税理士の独立開業をインタビュー取材!【佐園税理士(加古川市)】
このコーナーでは、士業の資格取得を目指す皆さんに役立つ情報を発信するため、士業として、どうやって独立開業までこぎつけ、軌道に乗せるのか、など資格試験の受験生にとって物凄く気になる疑問について、士業の先生に直接取材し、「士業として開業」するための情報について、お伝えしていきたいと考えています。
今回、取材させていただいたのは、兵庫県加古川市で税理士として開業されている佐園達哉 先生です。
佐園税理士は開業当初、私と同じコワーキングオフィスを利用されていましたので、そこで知り合いました。
ちょうどその頃、私が契約していた税理士が業務方針の変更により顧問を継続できなくなったことから、佐園税理士に顧問をお願いすることになったという次第です。
佐園税理士は若手の税理士ですが、税理士事務所で10年間勤めていた経験もありますので、安心して任せられます。
ということで、佐園税理士に、税理士試験の勉強方法や独立開業などについて、インタビュー取材をさせていただきましたので、ご紹介したいと思います。
インタビュアーは、当サイト管理人の大西が務めさせていただきます。(⇒サイト管理人紹介)
佐園達哉税理士事務所 代表 佐園 達哉 |
◆兵庫県加古川市を中心に活躍する30代の若手税理士。税理士事務所に10年間勤めた後、2020年に独立開業。税務だけでなく経営コンサルティングにも注力し、2022年経営革新等支援機関TOP100に選出。
◆お客様と共に、お客様の問題解決に貢献し、「事業の継続・発展」「夢の実現」を全力でサポートすることをミッションとして、共に考え・共に成長していく伴走型のスタイルで、経営者をサポートしている。
⇒ 佐園達哉 税理士事務所|加古川市 (近畿税理士会 加古川支部/登録番号140395)
税理士の独立開業を目指したきっかけなど
それではまず、 税理士の独立開業を目指したきっかけや、税理士試験の勉強方法などについて、お伺いしていきたいと思います。
税理士の資格取得を目指そうと思ったきっかけは何でしょうか?
大学時代に就職活動のアピールになればと、宅地建物取引主任者(現在は宅地建物取引士)を取得したことが法律に興味を持ったきっかけです。
また、資格は客観的にスキルを証明してくれるので、人の主観的な評価に左右されない生き方が少しでも出来るのではないかと思いました。
その中で自分の強みを生かし、関心のある分野という事で税理士の取得を目指しました。
そして、独立開業できる資格というところに強く魅力を感じました。
税理士試験に合格するために、どのような勉強方法でどれぐらいの期間、勉強されましたか?
いつでも・どこでも受講できるというメリットから、専門学校の通信講座(Web講義)を利用していました。
また、税理士事務所で正社員として勤務していましたので、勉強時間の確保という面では、受験に専念している方と比べるとハンデのある中での挑戦でした。
平日は1日に3時間(出勤前に1時間、昼休みに30分、帰宅後1時間半)、休日は約10時間ぐらい勉強していましたね。
試験前3ヶ月からは、平日は4時間半(出勤前に2時間、昼休みに30分、帰宅後2時間)、休日は12時間以上勉強するという過酷な受験生活でした。
税理士の独立開業について
次は、本題の税理士の独立開業についてお伺いしていきます。
税理士として独立開業するために、具体的にどんなことをされましたか?
税理士試験合格後を見据えて、まずは税理士事務所で一から実務経験を積みました。
試験勉強では学べない、実際の現場を数多く経験したことが自信に繋がっています。
独立する直前1年間は、起業・マーケティング・税務・経営等様々な分野の本を毎月5冊読むようにしていました。
その他、業界で成功している事務所のセミナーを受講し、ノウハウや事務所運営について学びました。
開業してから、どうやって軌道に乗せましたか?
まずは、金融機関・商工会議所の方や士業の先生等色んな人とお会いする事から始めました。
安心して紹介出来る税理士だと認知して頂けたことが、現在もお客様をご紹介いただける理由だと思います。
現在、どのような分野に力を入れてらっしゃいますか?
単なるの税金の計算をする「過去会計」ではなく、お客様の事業が成長拡大するための「未来会計」に特に力を入れています。
具体的には、売上・費用・利益だけを見るのではなく、月次決算書によりそれぞれの数値をグラフで視覚的に比較・見える化し、“今”やるべきことを明確にした上で、未来を創るための意思決定をサポートしています。
また、事業計画書の策定支援、資金調達の支援、クラウド会計導入による経理事務の負担軽減等の経営サポートにも取り組んでいます。
税理士の仕事の魅力は何でしょうか?
一番の魅力は、税理士の仕事を通じ、多くの人と出会い、様々な業界を知ることが出来るところでしょうか。
また、お客様のビジネスパートナーとして信頼関係を築き、創業から発展・拡大と企業経営を長期に渡ってお手伝い出来るところですね。
独立開業すれば、自分のライフプランにあった働き方が出来ますし、定年もありませんので生涯現役として働くことが可能なところも魅力です。
税理士業務の大変なことは何でしょうか?
毎年の税制改正に対応することは当然ですが、お客様の経営パートナーとして税務以外の様々な分野の知識が求められているところです。
しかし、だからこそやりがいを感じますし、お客様に喜んで頂けたときは、とても嬉しく思います。
最後に、税理士の資格取得、そして独立開業を目指している方にメッセージをお願いします。
受験中は孤独と不安との戦いですが、周りで応援してくれる人たちに感謝の気持ちを忘れないで下さい。
受験は長期間に及びますが、正しく努力すれば必ず報われる試験ですので、絶対に合格するという強い執念を持ち続けて下さい。
「最後に成功すれば、挫折も過程に変わる」 是非その夢を実現して下さい!
名称 | 佐園達哉税理士事務所 (経済産業省認定 経営革新等支援機関) |
---|---|
設立 | 令和2年8月1日 |
代表者 | 佐園 達哉 (近畿税理士会 加古川支部/登録番号140395) |
住所 | 〒675-0017 兵庫県加古川市野口町良野242番1の3 オフィス松風101号室 |
TEL | 079-429-6623 |
FAX | 079-429-6624 |
受付時間 | 平日 9:00~17:30 |
営業エリア | 西: 姫路 ~ 加古川 ~ 神戸 :東 |
ホームページ | 佐園達哉税理士事務所 | 加古川市の30代若手税理士 |
取材日:2021年2月25日
インタビュワー(当サイト管理人) |
管理人紹介 |
【関連記事】