スタディングFP講座の評判は?口コミやテキスト・アプリなど体験レビュー!
更新日:2025年10月24日

スタディングのFP講座は、当サイトのFP2級・3級の通信講座おすすめランキングで、おすすめNo.1として紹介しているオンライン講座です。
私自身も、他資格ですが(マンション管理士・賃貸不動産経営管理士)、スタディングを受講してスキマ時間だけの勉強で一発合格できた経験があります。
このページでは、スタディングのFP講座がどれだけ優れているのか、また逆に残念な点はないのか、私自身が実際に体験しながら徹底的にレビューします。
様々な評判・口コミを踏まえ、講義やテキスト、WEB問題集・アプリなどを紹介しますので、ぜひ参考にしてください!
\全ての学習がスマホのみで完結!/
スタディング公式サイトで詳細を見る
|
【執筆者】 |
執筆者紹介 |
スタディングFP講座の評判

まずはじめに、スタディングFP講座に関する評判から確認しておきたいと思います。
スタディングに関する代表的な口コミを整理すると、以下のようなものが挙げられます。
良い口コミ
- 圧倒的に価格が安い
- スマホだけで勉強できる(講義もテキストも問題演習も)
- スキマ時間を有効活用して勉強できる
- WEB学習機能が充実している(講義とWEB問題集の流れがスムーズ、AI復習機能で効率的に知識が身につく、勉強仲間機能でモチベーションが維持できるなど)
- スライドを使った講義がわかりやすい
- 高い合格実績がある(2024年度は700名を超える合格者を輩出)
悪い口コミ
- スマホだけで勉強するのが自分に合わなかった
- 講義ではテキストの一部しか解説してくれない
- 質問サービスがチケット制のため気軽に質問できない
このように、スタディングFP講座に関しては、良い評判で溢れていますが、悪い評判も一部見受けられますね。
評判・口コミの分析
では、これらの評判・口コミを、私なりに分析したいと思います。
まず、良い評判・口コミについては、価格が安い、スマホだけでスキマ時間に勉強できる、充実したWEB学習機能、わかりやすい講義、高い合格実績など、これらはそもそもスタディングのセールスポイントなので、そのままメリットとして受け取って構いません。
※ 詳しくは、後ほど体験しながらレビューしていきます。
では、悪い評判・口コミに関してはどうでしょうか。
①スマホ学習が合わなかった

出典:スタディングFP講座
まず、「スマホ学習が合わなかった」という口コミです。
これはそもそも、スタディングを選ぶべきでないことが明らかですよね。
スタディングのFP講座はスマホ学習に特化した講座ですが、WebテキストやWeb問題集は、人によって合う合わないがあります。日頃から電子書籍や過去問アプリに慣れている人ならバッチリ使いこなせますが、そうでない人は、なかなか厳しいですよね。
このため、スタディングの受講を決める前に、スマホ学習が自分に合うかどうか事前に確認しておかないといけません。
スタディングは、スマホで勉強したい人に合った講座です。
②講義ではテキストの一部しか解説してくれない

出典:スタディングFP講座
次に、「講義ではテキストの一部しか解説してくれない」という口コミです。
スタディングのFP講座では、過去の本試験での出題を分析し、試験範囲を「①本試験で毎回出題される範囲」「②頻繁に出題される範囲」「③あまり出題されない範囲」の3段階に分けています。
このうち、講義が提供されるのは、最重要の「①毎回出題される範囲」だけです。このため、それ以外の②③については、解説講義なしに、自分でテキストを読まないといけないわけですね。
※ 講義は①、Web問題集は①②、Webテキストは①②③が対象範囲
スタディングは、講義は素早く終わらせて、問題演習をするなかで知識に身に付けていってもらいたいという指導方針なわけですから、もっと丁寧な講義を必要とする人には、スタディングは向いていません。
スタディングは、講義はコンパクトに済ませて、サクサク問題演習したい人に合った講座です。
③質問サービスがチケット制のため気軽に質問できない

出典:スタディングFP講座
次の「質問サービスがチケット制のため気軽に質問できない」という口コミはどうでしょうか。
これはもう、圧倒的な低価格で講座を提供するには、やむを得ないでしょうね。。
とはいえ、2級&3級コースは10回分のQ&Aチケットが付属していて(2級は5回分)、その回数を超える場合には1回1,100円のチケットを買い足す形になります。
このため、スタディングは、質問サービスをあまり必要としない人に合った講座です。
ということで、このような評判・口コミは、スタディングの特徴をしっかりと言い表したものであることが、ご理解いただけたかと思います。
- スマホで勉強したい人
- 講義はコンパクトに済ませて、サクサク問題演習したい人
- 質問サービスをあまり必要としない人
スタディングFP講座の費用・合格率などの概要
スタディング(STUDYing)は、KIYOラーニング株式会社が運営する通信講座で、2008年に、通勤時間にスマホで学べるオンライン資格講座として「通勤講座」の名称で開講しました。
それ以来、急速に受講者数を伸ばし、10周年を迎えた2018年12月に「通勤講座」から「STUDYing(スタディング)」にサービス名を変更し、現在では、有料の受講者数が20万人を突破するにまで成長しています。
スタディングは、スキマ時間に場所と時間を選ばずに効率的に勉強できるよう、全ての学習がスマホだけで完結できるのが最大の特長です。
講義動画はもちろんのこと、テキスト参照、問題演習など一貫して画面に沿って学習が進められるようシステムが組まれています。
料金はおどろきの低価格

出典:スタディングFP講座
スタディングの受講料は、ITを活用した革新的な学習システム・運営システムを開発し、運営コストを大幅に削減した結果、おどろきの低価格を実現しています。
各社の主力講座で比較し、安い順に並べると以下のようになります。
| 通信講座名 | AFP認定研修 | コース | 価格 | 特典 |
|---|---|---|---|---|
| スタディング | --- | 3級&2級 | 31,900円 | 合格お祝いギフト券 (2級:3千円、3級:5百円) |
| クレアール | --- | 3級&2級 | 49,500円 | 教育訓練給付金の対象 |
| ユーキャン | AFP認定研修 | 2級 | 64,000円 | 教育訓練給付金の対象 合格お祝いeギフト3千円 |
| フォーサイト | AFP認定研修 | 2級 | 65,800円 | 教育訓練給付金の対象 |
| 資格の大原 | AFP認定研修 | 2級 | 66,000円 | --- |
| アガルート | --- | 3級&2級 | 76,780円 | 合格者全額返金 or 合格お祝いギフト券1万円 |
| LEC | AFP認定研修 | 2級 | 88,000円 | 教育訓練給付金の対象 |
| TAC | AFP認定研修 | 2級 | 101,000円 | 教育訓練給付金の対象 |
※ AFP認定研修に該当する講座は、FP2級の受験資格が得られるため、3級を受験せずに直接2級が受験できます。
※ 教育訓練給付金の対象講座は、要件を満たせば受講料の20%が給付されます。⇒教育訓練給付制度とは?支給条件・申請方法・対象資格まで解説
このように、スタディングの受講料は、圧倒的な低価格というのが、よくわかります。
これだけ低価格なら、本当に手軽にFPの勉強が始められますね。
すべての学習がスマホだけで完結できるカリキュラム

出典:スタディングFP講座
スタディングは、毎日の日常生活の中で、スキマ時間を使ってムリなく勉強できるカリキュラムになっています。
講義動画による「基本講座」、学んだ内容をすぐに確認できる「スマート問題集」、暗記ツール機能がついた「要点まとめシート」など、革新的なeラーニングシステムにより、すべての学習がスマホだけで完結でき、短期間で合格できる実力が身につけられます。
スタディングFP講座の教材(カリキュラム)は、以下の内容で構成されています。
- 基本講座
講義動画の視聴とWebテキストで構成されています。 - スマート問題集
基本講座で学んだ知識を確認するためのWeb問題集です。基本講座の一講座が終わるたびに出題されます。 - セレクト過去問題集
過去問からよく出題される重要テーマを厳選したWeb過去問題集で、基本講座&スマート問題集が1科目終わるごとに出題されます(全6科目)。 - 要点まとめシート
1科目ごとに基礎知識・重要知識を体系的に整理した「Webまとめテキスト&要点暗記ツール」です。(全6科目) - 実技試験対策講座
実技試験でよく出題される重要テーマについて解説する講義動画とPDF問題集です。 - 模擬試験
最後の仕上げ、本試験形式の模擬試験です。
| 通信講座名・受講料 |
<2級受験資格がある方はこちら>
※スタディングにはFP1級コースは用意されていません。
|
|---|---|
| 公式サイト | スタディング 公式サイト |
※ 教育訓練給付金の対象講座は、要件を満たせば受講料の20%が給付されます。⇒教育訓練給付制度とは?支給条件・申請方法・対象資格まで解説
※ FP2級の受験資格の次のいずれかが必要です。①FP3級の合格者 ②AFP認定研修の修了者 ③FP業務の2年以上の実務経験者
合格率は?数えきれないほどの合格者の声!
では、実際のところ、スタディングFP講座の合格率・合格実績は、どの程度あるのでしょうか。
合格率は公表されていない
残念ながら、スタディングのFP講座では、「合格率」そのものは公表されていません。
スタディングでは、手軽に始められるからこそ、中途半端な気持ちで始める人や真面目に取り組まない人、途中で投げ出してしまう人などが数多く存在すると考えられます。
そのため、「合格率」という指標は馴染まないのだろうと思います。その代わり、「合格者の声」を公式サイトに掲載する形で、その合格実績を表現しています。
数えきれないほどの合格者の声!
実際、スタディングの公式サイトには、数えきれないほど多くの合格者の声が掲載されています。
| 年度 | 2級 | 3級 |
|---|---|---|
| 2023年度 | 約300名 | 約500名 |
| 2024年度 | 330名以上 | 370名以上 |
各社のFP講座(FP2級)の合格実績を表に整理すると、下記のようになります。
| 通信講座名 | 合格者数 |
|---|---|
| ユーキャン | 1,205名の合格者(2023年度教育訓練) |
| スタディング | 330名以上の合格者の声(2024年度) |
| フォーサイト | 186名の合格者(2023年度教育訓練) |
| TAC | 114名の合格者(2023年度教育訓練) |
| クレアール | 33名の合格者(2023年度教育訓練) |
| アガルート | 公表なし |
| 資格の大原 | 公表なし |
| LEC | 公表なし |
業界第2位の合格実績
このように、スタディングFP2級の合格者数は、通信教育の最大手「ユーキャン」に次ぐ第2位で、330名以上の合格者を輩出しています。
これだけの合格実績があれば、安心して受講できますね。
私もスタディングで合格しました!(マン管・賃管士)
ちなみに私自身、FP3級・2級には独学で合格しましたが、マンション管理士と賃貸不動産経営管理士については、スタディングを受講しました。
そして、いずれも見事に一発合格を果たしましたので、私にとって合格率100%のスタディングは、自信を持って おすすめできる講座です!
私のスタディングを使った合格体験記が、スタディング公式サイトに掲載されていますので、もしよろしければご覧ください。
- スマホ片手にソファーやベッドに横たわりながら4ヶ月間勉強を続け、見事に合格を手にすることができました|スタディング合格者の声
- スタディングは、スマホだけで、すべての学習を完結させることができる|スタディング合格者の声
スタディングFP講座のテキスト・講義・WEB問題集を体験レビュー!
ここからは、スタディングFP講座を私自身が実際に体験しながらレビューしていきたいと思います。
スタディング公式サイトの「無料でお試し」から無料会員登録すると、実際に有料講座を受講した場合と同じシステム画面で、テキストや講義、Web問題集などの一部を体験することができます。
講義はスライドでわかりやすく解説
では、FP講座の受講を開始し、レビューしていきます。
基本講座の講義動画

出典:スタディングFP講座
スタディングの講義動画は、テレビ番組のようなスタジオで、大画面の前に講師が立ち、スライドに基づいて解説するスタイルです。
テキストがなくてもスマホだけで分かるように、重要なポイントをスライドで示し、できるだけ図で解説したり、具体例で理解できるよう工夫されています。
動画再生速度は、通常速のほか、1.5倍速と2.0倍速(パソコンでは3.0倍速まで)に調節が可能です。
ただし、しっかりと話の内容を理解しながら受講できるのは、1.5倍速ぐらいまでかなと、私は感じます。それ以上速くなると、頭が付いていきませんので。。
スタディングの講義動画は、おおむね5分前後で区切りがあり、自動的に次の動画の再生が始まるようになっています。(1講座あたりは、おおむね30分程度かと思います。)
5分単位なら、いつでもどんなスキマ時間でも講義が聴けますね!
講義はダウンロード可能
さらに、講義動画は、専用アプリを使ってWi-Fiで事前にダウンロードしておけば、外出先でも通信料を気にせず講義を視聴できますので、経済的にも助かります。
また、講義音声のダウンロードもできるため、外出先など携帯音楽プレイヤーで講義を聴くことも可能です。
フルカラーのWebテキストを使用

出典:スタディングFP講座
Webテキストは、講義動画の下のところから参照できますが、これは講義を受講しながら見るものではなく、講義を聴き終わったあとに、復習のために見るものです。
スタディングの講義では、すべて画面に映し出したスライドに基づき講師が解説してくれますので、講義画面だけ見ておけば講義が受講でき、スムーズに学習が進められます。
大画面に映し出されたスライドは、綺麗に作成されていて、とてもわかりやすいですね。
このWebテキストも、もちろんフルカラーです。
Web問題集でサクサク問題演習

出典:スタディングFP講座
続いて、Web問題集「スマート問題集」で、インプットした知識を確認していきます。
スマート問題集でサクサク問題演習!
スタディングでは、30分前後の基本講座の1講座が終わる度に、スマート問題集の画面に展開するようシステムが組まれています。
スマート問題集では、出題された問題に対して解答を入力すると、即座に正解と解説が表示されますので、サクサク問題演習が進められますね。
これぞ、オンライン資格講座「スタディング」の真骨頂と感じます。
また、復習のための講義へのリンクも貼られていますので、解説だけでは納得できない場合や周辺知識を確認したい場合は、講義ページへ移動して講義を聴き直すこともできますし、Webテキストで確認することもできます。
なお、出題画面にも解説画面にも「要復習に追加する」というチェックボックスがあります。
ここにチェックを入れておけば、「復習モード」という機能で、「前回間違えた問題」だけでなく「要復習にチェックした問題」も抽出して解くことができます。
このような復習機能がついているのは、とても便利ですね。さすがスタディングです!
また、問題を解いたデータは自動集計され、自分以外の受講者の正答率も表示されるため、自分が間違えた問題が、他の受講生も間違えやすい問題だったのかどうかも確認できます。
セレクト過去問集で合格レベルの知識を習得!
このようにして、基本講座&スマート問題集を進めていくと、試験範囲(全6科目)の1科目が終わるごとに、過去問の中から重要テーマを厳選したWeb問題集「セレクト過去問集」が用意されています。
解答方法や機能などは、スマート問題集と同様です。
このセレクト過去問集で、繰り返し過去問演習をすることで、合格レベルの知識が身につけられます。
要点まとめシートで重要知識を体系的に暗記

出典:スタディングFP講座
セレクト過去問集と同様、1科目が終わるごとに用意されているのが「要点まとめシート」です。
「要点まとめシート」というのは、基礎知識・重要知識を体系的に整理した「Webまとめテキスト&要点暗記ツール」です。
重要なキーワードが穴埋め形式になっていて、タップ(クリック)すると解答が表示される暗記ツール機能が付いています。
テキストを読むだけではなかなか記憶できませんし、問題を解くだけでは体系的な知識になりません。
しかし、この要点まとめシートを使えば、テキストを読みながら体系的に重要知識の暗記ができますので、総復習に最適ですね。
実技試験対策講座で解法をマスター

出典:スタディングFP講座
「実技試験対策講座」は、実技試験でよく出題される重要テーマについて解説する講義動画とPDF問題集です。
FPの実技試験は出題パターンが決まっていますので、それぞれのパターンの解き方を解説したあと、実際の実技試験問題を解いていきます。
この実技試験対策講座で、実技試験の解法がマスターできます。
模擬試験で本試験の予行演習

出典:スタディングFP講座
そして、最後の仕上げ、本試験形式の模擬試験です。
FP試験はCBT方式で実施されます。CBTとは「Computer Based Testing」の略称で、つまり、全国各地のテストセンターの会場で、パソコンを使って試験問題に解答する形式です。
CBT試験では、パソコン画面に試験問題が表示されますので、選択肢をマウスでクリックして解答する形になります。(2級の実技では、計算結果の数値を入力する解答方式もあり)
電卓の持ち込みはできませんので、画面に表示される電卓アプリを使用します。
CBT形式の模試を受けずに本試験を受けると面食らうことになりますので、この模擬試験を解いて、しっかり本試験の予行演習をしておきましょう。
スタディングのスマホ・アプリ機能を体験レビュー!
次は、スタディングFP講座のその他スマホ・アプリ機能についてレビューしていきます。
学習フロー・学習レポート・勉強仲間など充実のサポート機能
スタディングでは、オンラインサービスの中で様々なサポート機能が提供されます。
「学習フロー機能」で迷うことなく学習が進められる!

出典:スタディングFP講座
スタディングでは、全体のカリキュラムを最適な順序で学習できるように、はじめから「学習フロー」が組まれています。
普段の学習は、「学習を再開する」ボタンや「最後に開いていた問題を表示する」ボタンを押せば、そこから順次、次へ次へとボタンを押すだけで、すべての学習カリキュラムを進めることができます。
このため、スタディングでは、次に何をすればいいのか迷う必要がありません!
また、「学習フロー」ボタンを押せば、全体のカリキュラムが確認できます。
全体の中で、今、どこまで進んでいるのか、あとどれぐらい残っているのか、この後どんな学習が待っているのかなど、いつでも確認できますので、安心して学習に取り組めますね。
「学習レポート機能」・「勉強仲間機能」でモチベーションアップ!
「学習レポート機能」では、毎日の学習時間が自動で集計され、グラフと数値で確認することができます。そして、講義・問題演習などのそれぞれの学習時間も記録されます。
これら学習時間とともに、レッスンの進捗状況も記録されてグラフ化されますので、学習の進み具合が目に見えて把握でき、勉強のやる気もアップしますね!

この画像は、私が実際にスタディングで学習した記録(マンション管理士試験)のグラフです。
また、「勉強仲間機能」というSNS機能が用意されていて、スタディングを使って勉強している他の受講生のコメントや自動計測された勉強時間数などがタイムラインに投稿されます。
みんなも頑張っているから自分も頑張ろう!と試験勉強を続けるモチベーションが高められますね。
AI問題復習機能で効率的に実力アップ

出典:スタディングFP講座
さらに、スタディングでは、2022年から「AI問題復習機能」が新たに導入されました。
AIモード
AI問題復習は、スタディングが特許を取得した機能で、人の忘却曲線に従い、最適なタイミングで復習問題が出題される機能です。
Web問題集で問題を解くごとに、正解or不正解が自動に記録され、さらに自身で、「難しい」or「普通」or「簡単」を選択することで、次に復習すべきタイミングが自動的に設定される仕組みです。
この機能により、毎日、復習すべき問題を確実に解くことができ、記憶に定着させられる最適なタイミングで復習できるため、効率的に実力アップが図れます。
カスタムモード
また、AIの自動出題だけでなく、「カスタムモード」も用意されています。AIの自動出題のタイミングが自分に合わないと感じた場合は、こちらのカスタムモードを使えばいいですね。
出題される問題は、「前回間違えた問題」「要復習にチェックした問題」「全ての問題」を組み合わせて選択することができます。
さらに、出題順序も、「解答日時が古い順/新しい順」「問題番号順」「ランダム」「難しい問題から(正答率の低い順)/易しい問題から(正答率の高い順)」から選択することも可能です。
このように自由自在にカスタマイズできますので、目的に合わせて使い勝手のいい問題演習ができますね。
これぞ、Web問題集ならではですね!
スタディングFP講座がおすすめな人・おすすめできない人
以上、スタディングのFP講座を体験しながらレビューしてきました。
ここで、スタディングFP講座がおすすめな人と、おすすめできない人を整理しておきたいと思います。
おすすめな人
スタディングは、質問サービスよりも価格の安さを優先する人、そして、丁寧な講義よりもコンパクトな講義で、スキマ時間を使ってスマホでサクサク勉強したい人におすすめです。
- 質問サービスよりも低価格を優先したい人
- コンパクトな講義でサクサク問題演習したい人
- スキマ時間にスマホで勉強したい人
おすすめできない人
一方、スタディングがおすすめできないのは、上記とは逆に、質問サービスを積極的に使いたい人、そして、充実した講義で机に向かって丁寧に勉強したい人です。
- 低価格よりも質問サービスを選ぶ人
- 充実した講義で丁寧に勉強したい人
- まとまった時間に机に向かって勉強したい人
スタディングFP講座まとめ
- 全ての学習がスマホのみで完結!圧倒的低価格!
| AFP認定研修 | 非該当 |
|---|---|
| 実技試験対応科目 | ・FP協会(資産設計提案業務) ・きんざい(個人資産相談業務) |
スタディングは、ビジネス・法律・会計資格など、スマホだけで学べるオンライン資格講座を展開しています。
スタディングのFP講座は、スマホのみで学習できるため、まとまった勉強時間が確保できない方でも安心して受講できます。
しかも、ダントツの圧倒的な低価格!
講義はすべて、作り込まれたスライドを使ってわかりやすく解説してくれます。
公式サイトでは、700名を超える合格者の声(2024年)が掲載されていますので、合格実績も申し分ありませんね。
質問サポートがやや手薄なのが唯一の弱点ですが、講義の受講からテキスト参照・問題演習まで一貫してシステムに組み込まれていますので、画面に沿って学習を進めれば全ての学習がスマホのみで完結できます。
この革新的なeラーニングシステムにより、スマホだけの効率学習で短期合格が狙えるため、机に向かう勉強時間が確保できない方には、超おすすめのオンライン講座です!
※ AFP認定研修は兼ねていませんので、2級受験資格のない方は、3級から受験する必要がある点にはご注意ください。
\全ての学習がスマホのみで完結!/
スタディング公式サイトで詳細を見る
|
費用 |
<2級受験資格がある方はこちら> <3級から受験する方はこちら>
|
|---|---|
|
講義・講師 |
①21時間 大画面にスライドを表示して解説 |
|
教材 |
【テキスト】フルカラーWebテキスト 【問題集】Web問題集 【eラーニング】講義視聴、テキスト参照、問題演習など全ての教材をオンラインで利用 |
|
合格率・実績 |
(2級)330名以上 (3級)370名以上の合格者の声を掲載(2024年) |
|
サポート体制 |
メールによる質問対応(2級は5回分/2級&3級は10回分のQAチケット付き ※それを超える質問は1回1,100円) |
|
総合評価 |
|
|
公式サイト |
スタディング 公式サイト |

