フォーサイトFP講座の評判は?口コミやテキスト・合格率を徹底レビュー!
更新日:2025年10月31日

フォーサイトのFP講座は、当サイトのFP通信講座おすすめランキングで、おすすめNo.3として紹介している通信講座です。
フォーサイトは、効率性を徹底追及したテキスト・講義と驚異の合格率が最大の特長です。
このページでは、フォーサイトのFP講座がどれだけ優れているのか、また逆に残念な点はないのか、私自身が実際に体験しながら徹底的にレビューします。
様々な評判・口コミを踏まえ、講義やテキスト・問題集などを紹介しますので、ぜひ参考にしてください!
\徹底追及した効率性と驚異の合格率!/
フォーサイト公式サイトで詳細を見る
|
【執筆者】 |
執筆者紹介 |
フォーサイトFP講座の評判

まずはじめに、フォーサイトFP講座に関する評判から確認しておきたいと思います。
フォーサイトに関する代表的な口コミを整理すると、以下のようなものが挙げられます。
良い口コミ
- フルカラーテキストがわかりやすい
- 要点を絞った講義がわかりやすい
- スマホで講義もテキストも全部見れて使いやすい
- 短期間で効率的に合格が目指せる
- 受講生の合格率が高くて安心(合格率85%以上)
悪い口コミ
- テキストの内容が薄い
- 講座内容だけでは解けない試験問題が多い
- 質問対応に回数制限がある
このように、フォーサイトFP講座に関しては、良い口コミで溢れていますが、悪い口コミも一部見受けられますね。
評判・口コミの分析
では、これらのフォーサイトFP講座に関する評判・口コミを、私なりに分析したいと思います。
まず、良い評判・口コミについては、フルカラーテキスト、要点を絞った講義、スマホ学習、効率学習、高い合格率など、これらはそもそもフォーサイトのセールスポイントなので、そのままメリットとして受け取って構いません。
※ 詳しくは、後ほど体験しながらレビューしていきます。
では、悪い評判・口コミに関してはどうでしょうか。
①テキストの内容が薄い

出典:フォーサイトFP講座
まず、フォーサイトFP講座は「テキストの内容が薄い」という口コミです。
フォーサイトでは、合格に必要な最小限の知識だけをテキストに掲載しています。それが最も効率的に合格する方法だからです。
FP試験では、60%正解できれば合格できます。出題されるすべての問題を解ける必要はありません。
フォーサイトはこれを「合格点主義」と呼んでいます。
フォーサイトは、合格に必須となる知識をしっかり選別したうえで、フルカラーを駆使した図解・イラストの豊富なわかりやすいテキストを作成しています。
このため、テキストの情報量は、他社に比べると圧倒的に少ないですが、心配する必要はありません。
事実、フォーサイトのFP講座は、合格率85%を超える高い合格実績を誇っているわけですから、これを疑う余地はありませんね。
②講座内容だけでは解けない試験問題が多い

出典:フォーサイトFP講座
次に、フォーサイトFP講座の「講座内容だけでは解けない試験問題が多い」という口コミです。
これも、先ほどの「合格点主義」と同じ話ですね。
フォーサイトのFP講座では、全て「合格点主義」に基づいて、ギュっと凝縮された高品質な講義・テキストが用意されています。
このため、実際にフォーサイトの講義・テキストの知識だけで本試験問題を解くと、解けない問題が数多く出てきます。
しかし、フォーサイトの知識だけで合格できます。難問は、そもそも解ける必要がないからです。
ですから、フォーサイトの講義やテキストに解説がなく、わからない問題があってもいいんです。そんな知識は、合格に必要ないからです。
フォーサイトでは、合格に必要な知識だけをわかりやすく教えてくれますので、安心してください。
効率的に合格することこそ、フォーサイトの真価!
フォーサイトの目立った特徴として、フルカラーテキストやeラーニングに目が行きがちですが、実はこの、効率的に絞り込んだテキスト・講義こそが、まさにフォーサイト最大の特長です。
ですので、フォーサイトは、とにかく「効率性」を徹底追求した講座だと言えます。
FP試験に「効率的に合格すること」、これこそがフォーサイトの真価です!
- 「合格点主義」に基づいて、絞り込んだテキスト・講義
- ⇒「効率的」に合格することこそ、フォーサイトの真価!
フォーサイトFP講座の合格率・費用などの概要
フォーサイトは、1993年に企業向け研修会社として創業した後、2004年から資格試験の通信講座を本格的にスタートさせました。
スピード学習で高い合格率を実現する通信講座を低価格で提供することをコンセプトに、現在では、累計受講者数42万人を突破しています。
フォーサイトは、広告宣伝等をあまり行っていないため、一般的な知名度は低いかもしれませんが、宅建やFP、行政書士、社労士など様々な講座を開講しており、通信講座の業界では非常に高い実績と人気を誇っている資格講座です。
合格率は驚異の86.89%!

出典:フォーサイトFP講座
フォーサイトのFP講座は、抜群の合格実績を誇っています。
2025年1月のFP2級試験において、受講生の86.89%が合格するという驚異の合格率を叩き出しました。
もちろん、それだけでなく、下表のとおり例年受講生の90%前後が合格する高い合格率をキープしています。
| 年度 | 2級 |
|---|---|
| 2023年9月 | 90.5% |
| 2024年5月 | 90.11% |
| 2025年1月 | 86.89% |
この合格実績を他社と比較すると、以下の表のようになります。
※ 合格率を公表していない講座については、教育訓練給付制度利用者の合格率を記載しています。
| 通信講座名 | 合格率 |
|---|---|
| アガルート | 91.67%の合格率(2024年5月) |
| フォーサイト | 86.89%の合格率(2025年1月) 87.3%の合格率(2023年度教育訓練) |
| ユーキャン | 68.0%の合格率(2023年度教育訓練) |
| TAC | 63.3%の合格率(2023年度教育訓練) |
| クレアール | 31.1%の合格率(2023年度教育訓練) |
| スタディング | 公表なし |
| 資格の大原 | 公表なし |
| LEC | 公表なし |
このように、フォーサイトの合格率は、アガルートに次ぐ業界第2位の成績です。
アガルートは、フォーサイトの2倍以上のカリキュラムをこなす講座ですので、フォーサイトがいかに効率的に、高い合格実績を挙げているかわかりますね。
また、ユーキャンやTAC、クレアールに比べると、フォーサイトの合格率の高さは圧倒的です。
ただし、フォーサイトの合格率は、アンケート調査によるもののため、算出根拠の信頼性に疑問を感じる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、ご安心ください。フォーサイトは教育訓練給付制度の対象講座ですので、教育訓練給付制度 検索システム(厚生労働省公式サイト)で、その合格率が公表されています。
例年、90%前後の合格率に、嘘偽りはありません。
AFP認定研修を兼ねた講座
フォーサイトのFP講座は、FP協会の「AFP認定研修」を兼ねたコースのため、3級を受験せずに、直接2級を受験できるのがメリットです。
FP2級を受験するためには、下記の受験資格のいずれかを満たす必要があります。
- FP3級の合格者
- AFP認定研修の修了者
- FP業務の2年以上の実務経験者
フォーサイトのFP講座を受講すれば、自動的にAFP認定研修を修了できるため、3級を受験することなく2級から受験できるというわけです。
費用は相場どおり
フォーサイトFP講座の費用を他社と比較し、安い順に並べると以下のようになります。
| 通信講座名 | AFP認定研修 | コース | 価格 | 特典 |
|---|---|---|---|---|
| スタディング | --- | 3級&2級 | 31,900円 | 合格お祝いギフト券 (2級:3千円、3級:5百円) |
| クレアール | --- | 3級&2級 | 49,500円 | 教育訓練給付金の対象 |
| ユーキャン | AFP認定研修 | 2級 | 64,000円 | 教育訓練給付金の対象 合格お祝いeギフト3千円 |
| フォーサイト | AFP認定研修 | 2級 | 65,800円 | 教育訓練給付金の対象 |
| 資格の大原 | AFP認定研修 | 2級 | 66,000円 | --- |
| アガルート | --- | 3級&2級 | 76,780円 | 合格者全額返金 or 合格お祝いギフト券1万円 |
| LEC | AFP認定研修 | 2級 | 88,000円 | 教育訓練給付金の対象 |
| TAC | AFP認定研修 | 2級 | 101,000円 | 教育訓練給付金の対象 |
このように、フォーサイトFP講座の費用は、おおむね相場どおりの価格帯になっています。
最安値はスタディング・クレアールの3~4万円ですが、大手予備校LEC・TACは、9万円前後が相場ですので、フォーサイトはちょうど平均的な価格といえますね。
なお、フォーサイトのFP講座は、教育訓練給付金の対象になっていますので、雇用保険の加入期間が3年以上(初めての場合は1年以上)などの要件を満たせば、受講料の20%の給付が受けられます。
⇒ 教育訓練給付制度とは?支給条件・申請方法・対象資格まで解説
バリューセットとカリキュラム・価格

出典:フォーサイトFP講座
次は、フォーサイトFP講座の受講コース(バリューセット)やカリキュラム・価格について紹介します。
フォーサイトFP講座では、単科講座として、「2級学科試験対策講座」、「2級実技試験対策講座」があり、これらを組み合わせたセット講座として、「バリューセット1」「バリューセット2」が用意されています。
フォーサイトFP講座のカリキュラムの大きな流れとしては、まず入門編で、各科目の概要を理解し、全体構造をつかみます。
次に、学科試験対策講座、実技試験対策講座では、テキストと講義で知識をインプットしつつ、チェックテストや確認テストなどのWeb問題集で理解度を確認しながら進めていきます。
そして、学科試験問題集、計算問題集などを解いて、しっかりと基礎固めをしたあと、過去問演習で合格レベルの知識に仕上げていき、最後に模擬試験(ネット模試)を解いて学習の総仕上げになります。
なお、バリューセット2では、「過去問一問一答演習」という問題演習システムも使えます。
※ 過去問一問一答演習システムというのは、一問一答式のWEB問題集で、〇×の解答入力だけでなく、たぶん〇、たぶん×、わからないの5段階で解答することで、復習が必要な問題を正確に把握し、効果的に苦手分野を攻略できるシステムです。
| 通信講座名・受講料 |
|
|---|---|
| 公式サイト | フォーサイト 公式サイト |
フォーサイトFP講座のテキスト・講義・マナブンを体験レビュー!
ここからは、フォーサイトFP講座について、私自身が実際に体験しながらレビューしていきます。
まずは、フォーサイトの公式サイトから、資料請求(サンプル教材の請求)をしてみました。
資料請求の入力フォームから、氏名・住所・メールアドレスを入力すると、サンプル教材が請求できます。
フォーサイト最大のセールスポイント!フルカラーテキスト!

まずは、サンプルテキストから見ていきます。
洗練されたフルカラーテキスト!
フォーサイト最大のセールスポイント「フルカラーテキスト」です。
フォーサイトでは、業界で初めてフルカラーテキストを導入し、図解やイラストが豊富で、なおかつ、凝縮した効率的なテキストが使用されます。
市販テキストではA5サイズが一般的ですが、それよりも一回り大きいB5サイズになっています。
まず、テキストをめくってみて感じるのは、洗練されているな~ということ。
私自身、各社から出版されている市販テキストを読みあさってレビューしているのでよくわかりますが、とにかく完成度が高くて、読みやすいんです。
さすが、フォーサイトは、業界で初めてフルカラーテキストを採用し、それ以来、改良を繰り返しているだけのことはあります。

フルカラーだからといって、ゴチャゴチャすることはなく、とてもスッキリした印象です。十分な余白やメモ欄もあります。
そして、フルカラーのメリットをフルに活用して、重要箇所がわかるように色分けされたデザインで、メリハリもしっかりとして、とても読みやすいと感じます。これなら効果的に記憶できますね。
そして、イラストも適宜入っていて、難しい内容もイメージが湧いてスムーズに理解できますし、飽きずに学習が進められると思います。
フルカラーだからこそ、図表もわかりやすくなりますね。
フォーサイトのテキストは、色使いがソフトで目に優しくて、一定のルールで統一感があって、かつ、メリハリもしっかりしている。そして適度に余白があって、イラストもあって、文字の大きさもちょうどいい。本当に成熟した洗練されたテキストに仕上がっていると感じます。
フォーサイトの講義はコンパクトですが、教材がわかりやすいため、コンパクトな講義でもバッチリ理解できます!
様々な工夫が施された問題集!

サンプルテキストの後半には、サンプル問題集が収録されています。
フォーサイトの問題集は、フルカラーではなく2色刷りですが、オレンジ系の色使いがとても優しくて見やすく感じます。2色刷は赤系が多いですが、薄いオレンジのパステルチックな感じで、優しく感じるんですね。
この問題集は、左ページが問題で、右ページが解説・解答というレイアウトです。
解答は、問題を解きながら答えが目に入ってしまわないように、一番右下の端っこに記載する工夫が施されています。
また、解説は、重要なキーワードにマーカーが入っていますので、解答の正誤を分ける重要なワードを見逃すことなく、しっかり意識して学習できますね。
テキストと完全に連動する講義!
次は、フォーサイトFP講座のサンプルDVDを見ていきます。
※ DVDはオプション販売となっていますので、講義はオンラインで受講する形態が標準です。
フルカラーテキストを画面に映し出し、マーカーしながら解説!

出典:フォーサイトFP講座
フォーサイトの講義は、コンパクトに要点を絞った講義のため、無駄なく効率的に学べます。
オリジナルの電子黒板を使って、フルカラーテキストを画面に映し出し、講師が重要ポイントにアンダーラインを引いたり、説明を書き込んだりしながら解説してくれますので、とてもわかりやすいですね。
このため、フォーサイトの講義では、手元のテキストを見る必要がなく、常に画面を見るだけでいいため、テキストと講義が完全に連動し、とても勉強しやすいと思います。
他社の講座では、テキストとは別に、スライドを用意して解説するパターンがよくありますが、そのときは理解しやすいかもしれませんが、スライドを印刷してテキストに貼り付ける必要があったりして困るんですよね、、、
その点、フォーサイトでは、すべての講義がテキストに基づいて解説されますし、テキストには十分なメモ欄も用意されていますので、テキストに載っていない情報はそこに書き込めば、すべての情報をテキスト1冊に集約できるので、とても勉強しやすいですね。
ハイビジョン撮影した綺麗な映像
なお、フォーサイトは通信教育を専門としているため、通学教室の講義を撮影するのではなく、通信講座向けにポイントを凝縮した講義を専用スタジオでハイビジョン撮影しています。
このため、講師の見え方や音質にもこだわり、講義に集中できるため、効率よく学習が進められますね。
ちなみに、フォーサイトの講義動画は、1本あたり5分~10分程度で区切られていますので、スキマ時間の受講にも便利ですね。
次世代eラーニングシステム ManaBun(マナブン)

出典:フォーサイトFP講座
次は、フォーサイトが誇るeラーニングシステムです。
資料請求すると、eラーニングを無料体験できるIDとパスワードが通知されますので、それを使ってログインすると、システムの体験ができます。
2020年度向け講座までは、「道場破り」というフォーサイトが特許を取得しているeラーニングシステムが提供されていましたが、2021年度向け講座からは、その後継となる次世代eラーニング ManaBun(マナブン)にリニューアルされました。
eラーニングシステム「ManaBun」の概要
フォーサイトのeラーニングシステム ManaBun(マナブン)では、パソコン、スマホ、タブレットを利用して、学習スケジュールの作成から始まり、講義の受講やテキスト参照、ゲーム感覚で取り組める確認テスト、一問一答式の単語カードなども利用でき、ちょっとした隙間時間にも勉強ができます。
各機能の概要は以下のとおりです。
- 学習スケジュールの作成・・・おおまかな生活スタイルを入力すると、自動的に学習可能時間を算出し、本試験当日までの学習スケジュールが作成されます。
- 講義の受講・・・講義動画を再生します。(等倍速のほか、1.5倍速での再生も可能)
- テキスト参照・・・冊子版テキストと同じものを画面上で参照できます。
- チェックテスト・確認テスト・・・各科目の一定の区切りのところで受ける一問一答式(〇×式)のWeb問題集です。
- 合格カード・・・デジタル版の単語帳です。重要事項や専門用語が一問一答式で確認できます。
- 用語集・・・50音順に索引があり、そこに用語と意味が記載されている、いわゆる用語集です。(検索も可能)
- 質問箱・・・質問をメールで送信できます。
- 過去問一問一答演習・・・2022年度向けから新たに導入された一問一答形式の過去問演習機能です。問題を解いたデータが蓄積され、苦手な問題を効率的に復習できます。(バリューセット2限定機能)
それでは早速、ログインして試してみます。表示されているメニューをそれぞれ確認してみると、学ぶメニューでは、講義動画・教材テキスト・チェックテスト・合格カード・用語集が利用可能になっています。
あとは、サポートメニューでは「スケジュール」や「質問箱」は利用できませんね。
無料試用版ということで、若干制限されている部分もありますが、主な機能はほぼ使えるようですね!それでは順に、各機能を体験していきます。
外出先でも通信料を気にすることなく受講可能!
それでは、フォーサイトのFP講座の講義を体験してみたいと思います。
講義はストリーミング再生のほか、ダウンロードもできますので、自宅のWi-Fiでダウンロードしておけば、外出先でも通信料を気にすることなく視聴できます。
また、動画だけでなく、音声ダウンロードも可能ですので、携帯音楽プレイヤーで聴くことも可能です。
テキストは、フルカラーの冊子版テキストのほか、eラーニングシステムから、PDFファイルを表示することもできます。
チェックテスト・確認テストで知識を確認

続いて、「チェックテスト」「確認テスト」を体験してみます。
「チェックテスト・確認テスト」というのは、各科目の一定の区切りのところで受けることになっている一問一答式のWeb問題集です。
これまでの講義やテキストで学んだ基礎知識を確認し、記憶に定着させていくためのもので、画面に出題された問題に対し、「〇」か「×」かをクリックすると、即座に正誤が判定され、解説が表示されるシステムです。
「合格カード」はスキマ時間の学習に最適!
次は、「合格カード」を体験してみます。
「合格カード」というのは、いわゆる「単語帳」のデジタル版のようなもので、一問一答式で暗記すべき事項の「問い」があり、「解説を表示」ボタンを押すと、その「答え」が表示されます。
先ほどの「チェックテスト・確認テスト」と似ていますが、こちらの合格カードは、とにかく「暗記が必要な事項」に限られているという点で、違いがあります。
講義でインプット学習を進めながら、スキマ時間に単語カードを使って暗記すれば、効率的に知識を定着させられます。
暗記が必要な事項は、とにかく日々、繰り返して記憶し直す作業が必要ですので、このような合格カードは、暗記が苦手な人にはかなり役立ちそうですね!
次に、「用語集」についても、併せてレビューしておきます。
「用語集」というのは、いわゆる「用語集」です。
50音順に索引があり、そこに用語と意味が記載されています。まぁこれは、ネットで検索するのと大差ないかもしれませんね。
サポート体制「質問箱」について
今回の無料体験には含まれていませんが、フォーサイトのFP講座では、eラーニングシステム内に設けられた「質問箱」から、Eメールでいつでも質問できるようになっています。
なお、質問回数には上限があり、バリューセット1では10回、バリューセット2では15回となっていますが、現実問題として、そう何度も質問ばかりすることはありませんので、これだけあれば十分に余裕があると思います。(事実、フォーサイト受講生の平均質問回数は、年間5回とのことです。)
学習スケジュールが設定できる!
また、今回の無料体験版には含まれていない機能として、「学習スケジュール機能」があります。
学習スケジュールの設定では、曜日ごとに、1日のおおまかな過ごし方(睡眠、食事、通勤・通学、会社・学校、入浴、空き時間、プライベート)を30分刻みに設定していくと、空き時間の何パーセント、通勤時間の何パーセントといった形で、学習が可能な時間数が自動的に算出されます。
空き時間を丸々学習時間に充てられてしまわないところが嬉しいですね!
このシステムで算出された学習時間数に基づいて、本試験当日までの学習スケジュールが組み立てられますので(例えば、「〇月〇日に〇〇講座の〇〇の講義を受講する」といった形)、それに従って学習すればいいだけです。
これなら通信講座でも、スクールに通うような感覚で決まったスケジュールで学習が進められますね!
フォーサイトFP講座がおすすめできる人できない人
以上のレビューを踏まえて、フォーサイトFP講座がおすすめな人とおすすめできない人を整理しておきます。
フォーサイトがおすすめな人
まず、フォーサイトがおすすめな人です。
フォーサイトには、効率的なフルカラーテキストやコンパクトな講義、充実のeラーニングにより高い合格実績を誇ることが最大の特徴です。
このことから、以下のような方におすすめです。
- 効率的に勉強したい(コンパクトな講義・テキスト)
- 読みやすくてイラスト豊富なフルカラーテキストで勉強したい
- 綺麗な映像講義を受講したい
- スキマ時間にもeラーニングで勉強したい
- 高い合格実績のある講座を受講したい
フォーサイトがおすすめできない人
次は、フォーサイトがおすすめできない人です。
これは、上記のおすすめな人の裏返しになりますね。
- 丁寧な講義、詳しいテキストでしっかり理解しながら勉強したい
- 合格点を余裕をもってクリアして合格したい
フォーサイトFP講座まとめ
- 徹底追及した効率性と驚異の合格率!
| AFP認定研修 | AFP認定研修に該当 |
|---|---|
| 実技試験対応科目 | FP協会(資産設計提案業務) |
フォーサイトは、宅建や行政書士、FPなどの人気資格で高い合格実績を誇る通信教育講座です。
フォーサイトのFP講座では、徹底的に無駄を省き、イラスト・図解が豊富な洗練されたフルカラーテキストが使用されます。
そして、効率性を追求したコンパクトな講義! 講義時間数は短いですが、テキストがわかりやすいため十分に理解できます。
また、講義の視聴からテキスト参照、ゲーム感覚で取り組める確認テスト、学習プランの作成など、充実した機能を備えた次世代eラーニングシステムも大きな魅力ですね。

出典:フォーサイトFP通信講座
さらに、受講生の86.89%が合格する驚異の合格率!
AFP認定研修を兼ねた講座ですので、FP2級受験資格がない方で、合格率の高い講座を求める方におすすめです。
\徹底追及した効率性と驚異の合格率!/
フォーサイト公式サイトで詳細を見る
|
費用 |
|
|---|---|
|
講義・講師 |
20時間 画面にテキストを表示して解説 |
|
教材 |
【テキスト】フルカラー冊子版テキスト※Web版もあり 【問題集】冊子版問題集※Web版もあり 【eラーニング】講義視聴、テキスト・問題集参照、問題演習、学習プラン作成など |
|
合格率・実績 |
(2級)合格率90.11%(2024年5月) |
|
サポート体制 |
メールによる質問対応(回数制限あり⇒バリューセット2:15回、バリューセット1:10回) |
|
総合評価 |
|
|
公式サイト |
フォーサイト 公式サイト |



