【耳学】宅建の音声学習・アプリはスキマ時間におすすめ!
更新日:2025年10月25日

宅建試験に合格するためには、一般的に300時間の勉強時間が必要といわれています。
しかし、毎日仕事で忙しい社会人にとって、まとまった勉強時間を確保するのは、なかなか大変ですよね。
そこで、当ページでは、スキマ時間に耳学(音声学習)やアプリを活用して勉強時間を作り出す方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
|
【執筆者】 |
執筆者紹介 |
耳学・音声学習とは
耳学・音声学習とは、耳で音声を聴く勉強法です。
- 一般的な勉強法は目や手を使う必要がある
- 耳で音声を聴く勉強法ならいつでもどこでも勉強できる
一般的な勉強法は目や手を使う必要がある
宅建試験の勉強方法としては、テキストを読んだり問題集を解いたりするのが一般的です。
テキストや問題集は、紙書籍もありますし、電子書籍やスマホアプリもあります。
また、講座を受講していれば、動画講義を視聴する場合もありますね。
しかし、こういった一般的な勉強法は、いずれも目や手を使う必要があります。勉強中は、その教材を目で見ないといけませんし、手で持たないといけません。
このため、歩きながら、車を運転しながら、家事をしながら、のように何か別のことをしながら勉強することは不可能です。
そこで、この問題を解決してくれるのが「耳学・音声学習」です。
耳で音声を聴く勉強法ならいつでもどこでも勉強できる
耳学・音声学習とは、耳で音声を聴く勉強法です。耳で聴くだけですから、目も手も使いません。
つまり、歩きながらでも、運転しながらでも、家事をしながらでも、食事をしながらでも、いつでも勉強できてしまうわけです。
これこそ、究極のスキマ時間学習ですよね。
以下では、この耳学(音声学習)を含めたスキマ時間学習について、紹介していきます。
スキマ時間学習とは
私自身、これまで数多くの資格試験を受験しましたが、通勤時間や昼休み時間、移動時間など、様々なスキマ時間を活用しながら勉強してきました。
社会人として働きながら勉強する場合、残業がなければ1日3時間ぐらいは勉強できるかもしれませんが、定時に帰れるような恵まれた職場は、なかなかありませんよね。
となると、自宅でじっくりと机に向かって勉強できるような時間は、ほとんど取れません。
そこで、スキマ時間学習が必要になってきます。
勉強に使えそうなスキマ時間としては、通勤時間(電車通勤・車運転・徒歩通勤)、その他移動時間、昼休み、食事時間といったものが考えられますね。
あとは、スキマ時間とも呼べないような日常のあらゆる時間にも、使える勉強時間は存在します。
このようなスキマ時間をフル活用することで、忙しい社会人でも勉強時間を作り出すことができます。
- 通勤時間(電車通勤、車運転、徒歩通勤)
- その他移動時間
- 昼休み
- 食事時間
- 日常のあらゆる時間
宅建の耳学・アプリを使った勉強法
では、こういったスキマ時間には、どんな勉強法が適しているのでしょうか。
通勤時間・その他移動時間
まず、通勤時間というのは、多くの人に存在するスキマ時間ですよね。
通勤手段としては、電車通勤・バス通勤、車通勤、徒歩通勤など、人それぞれです。
また、通勤に限らず、取引先に訪問したりするような移動時間もありますよね。
電車通勤の場合
電車通勤で、席に座ることができた場合は、テキストを読んだり過去問を解いたり、スマホで勉強したりと、何でもできますね。
講座を受講している方なら、講義を視聴したりもできます。
つまり、どんな勉強でもできますので、勉強方法に悩む必要はありませんね。
しかし、座れなかった場合は、テキストを開くのは難しいので、スマホを使った勉強が中心になると思います。
スマホで過去問が解けるアプリがありますので、そういったアプリを入れておけば、電車で座れなかった場合にも勉強できますね。
また、そもそもスマホだけで勉強することを前提に、テキストやアプリはもちろんのこと、講義まで組み込んだオールインワンのオンライン講座もあります。
⇒ スタディング宅建講座(公式サイト)・・・スタディングは、独学と大差ない価格で受講できますので、私もマンション管理士や賃貸不動産経営管理士には、スタディングを受講して合格しました。
車通勤・徒歩通勤の場合
次は、車通勤や徒歩通勤の場合です。
この場合は、勉強のハードルが少し上がりますね。
テキストを読んだり、スマホで過去問を解いたりするような勉強はできません。
ここで、スキマ時間の勉強を諦めてしまう人が多いかと思います。
しかし、こういった状況でも、”耳”は使えますよね。”目”が使えないなら”耳”を使って勉強すればいいんです。
講座を受講していれば、講義音声がダウンロードできたりしますので、スマホや携帯音楽プレーヤーで聞くことができますよね。
また、耳学(音声学習)のためのリスニング教材もあり、下記の4つが有名です。(詳細は、あとで紹介します。)
- Amazon Audible パーフェクト宅建士聞くだけ
- 音声ダウンロード付きテキスト 出る順宅建士 逆解き式! 最重要ポイント555
- 読上音声付き一問一答問題集 宅建士 合格のトリセツ 頻出一問一答式過去問題集
- 一問一答YouTube 【宅建試験】一問一答聞き流し
スマホや携帯音楽プレーヤーのイヤホンで聴くことができますので、この音声教材で”耳学”すれば、車通勤や徒歩通勤などのスキマ時間も、有効に勉強時間として使うことができます。
もちろん、電車通勤でも使えます。
- 電車通勤(座れた場合)・・・テキスト、過去問、スマホ、講義など何でもOK
- 電車通勤(座れなかった場合)・・・スマホアプリ・電子書籍・オンライン講座など
- 車通勤・徒歩通勤・・・耳学・音声学習
昼休み時間
会社の昼休み時間は、休憩室など机とイスがある場所なら、テキストを読んだり過去問を解いたり、電車通勤で座れたときと同様、何でもできますね。
ただし、テキストまで広げるのはちょっと恥ずかしい、、という場合は、電車通勤で座れなかったときや車・徒歩通勤の場合と同様に、アプリや音声学習(耳学)で勉強してもいいですね。
食事時間
食事時間は、手を使うのは難しいので、目と耳を使った勉強が中心になるかと思います。
ですので、講義を視聴したり、耳学(音声学習)で勉強したりするのがいいですね。
日常のあらゆる時間
あとは、スキマ時間とも言えないような日常生活のあらゆる時間です。
暗記事項をまとめたメモを手作りして持ち歩いたり、家の中のあちこちに張り紙をしたりすることで、日常のあらゆる時間を勉強時間に変えることができます。
- 昼休み時間・・・テキスト、過去問、スマホ、講義なんでもOK ※恥ずかしい場合はスマホや耳学(音声学習)
- 食事時間・・・講義視聴、耳学(音声学習)
- 日常のあらゆる時間・・・手作りメモ、張り紙など
音声学習はスキマ時間におすすめ!
このように、スキマ時間に勉強するなら、スマホの活用は必須といえます。
アプリやオンライン講座、音声学習など、使える勉強法がいくらでもあります。
なかでも、スマホ画面が見れなくても、どんな場面でも使える耳学(音声学習)は、最も汎用性が高く、便利な勉強法です。
以下では、音声学習のおすすめ教材4つを紹介しますので、参考にしてください。
パーフェクト宅建士 聞くだけ(住宅新報出版)
音声学習用の教材として、まず紹介するのは、日建学院が監修し、住宅新報出版から出版されている「パーフェクト宅建士 聞くだけ」です。
ナレーションは、全国宅地建物取引業協会連合会のイメージキャラクターを務める人気キャスターの佐藤まり江さんが担当しています。
「権利関係」・「宅建業法」・「法令上の制限その他」の全3巻で、1巻あたり約4時間(合計約12時間)の収録内容です。
宅建試験合格に必要な重要知識を、ひととおり解説してくれます。単に重要ワードを読み上げるような形ではなく、ひとつひとつ解説しながら講義形式で進んでいきますので、本当に聞くだけで勉強できますね。
Audibleの会員(月額1,500円)なら聴き放題で聴けますが、会員に入っていない場合は、1巻4,950円(3巻セットなら14,850円)での購入になりますので、けっこう割高になりますね。。
Audibleには、30日間の無料体験期間が用意されていますので、とりあえず試してから判断した方がいいかもしれません。
![]() |
パーフェクト宅建士聞くだけ(権利関係)【2025年版】 著者: 住宅新報出版(著)、日建学院(監修) 形式: Audible 出版社: 住宅新報出版 音声収録時間:4時間32分 発売日: 2025/5/23 価格: 4,950円(Audible会員は無料) |
![]() |
パーフェクト宅建士聞くだけ(宅建業法)【2025年版】 著者: 住宅新報出版(著)、日建学院(監修) 形式: Audible 出版社: 住宅新報出版 音声収録時間:3時間50分 発売日: 2025/5/23 価格: 4,950円(Audible会員は無料) |
![]() |
パーフェクト宅建士聞くだけ(法令上の制限・その他)【2025年版】 著者: 住宅新報出版(著)、日建学院(監修) 形式: Audible 出版社: 住宅新報出版 音声収録時間:4時間12分 発売日: 2025/5/23 価格: 4,950円(Audible会員は無料) |
【音声DL付】出る順宅建士 逆解き式!最重要ポイント555(LEC)
次に紹介する音声学習教材は、「【音声DL付】出る順宅建士 逆解き式!最重要ポイント555」です。
この教材は、試験に合格するために必要な最重要ポイントを555項目に絞り込み、直前期に総まとめするためのテキスト&音声教材です。
テキストとしては、重要知識を2~3行で掲げ、その次に、一問一答式で過去問が2~3問ずつ掲載される構成になっています。
この555項目の重要ポイントを読み上げた音声がダウンロードできますので、通勤通学などのスキマ時間に音声で暗記学習ができます。
しかも、音声収録は、LECの人気講師 有山あかね先生が担当しています。
また、テキスト自体のサイズもB6判ですので、コンパクトで持ち運びにも便利ですね。
![]() |
【音声DL付】出る順宅建士 逆解き式! 最重要ポイント555(2025年版) 著者: 東京リーガルマインドLEC総合研究所 宅建士試験部 出版社: 東京リーガルマインド 音声形式:mp4形式/wma形式 発売日: 2025/5/12 ページ数: 293ページ サイズ: B6判(一般的なテキストより小さい) 電子書籍:Kindle・楽天Koboあり 価格: 2,310円 |
【読上音声付】宅建士 合格のトリセツ 頻出一問一答式過去問題集(LEC)
次に紹介する音声学習教材は、上記と同じくLECの「【読上音声付】宅建士 合格のトリセツ 頻出一問一答式過去問題集」です。
この教材は、過去30年の過去問データから合格に必要な肢を厳選した800肢を収録した一問一答問題集&音声教材です。
そして、収録された800肢全問を、講義のスペシャリストと呼ばれるLECの人気講師 友次正浩先生が読み上げた音声が視聴できるようになっています。
音声は、YouTube版とMP3ダウンロード版のいずれにも対応していますので、ご自身に合った形式で音声学習ができますね。
ただし、音声だけで、出題された一問一答の正誤を判断して、解答・解説を聞いて、、というのがうまくできるかどうか、ちょっと不安がありますが。。
![]() |
宅建士 合格のトリセツ 頻出一問一答式過去問題集(2026年版) 著者:友次 正浩, 東京リーガルマインド LEC総合研究所 宅建士試験部 出版社:東京リーガルマインド 音声形式:YouTube版/mp3形式 発売日:2025/10/9 ページ数:417ページ サイズ:A5判 電子書籍:Kindle・楽天Koboあり 価格:2,200円 |
宅建試験 一問一答聞き流し(アガルート)
次に紹介するのは、難関資格のオンライン予備校アガルートが、YouTubeで無料提供している「宅建試験 一問一答 聞き流し」です。
一問一答式の過去問について、問題文と解説文をナレーター音声でひたすら読み上げてくれます。
宅建業法から権利関係、法令上の制限、税その他まで、全726問が収録されています。
一問一答の読上げとしては、上記のLECトリセツと同じですが、トリセツは冊子版があるのでいつでも冊子で再確認できますが、このアガルートはYouTubeだけなので、使い勝手は悪いかもしれません。
とはいえ、無料で視聴できますので、一問一答の音声学習がどんな感じなのか、まずはアガルートで試してみてもいいかもしれませんね。
【宅建試験】一問一答聞き流し(アガルート)

※再生リストに全動画がまとめられています
- 独学で合格を目指すならこちら⇒ 宅建の独学に必要な勉強時間とおすすめ勉強法
- 宅建の独学におすすめのテキスト・参考書
- 独学が不安な方はこちらへ⇒ 宅建通信講座おすすめランキング







