
No.5:
資格の大原
- 会計資格の最大手!ただし、通信講座はスタディング類似講座に生まれ変わった
資格の大原は、簿記・公認会計士など会計資格の最大手で、合格者を最も多く輩出している予備校です。
大原の簿記講座は、講師陣・カリキュラム・教材など、どれをとっても業界トップクラスで、まさに会計資格における王道の予備校です。
WEB問題集の導入や、3ステップレクチャー(図解・イラスト⇒具体的解法⇒設例)に基づくテキストなど、教材にも工夫が満載されています。
簿記1級や公認会計士・税理士などの上位資格も見据えて受験する方におすすめの簿記講座です。
ただし、2024年から、スマホだけで合格を目指す「パススル簿記」が新たに導入され、講義時間が従来の半分以下に短縮されるなど、スタディングの類似講座に生まれ変わりました。
簿記2級コースは、従来の手厚いコースが残っていますが、毎週決まった時間にWebでライブ講義を受講する講座しかありませんし、3級&2級は「パススル簿記」しかありません。
大原の方針として、通学講座は手厚いコースを維持し、通信講座はスマホだけの手軽な「パススル」シリーズへと舵を切っているようです。
大原の比較項目
|
費用 |
③簿記2級合格コース ※簿記1級コースもあり
|
|---|---|
|
講義・講師 |
①30時間(インプット30時間+アウトプット0) ②39時間(インプット39時間+アウトプット0) ③87時間(インプット80時間+アウトプット7時間) |
|
教材 |
【テキスト】2色刷りWebテキスト 【問題集】Web問題集 【eラーニング】講義視聴、テキスト参照、問題演習 |
|
合格率・実績 |
2,723名の合格者を輩出(2024年度) |
|
サポート体制 |
メールによる質問対応(回数制限あり⇒3級:10回、2級:30回) |
大原の評価
|
総合評価 |
|
|---|---|
|
公式サイト |
資格の大原 公式サイトへ |
No.6:
ネットスクール
- 会計資格専門のオンラインスクール!反転学習法が最大の特徴
ネットスクールは、簿記・税理士などの会計資格を専門とするオンラインスクールです。
ネットスクールの簿記通信講座は、「反転学習法」を最大の特徴としています。
※ 反転学習法とは、インプット学習は自分で事前学習をしてから、アウトプット学習として授業を受けながら、質問や議論をして学習を深める学習法をいいます。一般的な学習法では、インプット学習として授業を受けてから、アウトプット学習として自分で問題演習をしますので、これが逆転していることから名づけられました。
ネットスクールでは、反転学習法を採り入れ、インプット学習は自分のペースで講義を視聴し、アウトプット学習はライブ配信の講義で、講師と一緒に問題を解いたりチャットで質問するなど教室で学ぶような学習ができます。
簿記の学習は暗記学習ではありませんので、インプット講義よりも、とにかく問題を解くことが大切です。このため、ネットスクールでは、アウトプット講義に特に力を入れているわけですね。
ライブ配信は日時が決まっているため、自分のペースで勉強するのは難しくなりますが、その分、ペースメーカーの役割を果たしてくれます。(※ライブ配信に参加できなかった場合は、翌日以降に録画配信が視聴できます。)
講師と一緒に問題演習に取り組みたい方に、ネットスクールの簿記講座はおすすめです。
なお、メール・電話による回数無制限の質問対応や、専用SNS「学び舎」、ZOOM個別学習コンサルなど充実のサポートも魅力です。
ネットスクールの比較項目
|
費用 |
②日商簿記3級 標準コース ※簿記1級コースもあり
|
|---|---|
|
講義・講師 |
①95時間(インプット51時間+アウトプット44時間)&毎月勉強会(ライブ配信) ②56時間(インプット21時間+アウトプット35時間)&毎月勉強会(ライブ配信) スライド・テキストを画面に表示して解説 |
|
教材 |
【テキスト】2色刷り冊子版テキスト 【問題集】冊子版問題集 【eラーニング】講義視聴 |
|
合格率・実績 |
公表なし |
|
サポート体制 |
・メール、電話による質問対応(回数無制限) |
ネットスクールの評価
|
総合評価 |
|
|---|---|
|
公式サイト |
ネットスクール 公式サイトへ |
No.7:
TAC
- 大原に並ぶ会計資格の大手予備校
TACは、もともと会計資格で開校した予備校ですので、簿記検定はまさに得意分野です。
市販教材も豊富なラインナップを揃え、毎年売上No.1を達成するなど独占状態ですね。
とはいえ、TACの簿記講座は、通学スクールを中心とするため、通信講座の受講料も高額です。
エキスパート講師陣による充実の講義が提供されますので、簿記の本質から徹底的に勉強したい方におすすめの簿記講座です。
TACの比較項目
|
費用 |
※簿記1級コースもあり
|
|---|---|
|
講義・講師 |
①121時間(インプット99時間+アウトプット22時間) ②159時間(インプット124時間+アウトプット35時間) 黒板の前に立ち、板書しながら解説 |
|
教材 |
【テキスト】2色刷り冊子版テキスト(TAC市販の「よくわかる簿記シリーズ」使用) 【問題集】冊子版問題集 【eラーニング】[受講形態でWebを選択した場合]講義視聴 |
|
合格率・実績 |
公式サイトに、(合格年度不明の)126名の「合格者の声」の掲載あり(3級62名、2級64名、1級15名) |
|
サポート体制 |
メール・電話による質問対応(メール質問回数:2級40回、3・2級60回まで) |
TACの評価
|
総合評価 |
|
|---|---|
|
公式サイト |
TAC 公式サイトへ |
No.8:
LEC
- 大手予備校だが会計資格では存在感が薄い
LECは、法律資格を得意とする予備校ですので、会計資格においては大原・TACに比べて存在感が薄く、実績も及びません。
とはいえ、大手予備校として長年にわたって指導しているわけですから、講座内容自体が特別劣っているわけではなく、充実の講義や回数無制限の質問サポートなど、大手予備校として信頼できる講座のはずです。
LECの比較項目
|
費用 |
①簿記2級パーフェクトコース ②簿記3・2級パーフェクトパック ※簿記1級コースもあり
|
|---|---|
|
講義・講師 |
①84時間(インプット75時間+アウトプット9時間) ②119時間(インプット100時間+アウトプット19時間) 適宜、画面にテキストを表示して解説 |
|
教材 |
【テキスト】2色刷冊子版テキスト(LEC市販の「光速マスターNEOテキストシリーズ」を使用) 【問題集】冊子版問題集 【eラーニング】[受講形態でWebを選択した場合]講義視聴 |
|
合格率・実績 |
公式サイトに、20名の合格体験記の掲載あり(2024年度) |
|
サポート体制 |
メールによる質問対応(回数無制限) |
LECの評価
|
総合評価 |
|
|---|---|
|
公式サイト |
LEC 公式サイトへ |
No.9:
キャリカレ
- コスパとサポートがセールスポイント
キャリカレの簿記通信講座は、不合格の場合は全額返金、合格すれば2講座目無料などのコスト面と、丁寧なサポート体制は魅力的です。
しかし、講義はほんの少ししかありませんし、講座内容自体に特筆すべき点はなく、合格実績に関しても信頼できる情報がほとんどありません。
キャリカレの比較項目
|
費用 |
簿記3級・2級 合格指導講座(Cコース) ※簿記1級コースなし
|
|---|---|
|
講義・講師 |
約10時間(インプット約10時間+アウトプット0) ホワイトボードに板書しながら解説 |
|
教材 |
【テキスト】フルカラー冊子版テキスト 【問題集】冊子版問題集 【eラーニング】講義視聴
|
|
合格率・実績 |
公表なし。合格者の声もほとんどなし |
|
サポート体制 |
メールによる質問対応(回数無制限) |
キャリカレの評価
|
総合評価 |
|
|---|---|
|
公式サイト |
キャリカレ 公式サイトへ |
費用が安いのは?簿記通信講座の料金を比較

自分に合った、より良い通信講座を選ぼうと思っても、どうしても金銭的に厳しい場合もありますよね。
いくら講座内容が良くても、手が出せないような価格では購入できませんからね。。ここは、ご自身の財布と相談が必要になってきます。
ということで、簿記通信講座を料金が安い順に並べると、下記のようになります。
※ 「簿記3級&2級コース」の料金の安さで並べています。
※ 「教育訓練給付金対象」は、要件を満たせば20%キャッシュバックされます。
| 通信講座名 (おすすめ順位) |
コース名 | 費用 | 給付金・返金制度 |
|---|---|---|---|
| No.1 スタディング (おすすめNo.2) |
簿記3級・2級セットコース | 21,800円 | 合格者にはAmazonギフト券(2級:3千円分、3級:500円分) |
| 簿記2級合格コース | 19,800円 | 合格者にはAmazonギフト券500円分 | |
| No.2 クレアール (おすすめNo.4) |
簿記3級・2級マスター | 11月末まで→ 40,020円 |
|
| 簿記2級パック | 11月末まで→ 36,570円 |
||
| No.3 フォーサイト (おすすめNo.3) |
簿記3級・2級 スピード合格講座(バリューセット2) | 41,800円 | |
| 簿記2級 スピード合格講座(バリューセット1) | 37,800円 | ||
| No.4 資格の大原 (おすすめNo.5) |
パススル簿記(3級+2級) | 44,000円 | |
| パススル簿記(2級) | 34,100円 | ||
| 簿記2級合格コース | 88,800円 ※Webライブ通信 |
||
| No.5 ネットスクール (おすすめNo.6) |
日商簿記2級 標準コース(41,000円) 日商簿記3級 標準コース(11,000円) |
52,000円(合計) | (2級のみ) |
| 日商簿記2級 標準コース | 41,000円 | ||
| No.6 キャリカレ (おすすめNo.9) |
簿記3級・2級 合格指導講座(Cコース) | WEB申込価格→ 61,800円 |
不合格者には全額返金 |
| No.7 LEC (おすすめNo.8) |
簿記3・2級パーフェクトパック | 69,300円 | 合格お祝い金(2級:8千円、3級:5千円) |
| 簿記2級パーフェクトコース | 60,500円 | 合格お祝い金8千円 | |
| No.8 TAC (おすすめNo.7) |
簿記3・2級ステップ合格本科生 | 70,000円 | |
| 簿記2級合格本科生 | 59,000円 | ||
| No.9 ユーキャン (おすすめNo.1) |
簿記2級講座(49,000円) 簿記3級講座(39,000円) |
88,000円(合計) | (2級のみ) |
| 簿記2級講座 | 49,000円 |
スタディングはダントツの最安値
ご覧のとおり、価格の安さでいえば、スタディングの2万円がダントツの最安値ですね。
次いでクレアール・フォーサイトがほぼ同価格帯で続きます。
スマホ学習で質問サポート不要な方にはスタディングがおすすめ
スタディングは、安さはダントツですが、スマホ学習に特化している点と、質問サポートが手薄な点に注意が必要です。このため、”スマホでスキマ時間に勉強したい”、そして、”質問サポートはあまり使わない”という方に、スタディングはおすすめです!
紙テキストで質問サポートも必要ならクレアール・フォーサイトがおすすめ
もしも、”紙テキストで勉強したい”、”質問サポートも欲しい”という方には、クレアールかフォーサイトがおすすめですね。
合格率が高いのは?簿記通信講座の合格実績を比較
簿記試験に「絶対に合格したい!」、「合格できないと困る!」という場合は、とにかく「合格率」が高い簿記講座を選ぶという方法もあります。
ただし、合格率や合格実績については、会社によって公表方法が異なるため、同列で比較することは難しいのが現状です。
そこで、教育訓練給付制度の利用者の情報を中心に、簿記2級の合格率が高い順に簿記講座を比較してみると、以下の表のようになります。
※ 教育訓練給付制度の合格率・合格者数は、教育訓練給付制度 検索システム(厚生労働省)で公開されています。
※ 下表では、教育訓練給付制度の合格者・合格率は「教育訓練」と表示
| 通信講座名 | 合格者数 | 合格率 |
|---|---|---|
| フォーサイト | 56名の合格者(2024年度) 131名の合格者(2023年度教育訓練) |
75.7%の合格率(2024年度) 78.0%の合格率(2023年度教育訓練) |
| ユーキャン | 106名の合格者(2023年度教育訓練) | 60.9%の合格率(2023年度教育訓練) |
| クレアール | 39名の合格者(2023年度教育訓練) | 29.5%の合格率(2023年度教育訓練) |
| TAC | 231名の合格者(2023年度教育訓練) | 33.5%の合格率(2023年度教育訓練) |
| ネットスクール | 5名の合格者(2023年度教育訓練) | 25.0%の合格率(2023年度教育訓練) |
| 資格の大原 | 1,354名の合格者(通学・通信の合計)(2024年度) | 公表なし |
| スタディング | 627名の合格者の声(2024年度) | 公表なし |
| LEC | 9名の合格者の声(2024年度) | 公表なし |
| キャリカレ | 公表なし | 公表なし |
合格率はフォーサイト・ユーキャンが高い!
上記の表のように、簿記2級の合格率は、フォーサイト簿記講座が80%近くありナンバーワンです。
フォーサイト独自の受講生アンケートでは75.7%、教育訓練給付制度利用者では78.0%と、いずれもトップの合格率を誇ります。
次いでユーキャンの合格率も60%と高いですね。
簿記2級の全国平均の合格率は、統一試験では20%前後、ネット試験では40%弱ですので、それをはるかに上回ります。
クレアール・TAC・ネットスクール・大原の合格率は低い
一方、クレアール・TAC・ネットスクールは、30%前後の合格率ですので、全国平均と同程度の合格率しかありません。
このため、合格率の高い通信講座を選ぶなら、フォーサイトかユーキャンがおすすめです!
通信講座の合格者数はスタディングが多い
なお、合格者数で見た場合は、大原の1,354名、スタディングの627名が突出していますね。
ただし、大原の1,354名は、その大部分が通学スクールの実績と考えられるため、通信講座としてどの程度の実績があるのかわかりません。
スタディングは627名もの合格者の声が集まっていますので、通信講座の合格者数としては、ナンバーワンといえるのではないでしょうか。
無料の簿記通信講座はある?

実は、完全無料で簿記が学べる独学者向けのサイトがあります。
CPAラーニングなら簿記や会計を完全無料で学べる
私も、簿記3級・2級を受験する際に、ネット模試を利用させてもらいましたが、CPAラーニング|簿記や会計を完全無料で学ぶは、簿記3級~1級の合格に必要なWEB講義・テキスト(PDF)・ネット模試まですべて無料で提供されています。
さすがに質問サポートまでは受けられませんが、独学で合格が目指せる環境が整っています。
このサイトは、公認会計士試験において、業界最大手の大原・TACをも抑えて合格実績ナンバーワンの資格スクール『CPA会計学院』が運営していますので、教材の品質も間違いありません。
CPA会計学院は、公認会計士試験に特化した予備校のため、簿記講座を完全無料で提供することで、その上位資格の公認会計士試験に繋げようという意図があるのかもしれませんね。
メールアドレスの登録だけで無料で利用できるので、ぜひチェックしてみてください。
\WEB講義・テキスト・模試まですべて無料!/
CPAラーニング|簿記や会計を完全無料で学ぶ
簿記検定は独学でも合格できる?

そもそも、簿記検定は独学で合格することも可能なのでしょうか。
独学でも合格可能だが多くのデメリット(壁)がある
簿記検定は、3級・2級までは、独学でも十分に合格可能ですし、私自身も独学で合格しました。
とはいえ、下記のように、独学には多くのデメリット(壁)があります。
- 自力でテキストを読み進めないといけない。
- 教材を自分でひとつずつ選ばないといけない。
- 自分で勉強方法やスケジュールを考えないといけない。
- わからなくても質問できない。
- モチベーションを維持するのが大変。
などなど、挙げればキリがないほど数多くの壁(デメリット)が存在していますので、それを自力で乗り越えないといけません。
通信講座なら独学のデメリットを全て払拭できる
しかし、通信講座を利用すれば、下記のように、独学のデメリットをすべて払拭することができます。
| 項目 | 独学のデメリット(壁) | 通信講座で払拭! |
|---|---|---|
| 講義 |
|
|
| 教材 |
|
|
| カリキュラム |
|
|
| サポート |
|
|
このように、通信講座を利用することで、独学のデメリットがすべて打ち消されることがわかりますね。
もちろん、独学に自信がある方や、金銭的に独学を選ばざるを得ない方は、独学でももちろん問題ありません。
しかし、独学が不安な方は、通信講座を受講することで、独学のデメリットを全て払拭できますので、通信講座を受講するのがおすすめです!
簿記検定2級・3級に関するよくある質問
最後に、簿記検定の日程や試験内容・難易度など、よくある質問を以下にまとめましたので、参考にしてください。
試験日はいつ?

日商簿記検定3級・2級は、年間3回の統一試験(ペーパーテスト)と、随時実施しているネット試験があります。
統一試験の試験日は、簿記3級・2級共通で、下表のとおり、6月・11月・2月の年3回実施されます。
| 試験 | 例年の日程 | 2024年度の日程 | 2025年度の日程 |
|---|---|---|---|
| 6月試験 | 6月第2日曜日 | 2024年6月9日(日) | 2025年6月8日(日) |
| 11月試験 | 11月第3日曜日 | 2024年11月17日(日) | 2025年11月16日(日) |
| 2月試験 | 2月第4日曜日 | 2025年2月23日(日) | 2026年2月22日(日) |
また、ネット試験は、各テストセンターごとに随時実施されています。
下記の記事にて、簿記試験の日程やネット試験について詳細に解説していますので、気になる方は合わせてご覧ください。
どんな問題が出題される?
簿記3級の出題範囲は、「商業簿記」です。試験問題は、大問として第1問から第3問までの計3問が出題され、制限時間は60分間です。
そして、簿記2級の出題範囲は、「商業簿記」と「工業簿記」です。試験問題は、大問として第1問から第5問までの計5問が出題され、制限時間は90分間です。
3級・2級いずれも、70%以上を正解すれば合格となります。
下記の記事で、簿記の試験内容を詳細に解説していますので、気になる方は合わせてご覧ください。
簿記検定はどれぐらい難しい?合格率は?
簿記検定は、どれぐらい難しいのでしょうか。
以下で、3級と2級の合格率を紹介し、実際の難易度について解説します。
3級の合格率は約40%で易しい

簿記3級の合格率は、統一試験では、30%前後から60%前後まで、実施の度に大きく変動しています。
一方、ネット試験は、例年40%でほぼ固定して推移しています。
このように、統一試験とネット試験とで合格率に違いがありますが、おおむね40%程度の合格率と認識しておけばよいかと思います。
合格率40%というと、易しい印象ですね。
2級の合格率は約20%で倍の難しさ

では、簿記2級の合格率は、統一試験では、10%前後から30%前後で大きく変動しています。
このように変動はありますが、簿記2級の統一試験の合格率は、おおむね20%程度と考えておけばよいかと思います。
簿記3級は40%ですので、その倍の難しさということになりますね。
一方、ネット試験は、例年40%前後で推移しており、統一試験との差が大きく開いている状況です。
以下の記事では、簿記試験の難易度について、さらに詳細を解説しているため、もっと詳しく知りたい方はぜひこちらも合わせてご覧ください。
簿記試験には何時間の勉強が必要?

簿記3級・2級に合格するためには、どれぐらいの勉強時間が必要なのでしょうか。
以下では、簿記の試験合格に必要な勉強時間の目安を解説しますので、学習計画を立てる際の参考にしてください。
3級は50~100時間の勉強が目安
簿記3級に、初学者が合格するためには、一般的に、50~100時間程度の勉強時間が必要といわれています。
仮に、1日に2時間の勉強をするとすれば、約1~2ヶ月の勉強期間になりますね。
ちなみに、私の場合は、1日30分~1時間ぐらいの勉強を約3ヶ月間続け、合計約60時間の勉強で合格できました。おおむね一般的に必要とされる勉強時間でしたね。
2級は200~300時間の勉強が目安
そして、簿記2級に合格するためには、200~300時間程度の勉強時間が必要です。
1日に2時間の勉強なら、約3~5ヶ月の勉強期間になります。
私の場合は、1日平均1時間ぐらいの勉強を約3ヶ月間続け、合計約100時間の勉強で合格できました。
簿記3級の勉強をした際に、簿記の効率的な勉強法のコツが掴めたため、一般的に必要な勉強時間よりも少ない勉強時間で合格できたんだと思います。
下記の記事では、簿記の試験合格に必要な勉強時間について、詳細を解説していますので、ぜひ参考にしてください。
1級は500~1,000時間の勉強が目安
簿記試験1級に合格するには500~1,000時間の勉強時間が必要とされています。
1日2~3時間の勉強時間を確保できたとしても、1年近くかかる計算になります。
通信講座を利用すると効率よく進めることができますが、公認会計士や税理士といった士業と並ぶ難易度の資格とされているため、長期間の学習を覚悟する必要がありますね。
私も、さすがに簿記1級までは手が出せないと思い、挑戦するのは控えています。









